社労士受験生へ
2010年09月07日
『ハルの社労士合格ノート』<誕生とその構成>
9月7日(火)・8日(水)に『ハルの社労士合格ノート』インターネット書店Amazonでご購入いただき、所定のフォームにご入力いただくことによって、全員ハズレなしで、書籍代1,260円の元が取れる、キャンペーンをしております。
詳細・お申込みは↓
http://www.shararun-consulting.jp/note_amazon/index.html
『ハルの社労士合格ノート』の誕生について
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2010年09月06日
『ハルの社労士合格ノート』明日7日からキャンペーンです!
先月発売した『ハルの社労士合格ノート』。
ひとりでも多くの方に手に取っていただきたいので、
アマゾンキャンペーンをします。
明日7日(火)〜8日(水)です。
キャンペーンページは
コチラ↓
http://www.shararun-consulting.jp/note_amazon/
本当は本試験までの勉強計画を受験生ひとりひとりそれぞれに、一緒に組み立てていけたら・・・思っています。
しかし、それはなかなかムズカシイ。。。
なので、ひとりひとりが勉強記録をつけながら、自己分析し、合格への学習を積み重ねて頂きたい。
そういう思いもあって、勉強記録ノートが誕生しました。 社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2010年08月30日
試験勉強は亀でいいのだ!
我が家にいるミシシッピーアカミミガメのグリさん。
(緑亀なので、グリーンから、“グリ”と名づけました。
甲羅は20cmほどでしょうか。
この子が卵を産みました。
4cmほどの大きさです。
前にも産んだことがあるのですが、産んだ本人が食べちゃったとか。
相方がいないのに、卵を産むなんて。
う〜む・・・・
試験勉強は亀でいいのだ!
「うさぎとかめ」のお話から、私たちは、「亀は遅い」と思っていますよね。
大昔にやっていた堀ちえみのスチュワーデス物語でも、「私はノロマな亀」というフレーズが大ブレイクしました。
(同年代の方にはわかっていただけるかと)
うさぎと亀が競争したら、確かにうさぎが勝つかも知れません。
(じっとしてて動かないような気もしますが・・・)
でも、亀をなめたらいかん! 社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2010年08月25日
社労士とは一体何が出来るのですか?
こんにちは。社労士受験コンサルタントの大沢です。
実は、こんなコメントが来ました。
--------------------------------------------------------------
質問ですが、社労士とは一体何が出来るのですか?
遊びで書いているわけではありません。
社労士に合格して何が出来るのか、何をしたいのか
これって大事なことだと思います。
自分の会社の人事・総務の人に社労士受けるって言いましたら、
「社労士は有り余ってる。給与計算はシステムで出来る。法律はネットで調べられる。」など、マイナスなことばかり言われました。
この言い方どう思われますか?!
(埼玉県 YK様)
--------------------------------------------------------------
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2010年08月19日
社労士V『ハルの社労士合格ノート』の見本がやってきた!
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2010年08月04日
受験票の裏に試験会場への持込について書いてあります
7月17日に開通したスカイアクセス。
上野方面でデートをした18日、せっかくだから入場料(100円だったかな)を支払って、スカイアクセスを観に行きました。
運よくすぐに遭遇。
ガッチャマンみたいだな〜というのが私の感想です(世代がわかりますね)。
開通の次の日で、Newsで何度も紹介されていたせいか、写真撮っている人がたくさんいました。
電車マニアだけでなく、私同様、息子連れ(のお父さん)が多いのが印象的でした。乗り物好きの息子に見せてあげたくなる一品ですよね。
←私の時代のガッチャマン。
受験票は届きましたか?
社労士受験コンサルタントの大沢治子です。
さて、いよいよ8月22日(日)は社労士本試験日。
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2010年06月10日
『68点を確実に取る勉強法』
『68点を確実に取る勉強法』
カリスマ行政書士受験講師の横溝慎一郎さんが、2冊目の著書を出版されましたパチパチパチ
『68点を確実に取る勉強法』(フォレスト出版)です。
(10日・11日はアマゾンキャンペーンでお得なプレゼント付)
社労士試験で択一68点といえば、ほぼ満点ですが、その68点ではありません。
100点満点中の68点、つまりは約7割を確実に取って一発合格をしよう!という内容です。
社労士試験においても死守したいラインですね。
当書籍は、資格試験全般に使える勉強本のようですし、
横溝さんご自身は行政書士試験の講師をされているということで、
「社労士受験生に合っている部分をピックアップしようっと」という気持ちで読みました。
ピックアップ、ムリでした。。。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2010年06月08日
一般常識(白書)の勉強のヒント
昨日、自宅に帰ったら、蛙がいました。
息子が捕まえてきたのです
「声が超かわいいんだよ」
といいますが、まだ聞いていません。
昔だったら、ギャー!と逃げるところですが、「結構つぶらな瞳ね」が第一印象。
私もだいぶ変わりました(息子のおかげで爬虫類と両生類に強くなりました)。でも、息子のようにグワシと掴むことは当分ムリだと思います。
一般常識のヒント
シャララン・コンサルティングでは、社労士受験生支援サービス『疑問解消倶楽部』を運営しています。
一般常識(主に白書)についてのご質問がりました。
『社労士受験応援団』運営管理者・東先生がご回答くださったので、このお題については、社労士受験生の皆さんにもシェアさせていただこうと思います。
まず一般常識についての問題ですが、最大の難関(社労士の試験のなかでも最大かも?)である選択式部分でしょうね。
結論からいうと、独学で白書の勉強を進めるのは不可能です。
私の受験の時は、白書は購入していません。
理由としてはいつまでの白書を勉強をすればいいのか全く分からなかったからです。
また、たとえ直前の白書を購入したとしても、せいぜい読めても1回がいいところではないでしょうか。
1回読んだからといって対策をとれたということは全くいえません。 社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2010年06月03日
受験会場にまつわるエピソードってありますか?
小3の息子が、300ピースのパズルを3時間で完成させました。
(そこそこ手伝ったけど)
ちっちゃいころ、20ピース(各ピースはかなり大きめ)のわかりやす〜い新幹線パズルさえ、完成させることができなかったのに・・・
子供って、いつの間にか、できなかったことを楽々とできるようになるんですね。あの頃の心配はなんだったのだろう(今思えば笑える)。
初めての子を育てるときは、意味のない不安を感じるものなのね。
その頃は、子供中心・仕事の時間セーブの生活だったから、あれこれ見聞きして、不必要な心配をしていたんだな。
次は1000ピースにトライするそう(できるのかい。
彼のこだわりは「世界遺産の写真」パズル。絵じゃだめなんだって。Amazonに売っているかな?
受験会場にまつわるエピソードってありますか?
初受験の方からコメントいただきました。
今回が初の受験生です。
九州の受験会場は沖縄を除くと3会場(福岡x2、熊本x1)です。
自分は大分県に住んでいますが、福岡市の会場まで公共交通機関を利用しても2時間位で着けます。
前日に会場付近まで移動することなく受験できるのは幸いだとおもいました。
地方に住んでおられる受験生や既合格者の方で受験会場までのアドバイス、苦労話などがありましたら、何かお話いただけないでしょうか?
私自身は「会場にまつわるエピソードや苦労話」ってないのですが、慌て会場入りしなくてよかったなって、思ったことをひとつ。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2010年05月15日
社労士で稼ぎたいなら「顧客のこころ」をつかみなさい
お友達の長沢有紀社労士が、先月3冊目の著書を発表しましたタイトルは、『社労士で稼ぎたいなら「顧客のこころ」をつかみなさい』 (同文館DO BOOKS)です
本日5月15日までにご購入いただければ、特典の音声セミナーをゲットできます。
詳細はこちら→ http://www.roumushi.jp/book2010.html
この特典音声セミナー、実際に行われたセミナーの模様を編集しての提供予定でしたが、伝えたいことだらけで、編集を断念。
超忙しい仕事の合間をぬって、一人ホテルにこもり、何度も一時停止をしながら収録したオリジナル音声セミナーです。
私も聞きたい〜
あの〜、長沢せんせ〜
ご紹介が遅くなってしまったので、この音声セミナーの申込期限をもうちょっと延ばしてくれませんか〜オカンガエクダサイ
さてさて、
当書籍のタイトルは、『社労士で稼ぎたいなら「顧客のこころ」をつかみなさい』 ですから、顧客獲得ノウハウ本だと思って手に取りますよね。
でも、いつしか、そのタイトルは忘れてしまいました。
全ページに渡って、年収2,000万円を目指すまでになった女社労士・長沢有紀の思いや体験談に引き込まれてしまったからでしょうか。
いいえ、最初から、「そんなことばっかり書いたら、社労士目指している人が萎えちゃうじゃないの」と社労士受験生を応援している私としては、焦ってしまったからかもしれません。
だって、
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。