受験生へのアドバイス(初級)
2010年06月29日
人間は忘れる動物 〜 エビングハウスの忘却曲線
子供の記録をほとんどつけていないので、ちょっとしたことはブログを記録代わりにしようと思っています。
そしていつか、画像とテキストを抜いてアルバムにでもできないかと目論んでいるが、果たしてその日はくるのだろうか・・・
・・・ということで、まめに息子ネタが出てくること、お許しくださいませ。
テレビで映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』を見た次の日に、
レゴで海賊船を作った息子(8歳)。
(たぶん1ヶ月ほど前。今日の暑さからは想像できない寒い日の服装してますね〜)
私は芸術的センスがゼロなので、見たものを形にしてくれるだけで感動。
あ〜、私に似なくてよかった
この海賊船は、映画『2012』『アバター』を見た後、改良が加えられて、もっと豪華な戦闘機(?)に変貌していくのでありました。その画像もいつか・・・
人間は忘れる動物 〜 エビングハウスの忘却曲線
ドイツの心理学者エビングハウス氏が記憶について実験したその結果を表す「エビングハウスの忘却曲線」をご存知でしょうか。
20分後には、42%を忘却し、
58%を覚えていた。
1時間後には、56%を忘却し、
44%を覚えていた。
1日後には、74%を忘却し、
26%を覚えていた。
1週間後には、77%を忘却し、
23%を覚えていた。
1ヶ月後には、79%を忘却し、
21%を覚えていた。
(グラフに表せば分かりやすいのですが、ここでは省略。
検索すると沢山でてきますよ)
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2010年04月08日
「どうして?」ではなく「どうしたら?」
平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
※『シャララン社労士』平成22年度版は労基法・安衛法・労災法・雇用保険法・徴収法・健保法が完成しています。
超初学者から再受験生まで読んで欲しい社労士受験ノウハウ本 お蔭様で4刷り『ハルの社労士試験 半年・一発合格の極意』絶賛発売中
シャララン関連のお知らせこちらでチェック!
「どうして?」ではなく「どうしたら?」
勉強出来なかった日には
「どうして遊んでしまったんだろう」
「どうして寝てしまったんだろう」
「どうして飲み会を断れないんだろう」
「どうして勉強する気が沸かないんだろう」
自分ってダメな人・・・
って考えてしまいますよね。
自分を責めても凹む一方。
だから・・・
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年10月30日
2009年10月28日
社労士受験ノウハウ本【第3章】「覚悟をもって受験勉強を挑まずして合格はない」
平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
12月19日(土)第3回年末シャラランセミナー&忘年会やります。概要はこちら(お申込受付はまだ始めてません)
社労士受験ノウハウ本【第3章】「覚悟をもって受験勉強を挑まずして合格はない」
←リブロ池袋本店に立ち寄ってみたら、なぜか3面展開してありました
まさか、書店の方が
それとも、私を影で応援してくれている方が
自分でやったんじゃないんですよ。私は触れもしないで、そそくさと退散しました
地下1階、入って左奥の「法律・資格」棚・社労士コーナーにあります。
リブロ池袋本店さま、陳列ありがとうございま〜す
さて、いよいよ明日29日から30日まで、合格者インタビュー・ダイジェスト版CDを特典としてご用意したアマゾンキャンペーンの開始です。
特典の発送は11月末となりますので、それはご了承くださいね。
キャンペーンページ↓
http://www.shararun-consulting.jp/book/
まだ申し込めませんから、29日までお待ちくださいね〜。
では、本日はこの本の第3章の内容を公開します
【第3章】覚悟をもって受験勉強を挑まずして合格はない
結局のところ最大のライバルは自分自身と心得る!
「絶対に自分は合格する」が大前提
本気になったときが1年目
受験動機が合格率を左右する
合格宣言で自分を追い込め!
無駄な時間を徹底的にカットせよ!
受験勉強で犠牲になるものもある
朝勉の薦め
自分の居場所を見つけよう
外部と遮断して自分を監禁せよ!
バランスが大事!
ライバルを見つけ闘争心をアップせよ!
社労士で活躍するイメージを植えつけろ
第1章で社労士試験の概要を掴み、第2章で勉強手段(通学・通信・独学)を決定しました。
いよいよ第3章から、合格に向かって本格的なスタートです。
合格テクニックは第4章に譲って、まずは、精神面における受験対策について書きました。
どんなに勉強方法を知っていても、「絶対に合格したい!合格してみせる!合格しかない!」という気持ちがなければ、国家資格には受からないと考えているからです。
(中には、ちゃちゃっと勉強しただけで合格できてしまう天才・秀才がいらっしゃるとは思いますが、ほんの一握りでしょう)
自分という土台がしっかりしなければ、いくら上に何かを積み重ねても、時間が経ったときに、揺らいでしまったり、潰れてしまったりするのではないでしょうか。
だから、
社労士資格を取得しようとする動機をしっかり見つけること、
受験生として日常を過ごす心構え、
環境の作り方について、話しておきたかったんです。
この第3章を読んで、ばっちり気合を注入してください
[関連記事]
新刊のタイトル&表紙を公表!
「はじめに」
【第1章】「最短距離で合格するための基礎知識
【第2章】「合格までの土台となる勉強方法(手段)を決める」
↑
Titterやってます。
140字以内のミニブログ、シャララン☆大沢の日常のつぶやきはこちらから。
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年10月26日
社労士受験ノウハウ本の【第2章】「合格までの土台となる勉強方法(手段)を決める」
平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
12月19日(土)第3回年末シャラランセミナー&忘年会やります。概要はこちら(お申込受付はまだ始めてません)
社労士受験ノウハウ本の【第2章】「合格までの土台となる勉強方法(手段)を決める」
毎日章立てを掲載しようと思っていたのに、前回からだいぶたってしまいました
インターネット書店アマゾンさんでは、連日在庫薄となっていましたが、コンスタントにご購入いただいているので、今日・明日で解消されるはず。
「声」でお伝えする合格体験記のダイジェスト版CDを特典としてご用意したアマゾンキャンペーンは、10月29日(木)・30日(金)に開催。ぜひこの機会をご利用になりご購入くださいませ。
キャンペーンページも出来ました。
http://www.shararun-consulting.jp/book/
まだ申し込めませんから、29日までお待ちくださいね〜。
連日、ご購入いただいた方から、コメントを頂き、時には涙している大沢です。
では、本日はこの本の第2章の内容を公開します
【第2章】合格までの土台となる勉強方法(手段)を決める
通学・通信・独学。どの手段を選択するべきか
それぞれの学習方法の定義
どの手段がベスト?
通学のメリットとデメリット
通学講座にも色々ある
通信と独学
「通学」の合格率が高い本当の理由
「通学」の落とし穴
何故、(私が)独学を選んだのか
さあ、勉強手段を決定しましょう!
私のもとには、「通学・通信・独学どれにしようかさえ決められない」という勉強を始める初期段階についてのご質問もよく届きます。
"通学講座に1年間”が最も理想的だと考えていますが、近くに通学講座を提供している学校がない場合は、通信講座か独学しか選択肢はありません。
通学講座を提供している学校があっても、金銭的にキツイということで、通信学習や独学を選択する受験生も多いですね。
通学・通信・独学、いずれにしても、次には「どこに通うか」「どこの教材を買うか」「どんな教材があるのか」を決めなければなりません。
ですから、なによりもまず通学・通信・独学、どれを勉強手段とするかを決定していただきたく、第2章を勉強方法(手段)を決める参考になるように書きました。
よく「数年間、独学で勉強してきましたが、独学ではなかなか合格できないので、通学にしました」という体験談も聞きます。
「最初っから通学にしとけばよかったじゃ〜ん」と思えてならない
金銭的なことだけに着目すると、どうしても独学を選択しがちですが、まず考えるべきことは「どうすれば合格できるか」です。
独学でも受かる自信、独学でもコンスタントに学習を進める自信がなければ、通学にして欲しいです。(通信も自分でスケジュール管理をしっかりしなければならない点から考えると、独学に近いと思います)。
・・・と色々解説していくとキリがないので、第2章としてまとめました。
この第2章を読んで、通学・通信・独学を決定して、それから利用する講座・教材を決めていただければと思います
[関連記事]
新刊のタイトル&表紙を公表!
「はじめに」
【第1章】「最短距離で合格するための基礎知識
↑
Titterやってます。
140字以内のミニブログ、シャララン☆大沢の日常のつぶやきはこちらから。
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年10月07日
社労士受験ノウハウ本の【第1章】「最短距離で合格するための基礎知識」
平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
12月19日(土)第3回年末シャラランセミナー&忘年会やります。概要はこちら(お申込受付はまだ始めてません)
立ち向かう相手となる社労士試験とはどんなものなのか? 試験科目/出題形式は選択式と択一式/合格者の年齢層と男女の比率など/合格基準点/受験者数と合格率 「基本テキスト+過去問+法改正」が社労士試験の必須アイテム 社労士試験の教科書である「基本テキスト」とは? 市販の基本テキストは10種類以上もある!/薄目の基本テキストでもいいのか?/市販の基本テキストの選び方/新年度版基本テキストは11月以降出揃う 過去問集をやらずに合格はない! なぜ過去問が必要なのか?/過去問をたくさん解くことの重要性/何年分やればいいのか/消化不良を起こしている場合 過去問集の取り組み方 問題だと思わず、重要事項の宝庫と捉える/1肢1肢を丁寧に/小さな成功体験を積み重ねよう!/択一過去問集には一問一答型と択一式型がある/2つのタイプのメリットとデメリット/選択式問題集を購入すべきか?/問題集にも色々ある 基本書・過去問集以外のテキスト 合格者は必ず法改正を把握している! 社労士試験範囲には毎年改正が多い!/テキストはどんどん古くなっていく!?/法改正講座が5月以降に開催されるのは何故?/法改正は作問しやすい!/だから、法改正を把握することは必須 社労士試験は法律を問う試験である 法律・政令・省令って知ってる?/テキストでは明確にわかれていない。ここがわかりやすい落とし穴/条文に触れるには? 第1章では、戦う相手“社会保険労務士試験”についてをまず書きました。 合格率などは、別の書籍や社労士受験関係のホームページで知ることはできますが、「どんな人が受けるか」までは、書かれている本はないと思います。 社労士試験勉強の基本は「基本書+過去問集+法改正」ということを多くの受験生はなんとなく知ってはいるのですが、知っていてもやらない人が多い 試験を1回受けてから、これらの大切さを知るのでは、時間がもったいないんですよ〜 それに、最新年度版以外の教材を使って勉強する人も後をたたない。 だから、社労士試験勉強を始めるにあたって、最初に知っておいて貰いたい重要な基礎知識として基本書・過去問集・法改正について詳しく解説しました。 この3つについて、これだけページを割いている書籍はありません。 この本に書いてあることは、ここ数年間に渡り、メルマガやブログで取り上げてきたお題ばかりです。 (絵文字や口語体ははずしましたが) しかし、断片的にしか伝えられなかった情報を、書籍という形により、まとめて伝えられるのがなにより嬉しいです。 「受験しようと決めただけで、何もわからないんです」とメールをいただいても、答えようがありませんでした。 でも、これからは「じゃ、これを読んで」と回答するだけで、伝えたいこと全部を伝えられるんだもの
社労士受験ノウハウ本の【第1章】「最短距離で合格するための基礎知識」
本日、予定よりも一日早く見本が届くことになっています。
自分としては意外なんですが、かなりドキドキしています。
どんな出来栄えになっているんだろう
アマゾンキャンペーンを10月29日(木)・30日(金)で考えています。
この期間にインターネット書店アマゾンでご購入いただき、指定通りにご連絡いただけば、特典をお送りするというキャンペーンです。
知人のアマゾンキャンペーンはこれまで何度も見てきましたが、自分でも体験してみよう!とチャレンジです。
お急ぎでなければ、どうぞこのキャンペーンにご参加ください。書店には14日ごろから並び始める模様です。
では、本日はこの本の第1章の内容を公開します
【第1章】最短距離で合格するための基礎知識
受験を決めてから合格までの流れ
簡単ではありますが、ただ数字を並べるだけではなく、「どんな人が受けるか」まで言及してあります。
[関連記事]
新刊のタイトル&表紙を公表!
「はじめに」
↑
Titterやってます。
140字以内のミニブログ、シャララン☆大沢の日常のつぶやきはこちらから。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年06月04日
法改正講座の必要性
先日「法改正講座を受講しなくちゃいけないですか?」というお問い合わせがありました。
社労士受験生が法改正を把握するのは、【基本中の基本】です。
では、その理由を解説いたしましょう☆
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
平成22年度社労士受験サポート内容
平成22年度社労士受験支援パック
平成22年度の社労士試験を目指す方からお問い合わせが増えているので、掲載します。
まず、社労士試験勉強は1日でも早く始めてください。
現在は以下の内容で平成22年度受験支援を受け付けております。
基本形は平成21年度と同様ですが、平成21年6月現在では、少し早く始める分だけ料金が異なります(でもお得です)。
Word版社労士受験テキスト『シャララン社労士』はテキストからインターネット社労士法令集に直リンクがしてあるのが最大の特徴でもありますし、社労士試験は法律を問うものですので法令集の会員になることを同時にお勧めしてます。
【平成22年度パック料金】
・21年度法令集会費 6,300円
(定価9,450円のところ)
・22年度法令集会費 8,400円
(21年度より継続扱い)
・21年度版『シャララン社労士』 25,200円
(法令集会員割引・一般の定価は28,350円)
・22年度版『シャララン社労士』 12,600円
(21年度より継続扱い・一般の定価は28,350円)
計 52,500円 です。
オプションの『疑問解消倶楽部』に入部される場合は、9,975円のプラスです。(計 62,475円 です)
疑問解消倶楽部は、本来、今年9月から入部受付開始しますが、今から質問権を差し上げます(=今年8月までを無料サービスです)。
また、今、法令集会員になれば、いずれ有料にする予定の『シャララン一問一答集』を無料利用できる権利を差し上げます。
(こちらは法令集会員のみのサービスです)
【お申込み方法】
お申込みをご希望の際は、
法令集の仮IDとパスワードを取得するフォームをご利用ください。
コメント欄には
【21・22年度法令集&テキスト52,500円、支払方法(銀行・郵便局・カード)、支払予定日】
又は
【21・22年度法令集&テキスト&疑問解消倶楽部62,475円、支払方法(銀行・郵便局・カード)、支払予定日】
とご記入ください。
振込先は、自動返信メールに明記してあります。
カード払いをご希望の場合は、別途ご連絡いたします。
法令集の仮IDとパスワードを取得するフォームへのご記入は仮IDとパスワードを取得するためのものですので、お支払を約束していただくものではありません。
法令集の中身を見て引き続きご利用を希望する場合、お支払いただければOKです。
【合格祝い金が10人に1人に当たります】
シャララン・フルパック(法令集&テキスト&疑問解消倶楽部)へお申込みいただき、合格され、合格体験記をお書きくださった方、10人に抽選で1人、45,000円を合格祝い金をキャッシュバック致します
(例えば、15人なら2名に当たります)
では、ご検討ください
一緒に頑張りましょう
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年11月20日
平成21年度社労士受験基本書
ネット社労士法令集は受験生の時から講師のオススメで利用させて頂いております。 紙ベースの法令集だと、自宅又は会社のどちらかでの利用となりますが(重いので持ち 運びしにくい)、ネット法令集だとパスワー ドさえ管理していれば、何処でも開け不明点をすぐに確認することができます。 また、法改正への反映も早いですし、赤字で記入されたり、過去の履歴もわかり易く とても重宝しております。(山口県 勤務社労士 IM様)
平成21年度社労士受験支援しています。詳細は→こちらから
≪今日のシャララン一問一答集≫
【平成19年度 労基法 (問6)A】
↑
法令集会員さま・仮登録者さまのみログイン可
これだけあると、どれを選んだらいいかわかりませんよね。
これは「直感」です。
でも、手に取っても悩んだり、近くの書店に置いていなかったり、ネットで購入するので中身が見れないという場合は前述した上3つ(うかるぞ・わかる・出る順)の中から選択してはいかがでしょうか。
横断式学習法編を担当しております。
ただいま執筆中!
→ブログ記事: http://shararun.livedoor.biz/archives/51286459.html
実は、「他のテキストには浮気しない」と言いましたが、それは『シャララン社労士』が誕生するまでのアドバイスです。
法令集会員であれば、一発で条文を確認できる道具でもあります。
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年06月20日
エド・はるみに学ぶ
平成20年度社労士法改正テキスト『ハルの知っ得法改正ゼミ』の販売を開始しました。詳細はこちら→
≪シャララン一問一答集≫
【平成18年度 労災保険法 (問2)A】
↑
会員さまのみログイン可
エド・はるみ氏に学ぶ
こんにちは!
朝4時起き宣言をした息子と共に6時まで寝てしまったシャララン☆大沢です。
昨日、愛飲している青汁をこぼしたとき、
無意識に
「ショッキングゥゥゥー(゜0゜)b――――!」
と言ってしまった自分と、
“私の無意識”に入り込んでいるエド・はるみ氏の影響力にビックリした矢先、
たまたま付けたテレビで、
今年の「24時間テレビ 愛は地球を救う」のマラソンランナーに決まったことを知って、またビックリ。
で、このエドさん、
誰も相手にしてくれない5年前から「夢は24時間のマラソンランナー」と言っていたそうです。
「言っていればいつか叶うかもしれないと思って」ですって。
私は絶対に実現したいことのことは「目標」って言います。
「夢」って叶わないことが前提みたいなニュアンスがありません?
だから資格取得を目指している人にも「合格することが夢です」とは言って欲しくないんです。
「夢」って壮大なはずなのに、「資格に合格する」って壮大ではない。
ひとつのステップでしかないですよね?
合格した後にその知識を活かして、
「地元にある全会社の顧問になって、町の活性化に精力を注ぐ自分」とか、
「スタッフを20人以上抱えている事務所の所長になっている自分」とか、
はたまた
「売上100億円の社労士事務所を運営している自分」とか。
夢って、ある程度のイメージはできるものの、「え?そんな自分になれる?ん〜、難しいよな。でも実現するといいな。え?どうなの?」っていうラインじゃないかな〜と、思っています。
で、あなたの夢って何ですか?
私?
ん〜( ̄-  ̄; )。
あまり公にしたくはないんだけど(ハズカシイ)
「言っていればいつか叶うかもしれない」なら
言っておいたほうがいいか。
私に関わる(合格へ真剣な)すべての社労士受験生が試験をパスし、
独立・開業したい人がいたら、すぐに成功社労士の仲間入りとなるサポートをし、
そして「社労士は開業して3年は食えない」という定説を覆すこと。
夢ですね。
5年後に叶うならば、かなりすごいと思う。
「世界中にある豪華な別荘を転々として過ごす」を夢として持てば、それが叶うのかな?って一時期考えたこともあるのですが、すぐに却下。
「世界中にある豪華な別荘を転々として過ごす」という夢が悪いと言っているんじゃないですよ。
実際には羨ましいと思うし。
でも、「私が世界中にある豪華な別荘を転々として過ごす姿」を想像しても、あまりワクワクしないんです。
ピンとこない。イメージが膨らまない。
だから、これって私が希望する夢じゃないんだな、って思って。
それよりも、私に関わる人が次から次へと「食える社労士」になるところに居合わせることができたら・・・と思うと超・ワクワクしちゃう
エドさんは、夢を実現するために公言するだけではなく、勝手に練習も重ねてきました。
だからこそ、チャンスが訪れたんですよね。
私も、夢をかなえるための下ごしらえをせっせとやらなくちゃイカンな、と思った次第です。
【ステッパー記録】
6月20日:41分、2467歩、345カロリー消化
体重は変わってないみたい・・・ 測ってない
シャララン・ニュース
厚生年金保険法テキスト購入者に本日メール連絡致しました。
平成21年度受験生支援パックを用意しました
今から平成21年8月の本試験に向かって学習を始めるのは、早くはありません。1日でも早く始めるに越したことはない!
ご興味がある方には資料(PDFファイル)をお送りしますので、お問い合わせください。こちらから
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。