受験生へのアドバイス(中級)
2010年02月18日
平成21年度社労士本試験分析(科目別択一式:国民年金法)
平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
※『シャララン社労士』は労基法・安衛法・労災法・雇用保険法・徴収法・健保法前半が完成しています。
超初学者から再受験生まで読んで欲しい社労士受験ノウハウ本 お蔭様で4刷り『ハルの社労士試験 半年・一発合格の極意』絶賛発売中
シャララン関連のお知らせこちらでチェック!
平成21年度本試験分析(科目別択一式:国民年金法)
平成21年度の本試験を振り返ってみます。
今回は、択一式の科目別分析 国民年金法編です。
記事は、『シャララン社労士』で労働基準法、国民年金法、厚生年金保険法を担当している栗澤純一先生です。
『通勤・通学時間でうかる! iPod 社労士 音声学習講座』の執筆も手かげています。
では、くりちゃん先生、よろしくお願いいたします(^○^)/
-------------------------------------------------
それでは、今回は「択一式試験・国民年金法」を分析したいと思います。
さて、この国民年金法・・・全10問を比べてみると、難易度が
非常にバラついていました。
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年12月10日
平成21年度社労士本試験分析(科目別択一式:雇用保険法)
平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
※平成22年度『シャララン社労士』は労基法・安衛法・労災法・雇用保険法・徴収法・健保法が完成しています(22年2月現在)。
超初学者から再受験生まで読んで欲しい社労士受験ノウハウ本 お蔭様で4刷り『ハルの社労士試験 半年・一発合格の極意』絶賛発売中
シャララン関連のお知らせこちらでチェック!
平成21年度本試験分析(科目別択一式:雇用保険法)
平成21年度の本試験を振り返ってみます。
今回は、択一式の科目別分析 雇用保険法編です。
記事は、『シャララン社労士』で労働基準法、国民年金法、厚生年金保険法を担当している栗澤純一先生です。
『通勤・通学時間でうかる! iPod 社労士 音声学習講座』の執筆も手かげています。
では、くりちゃん先生、よろしくお願いいたします(^○^)/
-------------------------------------------------
それでは、今回は「択一式試験・雇用保険法」を分析したいと思います。
さて、雇用保険法といえば、平成21年3月に大きな改正が行われました。
こちらの対策にかなりの時間、労力を費やした受験生も多かったと思います。
そこで、まずはその改正の出題状況を確認してみましょう。
平成21年改正は・
平成21年改正は・・
平成21年改正は・・・
「出ませんでした〜〜〜」
「お〜い!! ( ̄皿 ̄)」
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年05月29日
社労士受験生応援MM:【号外5/28】白書対策はどうする!?
今年も作りました『ハルの知っ得法改正ゼミ』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社会保険労務士試験合格の秘訣は基本+過去問+改正を押さえること。
必ず法改正は押さえてください。
シャラランでは私の受験時代の体験から
「ストーリーがあり、項目や用語の復習が少しでもできる、講師のいらない法改正テキスト」を作るよう心がけています
法改正講座を受講しない方はもちろんのこと、受講しても「いまいち何を言わんとしているかわからない」という方はぜひご利用くださいませ
詳細・ご購入はこちらから
社労士受験生応援MM:【号外5/28】白書対策はどうする!?
平成20年版 厚生労働白書 CD-ROM付
白書対策はどうしましょう。
白書って、経済や産業などの現状や将来の政策を知らせるため、政府が発行する公式の調査報告書です。
統計や調査・研究などを報告し、今後の課題等をまとめたものですね。
社労士試験で対象になる白書は、「労働経済白書」と「厚生労働白書」のことです。
一般常識の中に含まれるのですが、掴みどころがなく、個人で対策を取るのが大変ですよね。
私は好きではありません
ちなみに労働経済白書と厚生労働白書の本文等は、厚生労働省に掲載されています。
・平成20年版労働経済の分析(「労働経済白書」)のポイント(PDF:191KB)
・平成20年版労働経済の分析(本文版)〔平成20年7月22日閣議配布〕
・平成20年版労働経済の分析(要約版)〔平成20年7月22日閣議配布〕
白書を購入しなくても、中身は知ることはできるのです。
全部プリントアウトします????
そして、読みます?????
この手の報告書をワクワクしながら読める人ならサクッと
読んでみるのもいいですが、
私のような、[あまり興味を持つことができず]、[読解力の乏しさから何を言わんとしているかよくわからない]、
という人には、かなりつらい資料です
だから、“白書講座”が存在するんですね。
講師によっては、常日頃から新聞を読んで、ある程度一般常識があれば、わざわざ白書講座はとる必要がないという先生もいるようです。
そんなこと言われても・・・
と私は思ってしまいます。
やはり「知らない」のは怖い。
でも、自分で理解しようとする時間はかけられないですよね。
(他に覚えなくてはならない科目が山ですから)
だから私は、白書講座を受講することをおススメします。
(通学でも通信でもOK)
受講後はレジュメを常に持ち歩き、ちょっとした隙間時間に目を通す。
“電車の中の読み物”と決めるのもいいですね。
しばらくすると、白書の中で言わんとしていることがなんとなくわかってきますよ
d(^0^)b グッ!
RKZの「白書講座」はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◎ 受付中 ◎
日時:平成20年6月14日(日) 午前10時〜午後4時
受講料:8,000円
場所:高田馬場 横浜
▼お申し込み・詳細はこちらから
▼自宅講座(CD)もあります
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年09月22日
合格発表日まで待つしかない・・・
既合格者は毎年1回改正資料を手に入れましょう!法改正テキスト『ハルの知っ得法改正ゼミ』の詳細はこちら→
平成21年度受験生支援開始しています。
詳細は→こちらから(すでに平成21年度合格に向けてスタートしている仲間が沢山います!)
ただいまインターネット社労士法令集は全面無料開放中!ぜひ覗いてみてください
≪今日のシャララン一問一答集≫
【平成20年度 徴収法 (労災問8)D】
↑
法令集会員さま・仮登録者さまのみログイン可
社労士本試験日まであと335日です。
運動会
昨日は息子の運動会でした。
小耳に挟んだところ、前日の朝から場所取りをする家族もいるとのこと。
しかし私は「よくわからないから今年行ってみて、来年から場所取りは参戦しよう。息子が出るプログラムに間に合えばいいや」ってノンキに10時ごろ学校着。
特に問題なく場所は確保できたので、「来年もこれでいいや〜」と思ったのもつかの間、なにかおかしい・・・。
前日の雨で、学校側の準備が整わず、プログラムが変更されていたのです。
息子が出るお遊戯、終わってました。。。
「見てない」とは口が裂けてもいえませんごめんよ、息子
お昼ごろから雨が降ってきて、運動会は中止(午後のプログラムは後日だって)。
ブログに載せる写真も撮らずに終わってしまいました
ごめんよ、息子
今日は振替休日で息子は家にいます。
本来ならば学童に行くところですが、「運動会でヘトヘトだから、今日はのんびりDVDでも見てるよ」だそうで。
午後の部はなかったんだから、そんなにへとへとじゃないでしょ、って感じですが、あまり無理強いはしたくないので、「ママはお仕事でまったく遊べませんからね!」と宣言してあります←何時間通用するかは疑問ですが。
合格発表日まで待つしかない・・・
本試験日から合格発表日までは、「自己採点でギリギリ。救済科目次第」という方から、相談メールがポツポツきます。
特に、選択式で2点の科目があり、択一は合格基準点以上間違いなしの点数をとっている場合。
補足)社労士試験では、選択式8科目×各5問=40点満点です。8科目はそれぞれ3点以上、かつ、全体の7割である28点をとっていれば、選択式に関しては合格点を満たします。本来、2点の科目が1科目でもある場合は、その時点でOUT!という厳しい試験です。しかし、平均点が低い科目は基準点が2点に下げられる場合があります。これを救済と呼んでいます。
「選択式の○○法で2点を取りました。択一式はすべて4点以上で51点あります。ハル先生はどう思われますか?」
そんなこと百も承知!だと思いますが
「合格発表日までは、合否はだれにもわからない」としかお答えするしかありません。
私自身は合格基準点の推測はしないので、色々な資格学校で発表している基準点推測を参考にしていますが、今年の場合、択一式は各科目4点以上、総合45点以上が必要とみられています。
問題は、選択式ですが、健康保険法が2点というのは、かなり可能性が高いと思われますが、ほかの科目については、合格発表日にならないと本当にわかりません。
合格ギリギリ・ラインの受験生がもっとも多いはずですので、総合得点を1点低くするか、一定の科目で基準点を下げるか、その1点で合格者数が変わり、合格率も変わります。
合格率を何%に落ち着かせるか、そのために、どこで調整がなされるのか、それは合格発表日にならないとわからないのです。
ちなみに、選択式で健康保険法のほかに基準点が2点となる可能性が少なからずあるのは、労災、労一、国年、厚年の4科目ですが、過剰な期待をかけない方がいい、という感触があります。
さて、では、このような合格発表日まで合否がわからない、という場合、社労士の勉強を続けるか否か、ですが・・・
こちらは本人次第です。
「合格していれば、めちゃめちゃ嬉しいけど、万が一不合格だったら、来年は満点合格を目指してやる!だから今からもうスタートしています」
という方もいれば、
「今年はめちゃめちゃ頑張った。ここまでやって、不合格であれば、もうやる気は起きない」
という方もいれば、
「合否がはっきりしてから、次のことは考えよう。今は別の勉強を始めてみた」
という方もいます。
・本試験をどのような気持ちで迎えたか、
・今年の本試験までどの程度学習をしたか、
・社労士資格取得にどれぐらい執念があるのか、
人それぞれですよね。
自分の気持ちに正直になってみて、11月の合格発表日までの過ごし方を考えてみてください。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年08月23日
明日は社労士本試験日です!
いよいよ明日が【第40回(平成20年度)社労士本試験日】です。
本日、ラストスパート中のラストスパートをかけている方もいらっしゃることでしょう。
でも、絶対「今夜徹夜で頑張ります!」なんてことはありませんよう。
明日は丸1日脳みそフル回転です。
これ、体調が良くないと難しいです。
今晩睡眠時間を削ると、本試験日に爆睡という本末転倒な結果にも
なりかねませんのでご注意を!
【シャララン☆大沢の受験経験】
本試験日、私は学習院大学に向かいました。
時間ギリギリであわてないよう、時間の余裕を見て。
途中でお昼ご飯とするカロリーメイトを購入。
学習院周辺には疎いし、しっかり食べたら眠くなること間違いない!と思ったので【お腹が満たされるが軽いもの】にしようとの判断。
それから、午後のために【眠気防止のドリンク剤】も購入。
電車の中では、【自作の弱点集】とにらめっこ。
復習事項が決まっていたので、不安になる暇もなく現地までの1時間もあっという間。
そして学習院大学に無事到着。
“やっぱり学習院に足を踏み入れるときのご挨拶は上品に「ごきげんよう」よね”
なんて思いながら、構内を歩いていると・・・
歩いている人たちが、グレーががって見えるではないですか!
世界がなんだかどんよりしているんです。
私は「お〜!あの人も、あの人も、あの人もグレーに見える。きっと、あの人たちは落ちるんだ。私は輝いているに違いない!」
と勝手に合格を確信しました。【←合格確信シーン・その1】
その後、自分の席について周りを見回してみると、分厚いテキストを開いている人の多いこと、多いこと。
「いまごろあんな分厚いテキストを見ている人は内心すごく焦っているんだろうな。はい、あの人も消えた〜」
再度、合格を確信しました。【←合格確信シーン・その2】
さて、試験は・・・
確信をもって回答した問題はごくわずかで、手ごたえは何もなく、解くには解いた、という感じ。
それでも「合格発表日まで“合格するぞという気合”は持ち続けるべき」と
考えていた私は、
とりあえずは、持っていた力は出し切れたという充実感と、1日試験に集中できた達成感、それから、勉強に束縛されなくなるんだ!という開放感を味わっていました。
教室を出るとき、聞こえたのが50代(?)の男性二人の話声。
「ま、100人中92人が落ちるんですからね〜」
え?うそでしょ?
最初から92人の中に入るつもりで来てるの、この人たち?
おいおい・・・・それじゃあ、ダメでしょう。
でも私のために落ちてくれてありがとう!
【合格確信シーン・その3】でした。
私が合格を確信した場面って、ちょっと変わっていますよね。
普通は、答え合わせをしたり、ほかの受験生の感想などと照らし合わせて合格を確信するものですから。
失礼な話なんですが、自分が他人をみて凹まないように、
誰を見ても、何を見ても「他人は落ちて、自分が受かる!」と思い込むようにしたのです。
毎年この「ほかの人がグレーに見えた!」話を書いているのですが、メルマガを読んだ読者さんで「同じ現象が起こった!」という方が無事合格しました。
彼女の場合、行きの電車の中では、自分の好きな曲を聴いてリラックスしていたそうです。
報告を受けたときは、背筋がゾクゾクして鳥肌が立ってしまいました☆
他にも、リラックスして会場に向かえたために試験も落ち着いて受けることが出来て合格しました!という嬉しい声も
届いています。
そう、とても大切なのは【リラックス】です。
【無(心)】とか【自分を信じること】もキーワード。
==============================================
本試験日、緊張すると思います。
でも大丈夫!
ほかの人が頭良く見えたりするかもしれないけど、その人も本当は焦っているのです。
変に自分で焦りをあおったり、人を見て勝手に落ち込んだりしないこと。
ライバルは自分です。
自分に勝ってきて下さい!
追伸:
実は【合格確信シーン・その4】もあります。
本試験終了後、何も考えず時間を無駄に過ごしたくなった私は、 パチンコをしたのです!
3,000円分の玉がすぐに無くなってしまったのですが、「このままでは縁起が悪い。私は絶対合格するんだから、絶対出るはず( ̄ヘ ̄)!!」
そこで、さらに3,000円を投入すると・・・・
・・・1万円になりましたとさ。
( ̄▼ ̄)V イエイ ←みなぎる合格への自信
↑
解答速報会に出席する待ち時間での実話です
いいお知らせをいただけることを楽しみにしております
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年05月02日
【Q】仕事を辞めて社労士受験勉強に集中しようと思うのですが・・・
【A】実際に辞めて受験勉強に専念する人もいます。
しかし、時間ができたからといって、合格するとは限りません。
<解説>
たしかに、忙しい私たち現代人が国家試験に合格するほどの勉強時間を確保するのは簡単ではありません。
しかし、仕事を辞めて時間がたっぷりあれば、受験勉強に専念し、合格が約束されるのでしょうか?
もし、会社を辞めた理由が
何年も無職のわけにはいかない
(;-_-;)
次の試験で絶対に合格して、即、開業するんだ!
p( ̄0 ̄)q!
という「背水の陣」であれば、合格する可能性は高いでしょう。
・切羽詰る
・後がない
・崖っぷち
人は「このままではヤバイ」から「じゃあ、どうすれば良いのか?」と考えるのではないでしょうか。
受験生の場合は、「受からないとヤバイ」ですから、必死に or がむしゃらに or 計画的に or 淡々と etc.で勉強を進めることができるのです。
単純に、「時間があれば勉強できる」では、人はなかなか動けない。
だって、世の中には勉強よりも楽しいこと、魅力的なこと興味が持てることがたくさんあるも〜〜〜ん
☆ ̄(>。☆)
私はOL時代に受験勉強をしました。
残業がない、という点では、残業たっぷりのサラリーマンより有利だったかもしれません。
でも、土・日は勉強がはかどりませんでした。
毎回朝起きたときは「今日は8時間勉強に当てるど!」ってはりきるのに。
平日の方が、
「限られた時間で何をするか」、
「限られた時間をどう有効に使うか」を常に意識しながら勉強していたので、逆に集中できたのだと思います。
時間がたっぷりある休日には、時間の制約がない分、逆に集中力が持続できなかったんですね。
今の生活の中で、時間をやるくりしながら合格する人は沢山います。
会社を辞める前に、
勉強する時間が本当に取れないのか、
今の生活を見直してください。
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年02月01日
その付き合い必要?
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
その付き合い必要?
学習時間を確保することに悪戦苦闘している方は多いです。
「無駄な時間を学習時間にしよう!」ということで
すぐに思いつくことは
○テレビを見ない
○飲み会を断る
○ダラダラしている時間をなくす
○ボーッとしている時間をなくす
というのは基本中の基本ですね。
その上で、再度、自分の1日・1週間を客観的に眺めてみましょう。
必要だと思っていることが、そもそも不要なことかもしれません。
○毎日の残業は絶対に必要ですか?
○残業時間に回ってしまう仕事、昼間にできちゃいませんか?
○通勤の行き帰り、その人と一緒じゃなくちゃだめですか?
○お昼は誰かと一緒に取らなくてはいけないですか?
○ママ友達とお茶をしなくちゃいけないですか?
上記に挙げた質問を一言でまとめると「付き合い」にあたるのではないかと思います。
残業だって「みんなが残業しているから残らなくてはいけない雰囲気」なんて
状況もありますよね。
どうしても残業しなくてはならない状況もあるかと思いますが、できれば日中の仕事の流れも見直して、定時で帰れるようにしたいものです。
また、残業以外の“人との付き合い”を考えたときに
「正直なところ、この時間は勉強に回せるな・回したいな」と思えたら
学習時間にすることができる方向にもっていきましょう。
お昼はひとりでさっさと取って、残り30分を勉強時間にあててもいいし、休息時間として午前中の疲れを取るため目を瞑ったりするものいいですよね。
私の受験生時代は、就労後の時間をたっぷり勉強時間にあてることができたので、逆にお昼のおしゃべりはリラックスタイムになりましたが。
通勤時間は貴重な学習時間ですので、昨日のテレビの話題や、世間話、上司の愚痴を話すだけだったら、「無駄!」と割り切って、ひとりになれる環境を作ってください。
子供を持つ女性にとっては、いわゆる“ママ友達”との付き合いにもかなりの時間が取られる場合があります。
子供がある程度大きくなって、家を行き来するようになると簡単にはいかないかもしれませんが、私はあまりママ友達を作らないようにしています。
そのため「私は忙しいオーラ」「切羽詰っているオーラ」を常に出すように心がけています。
実は私、息子の幼稚園で役員をしています。
働いていないお母さんが多いのですが、役員のなり手がいなくて
「全部の会合に出なくてもいいから」と園長先生に強く頼まれて引き受けました。
現在、卒園前で役員さんは準備に追われていますが、「手伝い不可欠だから来て!」と言われた集まり以外には、出席していません。
ほかのワーキングマザー役員が
「うちでやるから、材料ちょうだい」と言ったら
「集まったときにやるから、そこまでしなくていいよぉ」と
返事をもらった、という背景もあるのですが。
ただ、幼稚園行事には必ず出席するので、「時間あるんじゃない」と思われるのも困ります。
そこで、私は「いつも忙しいオーラ」を幼稚園では出しています。
保護者会や参観日には、スーツを着ていきます。
(実際にその後に打ち合わせなどが入っている場合が多いので)
ほとんどのお母さんがカジュアルな格好をしているのできちんとした格好をしていると「大沢さん、これから何かあるのね」と暗黙に伝えることができます。
保護者会や参観日って、終わった後もダラダラと話している場合が多いので、
“ここは切上げたいな”と思ったときには、「ちょっとこれから用事があるので!」とすばやく去ることができます。
ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
もちろん子育ての上で聞いておきたい立ち話でしたら聞きますよ。
そのまま「まだ時間あるから(^―^)」って言えばいいんです。
カジュアルな格好で子供を迎えに行ったときなどは「ママ、まだ仕事残っているから早く帰ろ」と子供に向かっていうことにより「大沢さん、これから仕事があるんだ」とほかのお母さんや幼稚園の先生方にアピールすることができます。
私が以上の振る舞いができるのは、
・働くお母さんのことを「忙しくて大変ね」という眼で見てくれる
専業主婦が多いこと。
・幼稚園の先生も理解してくれていること。
・近所に同じ幼稚園の子がいないこと
・今の幼稚園から同じ小学校に上がる子が二人しかいないこと
・まあ、基本的に皆さんいい人
という好条件が揃っているからかもしれませんが、
私が“無駄な付き合いはしない”と割り切っているところと、
“お母さん方全員とママ友として仲良くやっていきたい”なんて
思っていないところが、もしかしたら存在する“悪口”が耳に入ってこないのかもしれません。
※こうやって文字にすると、なんか付き合いの悪い超・身勝手な奴に見えるかもしれませんが、ちゃんと会話するお母さんはたくさんいますし、息子もいじめられたりしていませんよ!(ご心配なく。)
※それに子供の友達の親と私が友達にならなくてはいけないとは思っていないし・・・(これってドライ?)
私の場合は“仕事”と言っているので
“勉強”となると同じようには行かないかもしれません。
もし「無駄な付き合いって確かにあるよな」と思われたら、
今日した話をうまく応用したり、
割り切りや覚悟を持つことにより、“無駄なつきあい”を減らし
勉強時間を確保する方法を考えてみてください。
注意)私は専業主婦が「暇でしょ」なんてことは思っていません。主婦は年中無休の重労働です。もしママ友達とおしゃべりすることでストレス発散になったり、子供たちの付き合いが円滑になるのであれば、お茶することも必要な時間だと思っています。今の私には「お茶しておしゃべりする余裕がない」だけです。誤解のないよう、よろしくお願いします。
本日の記事に色々思うところありましたら→ここをクリックしてくださいね
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年01月24日
今は、直感力を高めるための下積み時代
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
今は、直感力を高めるための下積み時代
過去問集に取り組み時は、直感に頼らず、一肢一肢丁寧に。
解答・解説をしっかり読んで「どこが×なのか」「なぜ×なのか」を繰り返していけば、いつしか「覚えた」「理解した」と意識しなくても、無意識に答えを選び出すことができるようになります。
ここでの注意点は、何度も過去問題に取り組むと
「解答そのものを覚えてしまっている」
「問題文をみたとたんに正答肢がわかってしまう」
という状態になること。
それは
「なんとなく問題文ページのイメージがインプットされちゃって
解答の場所がなんとなくわかってしまう」だけであり、
理解や思考が伴っていない可能性があります。
それなのに「正答できた!」と喜ぶのは危険です。
ただ、本試験のときには「直感」をあなどってはいけません。
よく試験終了後に
「見直してマークシートを書き直したら、書き直す前が合っていた
。・゜゜⌒(TOT)⌒゜゜・。(大泣き」
という声をよく聞きます。
見直しの時点で変に思考回路をフル活動させると、
「なんだかこっちも正しい肢に見えてきた(;-_-;)」と悩むんですよね。
そんなときは最初に感じた「直感」を信じてみましょう。
もちろん、ほかの肢もちゃんと見てからですが。
本番では択一式のすべての肢に対して
丁寧に答えている暇はありません。
「この問題文、どこかおかしい」と違和感を覚えるなど、
「直感」が教えてくれることは多々あります。
自慢できることではありませんが、
私自身、試験直後でも、
どの問題をどのように解答したか記憶にないものが多かったのです。
例えば「健保の問3のAは〜〜〜〜という理由で○にした」など、
自分が解答した根拠をスラスラ言えるものは、ほとんどなかったんです。
(/_\)オハズカシイハナシナノデスガ・・・
それでも合格点がとれたのは、
「深く考えなかったけど、直感が“これが×”だと言っている」を
素直に信じてみたからだと思っています(≧∇≦)b イエイ!
中途半端な知識だと「5肢中2つまでは絞れるんだけど」ということになりますが、
過去問に沢山取り組むことにより基礎+応用(=理解)を深めると
「直観力」は高まります。
今は、
本試験日に“正答を導き出す直観力”を養う下積み時代
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というつもりで、コツコツ励んでください。
☆⌒(*^∇゜)v 頑張ろうっ!
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年08月20日
本試験まで残り6日
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
ラスト6日間のやることアドバイス
ごぶさたしてます。
いよいよ本試験は次の日曜日。
ここまであっという間でしたね。
さて、残り6日間でやること。
それは、「捨てる勇気」を持つことです。
今、あなたの過去問集はきれいですか?
ま、ま、まさか、
「来年も使うからきれいに使おう!」なんて思っていないでしょうね
( ̄_ ̄)o/チッチッチッ
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年05月22日
受験申込をしよう!
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
受験申込をしよう!
受験の申込すまされましたか?
詳細は社労士受験センターにて
アタリマエの話ですが、申し込まないと、合格しません
では、今年の合格を視野にいれてないし、
「今年はあまり勉強しなかったからな・・・」と
いうことで受験をしない、というのならちょっと待って。
本試験を体感するというのは、いい経験です。
今年8月末の時点でどれぐらいの実力があるのか試すのもいいでしょう。
本試験を受けることにより、来年の課題が見つかることもあるでしょう。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。