2011年05月27日
【社労士受験】模試の時間を確認しよう!
8月28日の社労士試験、開始時間が変更になりました。
→ http://shararun.livedoor.biz/archives/52171680.html
それに伴い、「本試験日の集合時間が8時40分になったこと」と書きました。
→ http://shararun.livedoor.biz/archives/52171698.html?1306373660
開始時間が変更になったことで、各資格指導校で行われる模擬試験(模試)も対応に追われているようです。
下記2校については、模試についての発表を見つけました。
【TAC模試】
http://www.tac-school.co.jp/kouza_sharosi/pdf/110525shouri.pdf
午前択一式、午後選択式に変更しますが、集合時間の変更はありません。
(本試験では、8時40分ですが、TAC模試は10時10分集合です。)
【LEC模試】
http://www.lec-jp.com/sharoushi/webmoshi/pdf/moshi.pdf
全国にある本校では、本試験通りに行います。
提携校については、10時集合のままです。
ただし、6月、7月に行われる模試については、提携校も8時40分集合で行うよう調整している模様。
すでに模試に申し込んでいる方、これから申し込む方、集合時間・開始時間を必ず確認してください。
当然のことながら、模試は
・実際の試験会場近く
・集合時間が8時40分
・午前中択一式、午後選択式
の会場受講が最も有意義です。
→ http://shararun.livedoor.biz/
それに伴い、「本試験日の集合時間が8時40分になったこと」と書きました。
→ http://shararun.livedoor.biz/
開始時間が変更になったことで、各資格指導校で行われる模擬試験(模試)
下記2校については、模試についての発表を見つけました。
【TAC模試】
http://www.tac-school.co.jp/
午前択一式、午後選択式に変更しますが、
(本試験では、8時40分ですが、
【LEC模試】
http://www.lec-jp.com/
全国にある本校では、本試験通りに行います。
提携校については、10時集合のままです。
ただし、6月、7月に行われる模試については、提携校も8時40分集合で行うよう調整している模様。
すでに模試に申し込んでいる方、これから申し込む方、集合時間・開始時間を必ず確認してください。
当然のことながら、模試は
・実際の試験会場近く
・集合時間が8時40分
・午前中択一式、午後選択式
の会場受講が最も有意義です。
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 驚くほど簡単に社労士に一発合格できます! [ 社労士試験に一発合格!最短・最速勉強法 ] 2011年05月30日 08:36
社労士試験の勉強において、一切のムダを省いた超効率的な勉強法を実践すれば、最短で社労士試験に合格することは可能です。“テキストを必死で読み漁り、暗記する”時代遅れの勉強法はいますぐ止めて“ムダを省いた、超効率的な勉強法”を手に入れ、合格という最大の喜びを
この記事へのコメント
1. Posted by 社労士受験応援団 2011年05月28日 10:39
この集合時間の変更というのは、たいへんですよね。
メルマガにもありましたが、試験会場が開くのが8時10分で集合が8時40分。この30分間で自分の受験する教室を探して、トイレに行って、汗をひかせるのですから、たいへんです。
試験会場の近くに宿泊する、ということも本気に考えなければいけないですよね。
とうとうブログランキングに参加しちゃいました。
メルマガにもありましたが、試験会場が開くのが8時10分で集合が8時40分。この30分間で自分の受験する教室を探して、トイレに行って、汗をひかせるのですから、たいへんです。
試験会場の近くに宿泊する、ということも本気に考えなければいけないですよね。
とうとうブログランキングに参加しちゃいました。
2. Posted by cheap toms 2013年05月08日 20:44
Definitely thought provoking and from a different perspective than I’m used to reading. In regards to injury prevention, what would you suggest then? I think the most important thing regarding athletes is injury prevention and ‘do no harm’; so in that light, how do you personally tackle injury prevention?