年金
2008年04月17日
メインイベント / 国民年金
←名前つけのメインイベント「けいさんカード」と「さんすうブロック」。
カード一枚一枚、ブロック1個1個に「姓名をひらがなで」つけなければなりません。カナリ、メンドウ
ほとんどの子が持ってきているということで、少々不安気味の息子。
とうとう、これに手をつける日がきたか・・・
昨日は学童に入れず、みんなと一緒の下校。
下校班には保護者のお迎えつき。
(昔はなかったですよね。物騒な世の中になったものです、と痛感)
いつもは学童なので、滅多に引き受けることができないお迎え当番に手をあげました。
初めてのお迎え当番。
万全の体制で学校に行くつもりでしたが・・・
時間を間違えました
私は13時半のつもりで、13時15分に自宅を出たのですが、
その13時15分が集合時間だったのです。
学校に向かう途中、下校する子供たちと合流しました。
お迎え当番がもうひとりいたので、助かりました
いや〜、意気揚々と学校に向かう途中、見たことがある子供の顔を認識したときは、びっくりしました
やっちゃいました・・・
今日は保護者会があります。
今日こそはちゃんと母親業をしなくては
【国民年金改正案(平成21年度より実施)】
・パート労働者の保険料を給料から天引き徴収
↑
厚生年金の適用除外となっている非正規労働者(週30時間未満労働)
<国民年金の実情>
平成16年改正で21年度より基礎年金の国庫負担率を2分の1に引き上げることが決定している(今は段階的に国庫負担をあげているところ)
↓
税金をあげるか?という話もあるが、未納問題の解決が必須。
そこで天引き案がでた模様。
・国民年金加入者1900万人(16年度末)
うち過去2年間保険料未納者は約4分の1(約480万人)
・パート代から天引きすれば未納者の4割以上が対象となる
<その他の改正案>
国民年金保険料免除を申請なしに。
現在、保険料免除に該当する大多数が「申請」が必要。
改正後は、社会保険庁が市町村から所得情報を得て、保険料免除対象者を抽出し、社会保険庁が免除手続きをする。
※注意
「保険料免除」というのは、「保険料を支払わなくても満額の年金が将来もらえる」というわけではありません。
当然、もらえる年金額は少なくなります。
できるだけ保険料の全額はしっかり納めておきたいものです。
(将来、年金が貰える?貰えない?貰えてもいくらよ?という話は抜きにして・・・)
厳選過去問約500問を講義調で解説!『出るデル過去問2008』発売中
過去300名以上の購入実績を誇り、「出るデル、やっといてよかったです」と試験後にメッセージを沢山いただいた『シャララン社労士』シリーズの過去問集です。
他に類をみない過去問解説テキスト。講義調(口語体)なので、ス〜と理解できちゃいます
ブログの更新を好調に続けています(奇跡的
人気ブログランキングのベスト10以内に入り続けています。
ありがとうございます!(これが私のモチベーションになります)
現在のランキングは↓↓↓↓クリックで確認できます
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。