我が家の生き物
2008年10月20日
カブトムシ日記
ネット法令集は、私に一歩社労士に近づいた気分を与えてくれる!
(東京都 AJ様)
平成21年度社労士受験支援しています。詳細は→こちらから
≪今日のシャララン一問一答集≫
【平成17年度 労基法 (問2)E】
↑
法令集会員さま・仮登録者さまのみログイン可
こんにちは。社労士受験コンサルタントの大沢です。
ちょっと風邪気味で、「リポビタン・ゴールド」を飲んで頑張っています。
さて、9月25日以来のカブトムシ日記です。まったく受験とは関係ありません(爆
←8月末に「そろそろ寿命」と宣言されたオスがまだ生きてます かなり長生き
メスは2週間ぐらい前に残念ながら死んでしまいました。
昨日、熱っぽい中、重い腰を上げ、カブトムシの成虫・幼虫・卵が入ったケースを全部ひっくり返しました(遅い!)
ミニ幼虫を入れていた一番小さいケースは、息子が水をあげすぎて、腐ってしまいました。ごめんよ7匹の幼虫たちナームー
幼虫のフンとまだ使える土を園芸用ザルで分けるのは、たしかに重労働でしたよ。
でも、フンといっても、形のそろった石みたいなものなので、汚さは感じません。「幼虫たちは無事に生きているのね〜」と妙に嬉しかったりして
分けてみるとあまりに土が減ってしまったので、急いで行き付けの小動物屋さんへ
いつものお兄さんが、「幼虫たちはどうですか〜」と笑顔で迎えてくれました。
ちょっとしたレクチャーを受けて帰ってきて、土を足す前に幼虫の数を数えてみました。
9月25日の日記をみると、幼虫が51匹ということですが・・・・
なんと・・・
幼虫さんったら・・・
67匹いました
(一組のツガイからですよ〜)
←大きめなもので、体長7cmほど。
これが25匹。
さらに小さいものから、中ぐらいまで42匹です。
この子達を立派な成虫にするには、かなり土代がかかりそうです
「自然に育ててもらう」という案もありますが、「こうなったら、とことん付き合っちゃるわい!」という気分。
来年の夏に成虫を売ったとしても、モトは取れないぐらい土代がかかりそう。
所詮、普通の「カブトムシ」であり、2万円・3万円で売っているような人気の高いカブトじゃないからね〜
しかし、私が幼虫のようなグロテスクな物体を触れるとは、知りませんでした。
母、強し
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。