勉強方法
2009年06月04日
平成22年度社労士受験サポート内容
平成22年度社労士受験支援パック
平成22年度の社労士試験を目指す方からお問い合わせが増えているので、掲載します。
まず、社労士試験勉強は1日でも早く始めてください。
現在は以下の内容で平成22年度受験支援を受け付けております。
基本形は平成21年度と同様ですが、平成21年6月現在では、少し早く始める分だけ料金が異なります(でもお得です)。
Word版社労士受験テキスト『シャララン社労士』はテキストからインターネット社労士法令集に直リンクがしてあるのが最大の特徴でもありますし、社労士試験は法律を問うものですので法令集の会員になることを同時にお勧めしてます。
【平成22年度パック料金】
・21年度法令集会費 6,300円
(定価9,450円のところ)
・22年度法令集会費 8,400円
(21年度より継続扱い)
・21年度版『シャララン社労士』 25,200円
(法令集会員割引・一般の定価は28,350円)
・22年度版『シャララン社労士』 12,600円
(21年度より継続扱い・一般の定価は28,350円)
計 52,500円 です。
オプションの『疑問解消倶楽部』に入部される場合は、9,975円のプラスです。(計 62,475円 です)
疑問解消倶楽部は、本来、今年9月から入部受付開始しますが、今から質問権を差し上げます(=今年8月までを無料サービスです)。
また、今、法令集会員になれば、いずれ有料にする予定の『シャララン一問一答集』を無料利用できる権利を差し上げます。
(こちらは法令集会員のみのサービスです)
【お申込み方法】
お申込みをご希望の際は、
法令集の仮IDとパスワードを取得するフォームをご利用ください。
コメント欄には
【21・22年度法令集&テキスト52,500円、支払方法(銀行・郵便局・カード)、支払予定日】
又は
【21・22年度法令集&テキスト&疑問解消倶楽部62,475円、支払方法(銀行・郵便局・カード)、支払予定日】
とご記入ください。
振込先は、自動返信メールに明記してあります。
カード払いをご希望の場合は、別途ご連絡いたします。
法令集の仮IDとパスワードを取得するフォームへのご記入は仮IDとパスワードを取得するためのものですので、お支払を約束していただくものではありません。
法令集の中身を見て引き続きご利用を希望する場合、お支払いただければOKです。
【合格祝い金が10人に1人に当たります】
シャララン・フルパック(法令集&テキスト&疑問解消倶楽部)へお申込みいただき、合格され、合格体験記をお書きくださった方、10人に抽選で1人、45,000円を合格祝い金をキャッシュバック致します
(例えば、15人なら2名に当たります)
では、ご検討ください
一緒に頑張りましょう
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年06月03日
資格試験の合格技術
今年も作りました『ハルの知っ得法改正ゼミ』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社会保険労務士試験合格の秘訣は基本+過去問+改正を押さえること。
必ず法改正は押さえてください。
シャラランでは私の受験時代の体験から
「ストーリーがあり、項目や用語の復習が少しでもできる、講師のいらない法改正テキスト」を作るよう心がけています
法改正講座を受講しない方はもちろんのこと、受講しても「いまいち何を言わんとしているかわからない」という方はぜひご利用くださいませ
詳細・ご購入はこちらから
資格試験の合格技術
←『3000人の指導実績を誇る人気No.1カリスマ講師が教える 資格試験の合格技術』
著者の多田健次先生から頂きました
多田先生は、「人気ブログランキング」の資格部門でいつも上位にいる「資格研究室〜合格ジャンボリー」の運営者です。
大阪の某資格学校でカリスマ公認会計士受験講師をされています。
公認会計士の先生ですが、「資格試験の合格技術」というタイトルどおり、どの資格試験にも通用する内容で、うんうんうなずきながら読んでました。
特に次の部分が、私にとっても大変参考になった学習時間に関しての考え方です。
「最大学習時間」
寝ている時間を除いてすべて勉強するとした、実現不可能な学習時間
「実現可能学習時間」
“最大学習時間”からどうしても勉強できない時間だけを差し引いた、実現しようと思えば可能だが、現実的には無理がある学習時間
「現実的目標学習時間」
実際に達成できそうな学習時間
睡眠が6時間なら“最大学習時間”は1日18時間。
仕事・食事・休憩など必要不可欠な時間を3時間、仕事時間を10時間とすると“実現可能学習時間”は、平日5時間、休日15時間。
3ヶ月間に休日が60日あるとすると、1500時間が6ヶ月間の“実現可能学習時間”となります。
この1500時間をベースにして“現実的目標学習時間”を算出するのですが、多田先生ご自身の受験指導の経験から編み出した一定率を、この1500時間に掛けるのです。
・勉強中心の生活をすることに支障がない人:×0.7→1050時間
・少しだけ背伸びをすれば達成できそうな人:×0.6→900時間
・心に少し余裕を持たせながら勉強したい人:×0.5→750時間
この考え方を取り入れると、本試験までの時期や体の調子、仕事の都合などによって掛け率の変更を意識することで、具体的にスケジュールを組むことができ、本試験日までしっかりと時間管理ができるようになるのです。
半年で830時間の勉強をした私からみても、6ヶ月間で1500時間は驚異的な時間ですから、この一定率って、なるほどです。
詳細は、著書に書いてありますので、ぜひご自分の“実現可能学習時間”を算出してみてください。
また、社労士受験生の悩みである“暗記”についても、「5回転サイクル暗記法」、「12回転サイクル暗記法」は実際にきちんと行えば、高い効果が期待できるだろうな〜と思えた暗記法です。
赤と青の2色だけを使うマーキング法、6種類のポストイット(付箋)の利用法も私が受験生時代にやっておけば、もう少し点数がアップできたかも、と思えた技術でした。
勉強方法に悩んでいる社労士受験生にはおススメの一冊です
たった1つの勉強法でも、自分の勉強に取り入れて効果が出れば、この1,500円はかなり安いですよ
↑
浪費ではなく投資です
さっそく購入『3000人の指導実績を誇る人気No.1カリスマ講師が教える 資格試験の合格技術』
さぁ、今日も1日頑張ろう
P/S 本日は家庭訪問なり〜
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年05月11日
社労士受験生専門SNS
約500名の購入実績『出るデル過去問』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
過去問を徹底的に分析し、超重要項目だけを抽出しています。過去問約700問掲載。解答・解説は講義風。
これまでの過去問集解説では理解が深まらないあなたに
詳細・ご購入はこちらから
社労士受験生専門SNS『ヒビコレ×シャララン』
受験勉強をひとりでしていると、不安になることがあります。
あまり他人を気にしても仕方のないことなのですが、いいライバルがいると「自分も頑張ろう」という気になるものです。
私がアドバイザーを務めている、社労士受験生専門SNS『ヒビコレ×シャララン』。
このSNSが誕生して、もうすぐ3回目の本試験日を迎えます。
これまでも、SNSの中で仲間を作りながら、励ましあって合格した人が何人もいます。
そして、合格後には合格者同士としてリアルな交流を続けている方もいらっしゃるんですよ
「このSNSがあったから、モチベーションを維持することができ合格できました」というメッセージも毎年いただきます。
もちろんSNSというのは、合格するための必需品ではありません。
「かえって時間を取られちゃって無駄」という人もいると思います。
もし「SNSで受験生仲間ができることにより、勉強を続ける意欲が沸くのでは」とお考えなら、一度登録してみてください。
登録は無料です(現在、約1,300人の登録があります)
今年は何人の合格者が出るかな〜
楽しみです
社労士受験生専門SNSはこちら
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年04月10日
私の執筆物が発売です!〜横断式学習法
私の執筆物が発売です!〜横断式学習法
平成12年度の創刊号より執筆に携わっている「真島のわかる社労士 横断式学習法」が発売されました
平成21年度版は全面的に改訂しました。
基礎的な項目に絞って、横断初心者にもわかりやすいよう、薄い(全185ページ)。
従来の横断テキストは、法律別の章もあったのですが、直前期に基本書並みの分厚いテキストは欲しくないですよね?
だから、今回は思い切ってばっさりカット。
縦断(1つの法律内でのまとめ)は、個々でもつかみやすいから。
とにかく、2つ以上の法律に出てくる「似ている用語」や「同じ趣旨」をシンプルにまとめました。
大沢お得意の噴出し(イラスト)つき
【掲載横断項目】
1.目的条文
2.保険者と保険事故
3.適用事業
4.被保険者
5.適用除外
6.日雇労働者の適用
7.届出等
8.賃金・報酬
9.端数処理
10.支給期間と支給期月
11.スライド制
12.未支給の保険給付
13.死亡の推定
14.内払と充当
15.受給権の保護・公課の禁止
16.給付制限等
17.不正利得の徴収
18.第三者行為災害等
19.制度間の支給調整
20.保険給付の概要
21.療養に係る給付
22.休業に係る給付
23.老齢に係る給付
24.障害に係る給付
25.死亡に係る給付
26.出産・育児に係る給付等及び妊産婦等
27.介護に係る給付
28.保険料
29.国庫負担・国庫補助
30.督促・滞納処分等
31.書類等の保存
32.不服の申立て
33.時効
34.諮問機関
35.年少者
36.業務担当者
37.解雇・不利益取扱い等
38.紛争の解決
以上。
あ、「年少者」は労基法からのみだわ
でも、「妊産婦等」について触れるから、「年少者」をはずしたくなくて。
ね?
複数の法律を横断できる項目ってたくさんあるでしょ。
たとえば「時効」って聞いたら、「○○法の○○は2年で、△△法の△△は4年」とかすぐに思い出せますか?
横断式学習法なら、科目をまたいでまとめてあるので、バラバラに覚えるよりも、ずーと効率的
私の半年・独学・一発合格は、自力で横断ノートをひたすら作って、ひたすら編集して、ひたすら眺めていたから・・・と言っても加減ではない(断言!
ぜひ、横断学習の考え方を取り入れて、社労士試験勉強の効率化を図ってください
→ 『真島のわかる社労士 横断式学習法』
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年01月17日
あなたのブログで「一日一問一答」!
あなたのブログで「一日一問一答」!
新登場
社労士受験生応援ブログパーツ
『社労士試験 一日一問一答』。
無料&登録不要です。
ブログパーツの取得はこちらから。
問題は、『シャララン一問一答集』と連携しているのです
『シャララン一問一答集』に掲載している過去問から毎日1問自動でピックアップ。
なんと、ユーザー個別の正答率を割り出
し成績表として閲覧することが可能です。
(※Cookieを許可していない設定では、正常に動作しない場合があります。)
ぜひ、ご利用ください
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年07月11日
金森重樹氏と「原動力」
平成20年度社労士法改正テキスト『ハルの知っ得法改正ゼミ』の販売を開始しました。詳細はこちら→
≪今日のシャララン一問一答集≫
【平成18年度 厚年法 (問2)A】
↑
会員さまのみログイン可
金森重樹氏と「原動力」
と〜っても有名な方なのですが、知らない人のために金森重樹氏を少々ご紹介。
行政書士として2004年2月に『行政書士 開業初月から100万円稼いだ 超・営業法』
2004年10月には『インターネットを使って自宅で1億円稼いだ! 超・マーケティング』
2005年2月ジェイ・エイブラハムの『ハイパワー・マーケティング』を監訳するなど、著作・監訳書多数のビジネスプロデューサー。どの本も刺激的です
今はサラリーマンでも不動産ができるという「通販大家さん」の代表で、不動産投資のカリスマ(行政書士業も続けているそうです)。
おそらく、私が今までお会いした方の中で、一番の財産持ちかと。
久しぶりにお会いして、かなり痩せた!とビックリしたら、お肉とアルコールを止めたとのこと。それでも、麻布のおいしいイタリアンのお店に連れて行ってくれて、私は上機嫌にアルコールいただきました
2年ほど前、セミナーのお話を聞いたとき「僕に何かを聞きに来るなら、まず、僕の本をちゃんと読め。全部書いてあるから。書いてあること聞いてくるな」
「どうせ話してもやらない人多いよね」
と厳しい口調だったので、怖い人?というのが初めの印象ですが、
クローズの場でお話するととってもソフトで誠実な方なんです。
私ごときの話を真剣に聞いてくださり、いいアドバイスやヒントを頂けた事に、感謝!
でも、あまり聞き出して「やっぱりやらないんだ」と言われるのが怖いので、あまり私自身の仕事についてのアドバイスをアレコレ聞くのはやめておきました。
(金森さん、アドバイスを実行することができたら連絡します)
さて、この金森氏、5000万円の借金があり、年600万の利子を返す羽目になったという経歴に持ち主。パチンコにはまって、人生をダラダラ過ごしていた時期もあるのです。
就職して年収1300万円まで行けば、たいていの人はそこそこ満足するでしょう。
でも、金森氏の場合、年600万の利子があったので、年収1300万円でも「このままじゃダメだ」と。
この話を聞いて、
今や億万長者の金森氏を作り上げたのは、借金5000万円あったからだな、と思いました。
確かに頭がいい(東大法学部卒)ですが、その頭脳をフル回転させた原動力が、借金5000万円&利子600万円であり、もし、その借金がなければ、今の金森氏は居たのだろうか?と思うのです。
借金5000万円という金額が降りかかっていなかったら、金森氏はマーケッターとして大成功するその才能をみごとに開花させることができたのでしょうか?
じゃあ、私が同じような力を発揮するために、借金5,000万円を背負ってみるか、ということにはなりませんが
金森氏の話は、極端な例ですが、何をするにも「原動力」って必要ですよね。
どんな小さいことでも、何かをやるには「原動力」が必要。それをやる「理由」が必要。
「原動力」や「理由」をしっかり自分で認識していないと、楽な方、楽な方へと流れていき、何も達成されないまま年を取っていくような気がします。
資格試験の取得もそう。
なんで勉強する必要があるのか?資格を取得する必要があるのか?という理由が自分自身ではっきりわかっていなければ、そうそう続けられるものではありません。
立派な理由でなくてもいいです。
私なんて「30歳を迎えるために、20歳代の清算として国家資格取得」という他人には理由にならないような理由だったんですから。でも、この思いが土台になり、合格するために頑張れたのが事実です。
あなたにとっての「原動力」って何ですか?
ところで・・・
「奥さんとどこで知りあったんですか〜」と能天気な質問に、「友達の紹介なんですよ」とちょっぴり はにかんで答えてくれた金森氏は、ごく普通の男性でした
またお会いできる日を楽しみにしてます(そのときは、何か報告できるといいのですが・・・)
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年06月02日
花火がモチベーション
平成20年度社労士法改正テキスト『ハルの知っ得法改正ゼミ』の販売を開始しました。詳細はこちら→
モチベーション
←アイスを3回買うのを我慢するという約束のもと、購入した50連発花火(820円)。
息子が今猛烈に欲しいものが「花火」。
お腹が空いてどうしようもない、というときに買ってあげるパンとは違って、花火は生きる上には必要がなく、火をつければ終わりという、いわば「ぜいたく品」です。
欲しい、欲しいだけでは買うわけにはいきません。
そこで、「ドリルの指定ページまでやったら、1ポイントゲット。ポイントによって、好きなもの(今は花火)と交換」ということにしました。
1ポイントゲットするのに1週間かかるだろうという所に印をつけてドリルを与えたところ、1日で1ポイントもしくは2ポイントゲットする勢いでドリルをやっている。
(予想以上のスピードなので、私のお財布がちょっと心配ですが・・・ドリルも安くないし・・・)
時間があればDVDばかり見ていたのに、今は時間があるとドリル。
そして、パソコンで「花火屋さん」のHPで花火を物色して、欲しい花火を見つけては、「この花火、何ポイント必要?」と聞いてきます。
10万円の花火セットが欲しいというのですが、500ポイント必要だと言ったら諦めてくれた
息子の取り組みを見ていると非常に勉強になることがあります。
「ご褒美はモチベーションになる」ということはよくわかったのですが、
疲れている夜にドリルをやると、半ば嫌々。いらいらしながら足し算をやっても間違うこと多いし、問題をきちんと読まない。
間違いを指摘すると怒る。しまいにゃ、「じゃ、ママやってよ」、「なんでドリルをしなきゃいけないんだよ」とか「引き算はやらないよ。足し算のドリルだけやるから今すぐ買ってきてよ」とか逆ギレする
ポイントゲットしたくて1ページでも多く進みたいのに、頭はモウロウとしているから思うように進めなくてイライラしちゃうんです。
反対に、昼間など疲れる前にやると、かなり素直。
間違いを指摘しても「あ、そうだね(納得顔)」で素直に訂正。
昼間にある程度進んでおけば、寝る前にやっていても「昼間やったから、この1ページ終わったら寝ようね」の声にも素直に従う。
「昼間にある程度進んでいる」ということが余裕を生んでいるのでしょう。
大人が勉強することは基本的に自発的だし、取り組んでいる勉強はその範囲を知っている上で挑戦していることなので、「なんで、こんな勉強しなくちゃならないんだよ」ってことにはならないとは思いますが、
疲れた身体と頭を引きずって「やらなきゃ、やらなきゃ」と気が焦っても、テキスト上に何が書いてあるか理解しきれないし、そのまま過去問解いてもできないし、過去問の解説読んでも気が滅入るばかりだし・・・じゃありません?
日中は忙しくて勉強ができず、夜中になって勉強するよりは、夜はさっさと寝て、朝1時間でも早く起きて勉強をしたほうが、吉。
朝、勉強したという気持ちの良さや余裕が、夜の焦りをカバーします。
ぜひ、夜ではなく、朝の学習時間を意識して取ってみてください。
ところで・・・
動機が何であれ、毎日ドリルをやり始めてくれた息子に淡い期待をしてしまう親バカな私に向かって母は、
「治子も6歳ぐらいの時は、夢中でドリルやっていたわよ。どうせ今だけよ」
とニヤリ。
あ、そうだったんですか・・・
【 ステッパー記録】
5月31日:15分、695歩、97カロリー消化
6月1日:約1時間(途中で記録をリセットしてしまった)
6月2日:30分、831歩、116カロリー消化
気になるニュース(社労士)
シャララン・ニュース
『シャララン社労士』購入者さまへ
労基法・安衛法・労災法・雇用保険法・徴収法・健保法をご購入の方には、法改正情報(追録代わり)として購入科目の『ハルの知っ得法改正ゼミ』ダウンロードURLをご連絡しました。
お手元に届いていない方はご連絡ください。
(まずは迷惑メールフォルダをご確認ください)
現在法令集会員の方のみログインできます。
IDとパスワードは法令集のものと同じです。
パスワードが不明の場合はお問い合わせください。
※週30個のペースで問題がUPされています。
※携帯からもアクセスできますが、対応機種は不明です
※法令集の仮IDとパスワードの取得でお試し閲覧可能です
→仮お申込みページ
厳選過去問約500問を講義調で解説!『出るデル過去問2008』の利用者は150名を越えました
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年05月30日
法改正テキスト /結果が出た理由
『ハルの知っ得法改正ゼミ』の平成20年度版の販売開始
毎年ご好評いただいている『ハルの知っ得法改正ゼミ』の平成20年度版の販売開始しました。
今回の販売開始では『ハルの知っ得法改正ゼミ』の“完成”ではなく“一部配信”となります。
すべての科目が完成してから販売開始をしようと思っていたのですが、
「各科目完成したらすぐに欲しい」
「1科目ずつでもいいから早く欲しい」
そして「毎年必ず買うことにしています」
「だから、早く販売開始してください」
というお問い合わせを多数いただいておりました。
すごく迷ったのですが、思い切って、1科目ずつでもいいから欲しいという声を優先することとにしました。
現在の購入ですぐにお渡しできる科目は、
・労働基準法
・労働安衛衛生法
・労災保険法
・雇用保険法
・労働保険徴収法
・健康保険法の6科目です(B5約100ページ)
残りの4科目は完成次第メールにてご連絡ということになります。
(国民年金法は来週中には完成させたいと思っています)
詳細はこちらでご確認ください→詳細ページへ
結果が出た理由
「くわばたりえウエスト20センチ減に成功」(exciteニュース)
資格試験に置き換えた場合、非常に参考になるニュースじゃないかと思うのです。
結果が出るべく出た。そんな感じです。
詳しいことは存じませんが、知っている限りの情報から分析してみます。
自分&社労士受験に置き換えて考えてみてください。
【決意表明をした(^◇^)b】
「クワバタくびれ大作戦!」という記者会見を(わざわざ)行い、決意表明をしました。
「20cmくびれさせてみせます!真剣です!グラビア飾ります!」と。
全国的に「痩せる宣言」をしたのです。
→あなたは「合格宣言」出していますか?
【イメージを鮮明に描いていた(^◇^)b】
この記者会見では、合成写真によって彼女が「くびれのあるいい女」になった映像が映し出されました。
彼女の脳裏には「私は痩せたらこんないい女になるんだ☆」という良いイメージが植えつけられたに違いありません。
→あなたは「合格したときのイメージ」を鮮明に描いていますか?
【ライバルがいる(^◇^)b】
彼女のそもそものやせたい動機は、女性の芸人たちが恋人を作ったり、結婚したこと。
今、彼氏がいない女性芸人より先に彼氏を作る!結婚する!
特定の人をライバル視していないかもしれませんが仮想上のライバルを想定しているはずです。
しかも、相方さんがスリムで彼氏がいる。
これもポイントかもしれません。
「ライバル」というのは相手が自分を「ライバル」だと思っていなくてもいいし、特定の人でなくてもいいのです。
→あなたには「ライバル」はいますか?
【ブログをつけている(^◇^)b】
宣言した後、どんなダイエット生活を送っているかを密かにチェックしている人が全国にいます。
(コメントをつける人もいますが)
見知らぬ誰かに監視されている状態です。
記者会見までした彼女は、「ダイエットを続けていること」を書く義務が生じています。
書かなければならないので、諦めるわけにはいきません。
諦めたことを明文化するのは辛いから。
また、コメントには当然応援メッセージも寄せられるでしょう。
それが「やる気」を起こさせます。
→あなたには「監視してくれる誰か」がいますか?
【正しい近道を利用している(^◇^)b】
これはくびれる商品(DVD)を取り扱っている会社としては絶対に成功してもらわなければならない企画です。
しかも、くびれる宣言は「1ヶ月で20cm」です。
きちんとしたインストラクターから指導してもらい運動して最も効果がでる時間帯も理解しているはず。
例えば食後○分以内にはやってはいけない、という情報もきちんと守っているでしょう。
→あなたには「近道を指導してくれる講師」はいますか?
↑
監視しているともいえる。
【癖・習慣になっている(^◇^)b】
短い期間といえども、今まで身体を動かしていなかった人が定期的に運動をすることは苦痛でもあります。
1日のスケジュールもバラバラだろうし。
しかし、10日もすれば、小さな結果(細くなる)が見えてきて、運動自体が苦痛でも、その先にある喜びを知って運動するのが癖や習慣になったと思われます。
逆に、運動しないと気持ち悪い、そんな気持ちの状態。
→あなたは勉強が癖・習慣になっていますか?
「小さな喜び」を積み重ねていますか?
【アイテムを常備している(^◇^)b】
運動すれば汗をかきます。
私がそうなのですが「汗をかくから今は運動しない」となります。
おそらく彼女は、「汗をかいたときの対処グッズ」を常備していたものと思われます。
運動用の服・着替え・タオル・着替えたものをいれる袋・化粧品などなど
時間やスペースがあれば、いつでもどこでも運動できる準備をしておいたでしょう。
→あなたは「勉強アイテム」を持ち歩いていますか?
【記録を取る(^◇^)b】
前述したように、これは商品の企画ですので、毎日ウエストのサイズを測っているはずです。
また、毎日、どれぐらいの時間を運動に充てたか、もしかして“今日食べたもの”も記録していたかもしれません。
記録は目にみえます。
「充分にやった」「やるだけやった」
「今日はさぼってしまった」などわかります。
そして、対応することができます。
「挽回するにはどうしたらいいか?」
「今日は出来る限り時間をとろう」
→あなたは「学習記録」つけていますか?
すぐに推測できる点だけでも以上の8点のポイントが思い浮かびました。
【結果が出るような環境】にいたのですね( ^ー゜)b
皆さんも、【結果が出るような環境】に身をおくよう全体を見直してみて下さい。
<編集後記>
ダイエットに関しては、なかなか結果が出せないシャララン☆大沢です。
くわばたさんは「ダイエット」という言葉は使わないようにしているようです。
無理な食事制限ではなくて、運動してくびれよう!ということなので。
ちなみに、その運動はこれ。
以前ヨガのDVDを購入しましたが、あまりにスローなので、私の性格には合わず、埃をかぶることもなく、どこか埋もれています。
"/(;-_-) イテテ・・・
腰ふりか・・・
┌(・。・)┘♪└(・。・)┐♪┌(・。・)┘
┏(・o・)┛┗( ・o・)┓┏( )┛┗(・o・ )┓┏(・o・)┛
┌(・。・)┘♪└(・。・)┐♪┌(・。・)┘
マズイ・・・このDVD、すごく欲しい・・・
どうしようぉぉ (ー∇ー;)
【 ステッパー記録】
30日:未
シャララン・ニュース
『シャララン社労士』購入者さまへ
労基法・安衛法・労災法・雇用保険法・徴収法をご購入の方には、法改正情報(追録代わり)として購入科目の『ハルの知っ得法改正ゼミ』ダウンロードURLをご連絡しました。
お手元に届いていない方はご連絡ください。
(まずは迷惑メールフォルダをご確認ください)
現在法令集会員の方のみログインできます。
IDとパスワードは法令集のものと同じです。
パスワードが不明の場合はお問い合わせください。
※週30個のペースで問題がUPされています。
※携帯からもアクセスできますが、対応機種は不明です
※法令集の仮IDとパスワードの取得でお試し閲覧可能です
→仮お申込みページ
厳選過去問約500問を講義調で解説!『出るデル過去問2008』購入者は100名を越えました
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年05月20日
シャララン一問一答集登場!
NEWS
『シャララン一問一答集』登場
実は、社労士試験突破ツールとして、新たに過去問集を作成中なのです
ネット社労士法令集を長年管理・運営していますが、この法令集に「過去問をもっと掲載して欲しい」というご要望がずっとありました。
このご要望にお応えするために、法令集への過去問掲載を頑張ろうとしたのですが・・・ひとりじゃ・・・無理・・・でした
(;-_-;)
そこで!
思い切って新サイトを開設し、問題・解答の掲載を既合格者にお願いすることに。
「合格後の知識を維持するために勉強したい」
「その勉強が受験生の役に立つなら」と、
手を上げてくださった方、約10名のご協力により、私ひとりでは不可能なスピードで過去問掲載ができるようになりました
とはいっても、まだまだ掲載量は不十分なので、公開するのをためらっていました。
でも、10数名による合格者の知恵の集合体であるこのサイト。
私のわがままで掲載量にこだわり、公表しないのはもったいないと判断しました。
ですので、実験も兼ねまして、平成20年度の法令集会員さまは特別に【無料】でご利用いただけるようにしました
(来年度からは有料にする予定です)
法令集と同じIDとパスワードでログインできます。
なんと、過去問の解説に掲載してある参照条文からネット社労士法令集にリンクされているんですよ〜(世界でひとつだけ、オンリーワン)
過去問からすぐに条文にジャンプできるのは、シャラランだけです!
法令集から過去問へのリンクも徐々に行っていきます。
↑
過去問の増え方に追いついていません
「これから法令集の条文&過去問で、本試験まで知識確認をしっかりしたい」という方は、この過去問を特別に無料で利用できる法令集会員になってください。
→詳細&仮お申し込みはこちら(1週間お試しいただいてからお支払いください)
ちなみに、法令集の仮申込み時に発行される仮のIDとパスワードでも過去問集にログインできますので、併せてお試しくださいね!
(19日以前に取得した仮IDとパスワードはご利用になれません。過去に取得履歴がある方で過去問集サイトをご覧になりたい方は、再度仮申込みをしてください)
過去問サイトの公開用サンプルページもありますので、どうぞご覧ください!
ステッパー:今日はなし
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年04月22日
本試験分析:国民年金法(選択式)
本試験分析:国民年金法(選択式)
平成19年度本試験分析と平成20年度本試験に向けての対策です。
担当は、栗澤純一氏。
『シャララン社労士』では労働基準法、国民年金法、厚生年金保険法を執筆、『わかる社労士シリーズ』でも多くの科目を担当している私がとっても頼りにしている講師です。
ここでは、「出題傾向を把握し、効率的な学習方法を模索する」ことを目的として、本試験問題を分析していきます。
平成19年に受験された方は出題内容の確認、復習はしておいたほうがいいでしょうね。
もちろん、平成20年度に新たに受験する方も、出題傾向や学習計画をたてるうえでとても重要なことです。
ぜひ、参考にしてください。
--------------------------------------------------------------------------------
さて、今回は国民年金法(選択式)の分析をしていきましょう。
社会保険労務士試験には、「国民年金法」と「厚生年金保険法」の2つの年金科目があります。
この2つの法律を比べた場合、どちらが難しいでしょうか?
おそらく、ほとんどの方が「厚生年金保険法」とお答えになるでしょうね。
でも、ちょっと待ってくださいね。少し、質問をかえてみます。
「どちらが点がとれますか?」
・・・首を傾げた方、多いのではないでしょうか ((+_+))
実は、試験対策、つまりは、いかに合格基準をクリアするかということを考えた場合、必ずしも「国民年金法のほうが簡単」ということにはならないんですね。
ご存じのとおり、制度の仕組みだけをみれば、圧倒的に厚生年金保険法のほうが難解です。
そのため、ついつい国民年金法はおろそかになる・・・なんていうことに(-_-;)
少々前置きが長くなりましたが、「国民年金法・選択式」についていえば、そのようなことをしていると足元をすくわれかねませんよ、ということです。
では、まず出題傾向を確認しておきましょう。
平成12年:国民年金制度の沿革
平成13年:基礎年金の財政方式・国庫負担
平成14年: 年金額の改定、財政再計算(財政再計算は、現在、廃止されました)
平成15年:国民年金制度の沿革、新法・旧法の適用
平成16年:国民年金制度の沿革
平成17年:基礎年金拠出金
平成18年:調整期間
平成19年:保険料額、国庫負担
このうち、平成17年、18年は、「ほぼ条文ベース」ですが、それ以外はといいますと・・・法律の条文、というよりは、一般的な文章に近いですね。
詳しくは後述しますが、これが「国民年金法・選択式試験」の最大のポイントなんですね。
では、もう少し踏み込んでみていきましょう。
ポイント1:条文暗記型の対策では・・・
実際に、条文に即した形式での出題もありますので、一概に「ダメ!」というわけではないのですが、さきほどの出題傾向をみる限り、それだけでは足りない、というのは明らかですよね。
国民年金制度の沿革、制度趣旨、仕組み・・・こういったものを体系的に押さえていないと、「その場で考えて」解答することができません。
「知らなければ、はい、それまで」ということに。
択一式試験なら、たとえその1問を落としてしまっても、残りで挽回することも可能でしょう。
ただ、選択式ではそうはいきませんよね。
しかも、「一般的な文章」に近い形式での出題、ということは、「最初の1つをしくじったら、そのままの流れで最後まで失敗(>_<)」なんていう事態も考えられます。
ポイント2:学習方法を考えましょう
国民年金法に限ったことではありませんが、「市販の選択式問題集を○回繰り返したから大丈夫!」と安心していると、危険ですよ。
市販の問題集は、たいていが「条文抜出型」の問題で構成されているからです。
もちろん、それらは押さえておくに越したことはありませんよ。
ただ、「試験対策として十分か?」といえば、それだけでは足りない、ということです。
では、どうするか?
「沿革」や「歴史」なんていうと、厚生労働白書が思い浮かびますが、そこまで踏み込まなくても、テキストの冒頭やら、制度趣旨にいろいろな情報が記載されていますよね。
まずはそこをきちんと押さえることから始めるといいでしょう。
実際に、これまでの出題傾向を踏まえて、一般的な参考書やテキストでは、過去に出題された内容に加えてかなりの情報を記載しているようなので。
年金制度は長い年月、幾多の改正を経て、現在の仕組みが構築されてきたものです(もちろん、良し悪しは別ですよ)。
ですから、なんとなく、出題者側の「単純に現行の制度・仕組みだけを知っていればよいというものではなく、これまでの経緯についても注意を払ってくださいね」、という意図が感じ取れなくもないのですが・・・
あくまで、個人的な感覚ですが。
ただ単に条文を恥から押さえる、ということではなく、なぜその規定が設けられたのか、どういう趣旨のものなのか・・・
物事を学ぶうえでの基本ともいえることですが、常々、意識するように心掛けると、理解が深まること間違いなしです。
もちろん、得点にもつながります(^^)v
それでは、国民年金法・選択式についてはこのくらいにしておきましょう。
次回は「国民年金法(択一式)」を分析します。
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。