条文と戦う女社労士受験コンサル Sha-ra-run Haruの表日誌

2010年11月11日

平成22年度社労士試験、合格者の声!

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

ご無沙汰しております。社労士受験コンサルタントの大沢治子です。

11月5日(金)は第42回社会保険労務士試験の合格発表でした。

【選択式】(40点満点)
総得点を23点取っていること!
ただし、国民年金法は1点でOK。
健康保険法、厚生年金保険法、社会一般は2点でOK。
その他の科目は3点以上取っていること。

【択一式】(70点満点)
総得点48点
ただし、全科目4点以上取っていること!

【合格率】
8.6%(前年7.6%)
【合格者数】
4,790人

選択式で1点、2点でOKの科目があることを俗に「救済があった」と言います。

平均点が低い科目(=正答できなかった受験生が多い科目)は、結果的には基準点も低くなる場合がある、というものです。

今回は、選択式で4科目で救済があったことから、全国には「救済待ち」の受験生が山ほどいらっしゃったことでしょう。

試験日から合格発表日までの2ヵ月半、まったくもって合否がわからないという、超中途半端なラインです。(私もかつてそのライン上にいました)。

択一式の「総得点48点」は高めな点数である気がしますが、「解なし」が3問、解答が2つあるのが2問ありますから、「まったくわからなかった」という人でも運がよければ5点獲得できるわけで・・・

今年も波乱に満ちた合格発表日でした。
(というか、合格発表日というのは毎年波乱なものです。。。)

そんな中、今年も現在のところ70名ほどから「合格しました!」メールが届いています。

その一部をシェアしますね


国年の択一は満点だったのに国年の選択が1点。
早々に来年に向けて計画を立てていたのですが、1点救済ありがとうございます。
99.9%あきらめていたので実感がわきません。


「ハルの社労士試験半年・一発合格の極意」を読ませていただき、合格できました。ありがとうございます。

私が特に参考になったのは、勉強時間をつけることです。

大沢先生の本を読む前は、時間を気にせずやっていたのですが、時間をつけるようになってからは自分がどれぐらい勉強した
のか、あとどのぐらい勉強すれば良いのかの目安ができモチベーションを維持することができました。

EXCELファイルすごく活用させていただきました^^b

それから、厚生年金の救済待ちでした。国民年金はまぐれで4点もとれました。

今年は通信で勉強していたので、もし落ちていたら通学に変えようと思っていたのでとりあえず、一発で合格できてホッとしています。

大沢先生ありがとうございます。


ハル先生、合格しました。
ありがとうございます。
今年はハル先生の「半年・一発合格の極意」を読むところから勉強スタートでした。
一発合格というところは全く無関係なのですが...
社労士Vのハル先生のコーナーもかかさず読んでいました。

本当に長く苦しい受験生活でしたがやっとピリオドを打つことができました。
これからは次のステップに向かうための勉強です。
本当にありがとうございました。

今後ともアドバイスよろしくお願いします。


なんとか第42回合格していました。
実は受験後『半年・一発合格の極意』書店で見かけて購入したのですが、選択28点社一2点国年1点、択一48点(→解なしへの変更で最終的に49点)と当落線上にいたので、もっと前に知っていればとおもっていたのですが、無事合格できていて正直ホッとしています。
本の内容は他の事にも応用できるないようだと思っています。
ありがとうございました。


足掛け三年半・・・・
一年目は残業の嵐で勉強できず、合格点に届かず!!
二年目は合格点はクリアするも、選択労災で足切りNG!!
三年目の正直で挑んだが、選択国年一点・・・・しかし、救済で合格!!
これからの事を真剣に考えていきます。これからも宜しくお願いします。


官報とセンター発表と両方で確認しました。合格してました。番号がありました。

昨年はじめての受験は労一選択未達(1点でした)で涙を飲みました。
今年は自己採点では選択28択一58 両方とも未達無しです。
多くの方の勉強状況をツイッターなどで読ませていただいて励みにさせていただきました。

大沢先生のサイトを知ったのが今年の2月過ぎだったと思います。
TACの速習コースを申し込んだ後だったので予算的に無理と判断しメール受信のみでしたが大変勉強になりました。

ただまだ半信半疑状態で結果のはがきが郵送されてまた実感するのだと思います。
今後もしどこかで社労士としてお目にかかることがあればとてもうれしいです。
では本当にありがとうございました。


ハルさん、合格しましたよ〜(泣)!!

選択27(国年2点待ち)、択一48(択一ギリギリでした……ホッ)
『意志あれば道あり』ですね!!本当にお世話になりました。


国年2点救済でした。
選択35点 択一59点です。
お世話になりました。
ありがとうございました。

◆本日の合格しました。

自己採点では選択31・択一51でしたの総合点では大丈夫だとおもっていましたが選択の社一2でしたので救済待ち状態でしたのでひと安心です。

特に昨年の労一があっただけにもしやとおもいました。

しかし、発表まで長いですね〜。

がんばった自分を褒めて応援してくれ人に感謝です


昨年まで2年連続で1点に泣いていました。
そして今年も選択式の国民年金が1点しか取れなかったので今年も・・・だったのですが、ついに救済されました。


2度目の受験で受かりました。
今年は独学でしたので、精神的に辛い時もありましたがSha-ra-run通信を読みモチベーションを維持してきました。

実務経験がないため、また一から勉強ですがとても楽しみです!

社労士事務所で実務経験を積みたいのですが、やはり地道に探すしかないでしょうか?

早く社労士として働きたいです!今日のこの気持ちを忘れずに頑張ります!
本当にありがとうございました。


いつも社労士試験に役立つ情報や激励ありがとうございますm(_ _)m

今年の本試験でやっと合格しました。三度目です。
点数は、選択式28点(基準点以下なし)、択一式52点(基準点以下なし)です。

三年間やってきて、途中あきらめかけた時期もありましたが、やり続けて本当によかった。

これから社労士に必要な知識を増やし、経験を積んで大沢さんやいろんな方々と仕事したり、お会いできるよう頑張りたいです。


携帯からなので簡単なメールで失礼します。
おかげさまでなんとか合格できましたよ!
(Twitterの)#srjukenのコミュで元気をいただいたおかげです。
今後ともよろしくお願いします!


お世話になります。合格しました。

合格証書が届くまで信じられない心境ですが受験番号を何度も見直しました。

昨年は労一の選択で『あと1点』という悔しい思いをしましたので今回は正直ホッとしています。

実は6回目の受験なんです。

今後は、苦労してようやく取れた資格を活かせる仕事に就きたいと考えています。


大沢先生、もちろん合格しました。大沢先生のEXELE管理票効果だと思います。

今年は、keikei先生の超重要過去問講座+IDE塾「過去問ゼミ」の2枚看板で過去問制覇しました。

大沢先生の著書はあまり参考にせず(一発合格でないため)、超速太郎先生の書籍を参考にしました。(内容はIDE塾も同じことを言っていますが)。
しかし、試験終了後から、基準点未達がなかったのと、択一が7割(49点)だったため合格間違いなしと多くの人に言っていましたが、48点が最低総得点になるとは、驚きです。

この試験を受けて思ったことは、過去問の解き方を工夫した人が合格するような気がしました(IDE塾推奨の誤りの理由ノート作成)。


合格しました。
国年1、厚年、社一の救済、択一48でのギリギリ合格です。

昨年は、時間がとれず、途中でギブアップほとんど記念受験でした。

今年は、大手予備校のDVD講座を受講しました。

やはり初学者にとっては、理論を理解しないと、穴埋めを何回しても覚えられないですね。
この講師の講義の進む速度が、私に合ったようで、DVD1回で結構理解できました。

そのあとは、社労士試験の特徴は、過去問が繰り返し出題されるということなので、過去問を含む問題集をやりました。
この講座との出会いに感謝しています。

ラッキーな合格でしたので、受験生の皆さんに偉そうにアドバイスできる立場ではありませんが、私にとってはベストの講座でも、すべての方にベストでは無いと思います。
値段やネームバリューだけでなく、多くの資料を集め、その中から、続けられる講座を選定することが大切ではないでしょうか。

合格の興奮で、変な文章になってしまいましたが、お許しください。


今回は合格できると思いながらも、この日が来るまで長かったです。


選択式 45545424=33点(厚年2点)
択一式 9986568 =51点

以上の成績で合格できました。
選択の厚生年金を落としてしまって、発表まで落ち着きませんでしたが…。

大沢さんの助言で、学習時間をつけ始めてからは、モチベーションも下がることなく続けることができました。

ありがとうございました。


法令集会員です。

充分な活用もできないままでしたが・・・、なんとか、合格させて戴きました。有難うございました。

昨晩は、出張から遅く帰る予定だったので、今晩!騒がしい三人の娘たちと焼肉でっす!


今年3年目にしてやっと合格することができました。

試験センターから正式なものがきていないので実際はどれぐらい得点できているかわかりませんが以下が自己採点です。

選択30点
労基・安衛4点、労災4点、雇用5点、労一4点、社一2点、健保5点、厚年4点、国年2点

択一50点
労基・安衛9点、労災8点、雇用6点、一般常識7点、健保7点、厚年6点、国年7点

社一と国年が2点だったので、2科目救済が入るか1週間ぐらい前から不安で不安で不合格の夢も2回みるぐらいドキドキしてましたが今朝試験センターのホームページをみて自分の受験番号を見つけた時は手が震えるぐらい嬉しかったと同時にものすご〜〜く安心しました。笑

でも、まだ実感がないんですよね。なぜでしょう??

来月に行われるセミナーと忘年会には是非出席させていただきたいと思っているので先生に挨拶させていただけたらと思います。
本当にありがとうございました!


やっと合格しました。

昨年は、選択・択一とも自己採点では悠々クリアしました。
だが、不合格通知でした。
連合会に答案書のコピーを送ってもらったところ、マークミスと判明しました。
救済の無い科目でのマークミスです。

これで最後にしようと、勉強を再開しましたが、今年1月に、胃がんが見つかり2月に手術しました。
予備校(ほとんど無名の小さな予備校ですが、厳しくも暖かくて気に入っています。)のクラスメートが励ましの寄せ書きをくれました。
壁に貼った寄せ書きを毎日見て励ましを感じながら、本試験に向けて勉強を再開しました。
消耗した体力の身には、ちょっとつらいところがありましたが、良きクラスメートの中で勉強を続けることが出来ました。
労ってくれるクラスメートたちには、「本試験までは、皆さんについて行くつもりです。よろしくね。」といい続けました。

試験結果は、選択では国年が2点だったので不安でしたが、巷の救済の話に期待することにしました。
それよりも、今年はマークミスがないだろうかの不安のほうが大きかったです。
択一は今までにない高得点でした。自分でも驚きです。
選択の不出来が、午後の択一に影響がなかったのが不思議な思いです。
昨日、合格証が届きました。

私は、69歳です。
今年の最高齢合格者は、77歳でしたね。
その人に比べれば、私はまだ若い方になるのでしょうね。
70歳前に、資格を取りたいと思っていましたが、指定講習後になると70歳になります。
それが少し残念ですが、2月だった手術入院等が5月ごろになっていたらとても受験など不可能だっただろうことや、クラスメートたちの暖かい励ましを考えると、私は幸せの年を過ごしました。

やっと社労士の入り口に到達することになりますが、70歳の未経験社労士は何ができるか、どうすれば良いかが、次の課題です。


こんにちは。
おかげさまで合格しました。

前にharuさんが‘他の受験生がモノクロに見えた‘とおっしゃってましたが、私も今回それに近い体験をしました。
全ての試験が終了して、試験室から出る人の列に色の鮮やかさが感じられないのです。
確かに色はついているんだけど、光がないというか油絵みたいというのか・・・何年も同じ会場で受験していますがいままでにはないことでした。

そのときに、haruさんの言葉を思い出し漠然と今回は受かっているかもしれないと思ったのです。
もっとも、その後の解答速報で健保、厚年、社一が2点だったので、勘違だったと思ってそうそうに勉強を始めましたけど。

蓋を開けてみたら、その三科目が救済され(国年はたまたまチェックしたあるブログの情報で3点とれました。これもラッキーでした)、択一も正味45点が解なし加点で48点とギリギリで受かってました。
やはり、試験においては何か合格のフラグがあるのかもしれませんね。


3年目にして、ようやく合格しました。

1年目は、箸にも棒にもかからず。
2年目は、選択式労働一般が1点で不合格。
3年目は、選択式国年が1点で…。
(昨年、各予備校の「労働一般は1点救済ありかも」の言葉に踊らされたので、正直合格するとは思っておらず、まだ合格の実感がないのですが…。)


おかげさまで、今回ようやく “合格” することができました。
やはり「継続は力なり」ですね。実感しました。
自己採点 : 選択30(国年2) 択一53点


国年法1点でしたが・・・救済で合格できました。


社一の救済に助けられ、合格できました。6回目の正直でした。

継続は力なりです。うれしいです。
少し休憩し、今後のことを考えたいと思います。
いろいろアドバイスを頂き、ありがとうございました。
合格できた皆さんおめでとう!


受験番号が載っていてうれしかったです。
夫がケーキを買いに走ってくれました。


無事合格しました。
ありがとうございます。


選択式 国年2点でドキドキしていましたが
受かってよかったです。
2年間頑張った甲斐がありました。
また、大沢さんのメールが励みになりました。
ありがとうございます。
とりあえず、ご報告まで


こんばんは! 厚生年金の2点救済のおかげで 合格できました。
でも、あの問題で2点しか取れなかった自分に納得がいっていません。
これからも 勉強を続けて、社労士として早くお仕事できるようになりたいです。
受験を決意してから今日まで長かった3年間。 まだ 実感湧きません…


合格しました!
3回目の合格でした。選択は足きりなしの30、択一48(本当は47、救済で48)。
ぎりぎりでした。
今後も合格者向けのセミナーの案内等よろしくお願いします

◆やっと、合格できました。
(厚生年金2点でしたが、救済で助かりました。)

やった!


合格しました。
選択式国民年金の1点救済で救われました。
でも、この国民年金の問題は悪問と思いました。
法律本則ではなく、いままでの政府の浪費を補うための特例からの出題であり、且つ、その特例自体を問うのではなく具体的な数字を回答させるなど、試験で問われる本旨とは思えないものでした。
今後の問題の改善を望みます。


合格しました。
救済に助けられましたが、素直にうれしいです。
4回目の受験なので・・・


今日、合格証書が届き、合格しました。
ちょっと嬉しい気がしました。


今日合格証書が届きました。主な資格学校の合格予想をみる限りでは何とか合格圏内でしたが、やはり選択の厚年、国年がともに2点だったので今はホッとしています。試験終了から発表までが長すぎですよね。 

本試験直前の緊張は一心不乱に勉強することで何とかなりますが、発表待ちはほんとに辛かったです。
今後もシャラランHPは見させていただきますのでよろしくお願いします。


お蔭様で3回目の受験で合格することができました。

択一ぎりぎり48点です。一般常識の解なしがなければ不合格でした。
選択式は厚年2点、国年1点の救済のおかげです。

私は最初から真島社労士塾でお世話になって受験していたので真島先生が塾を閉鎖されてしまいましたからどうしようかと悩んで
いました。

滑り込みでもなんでも合格できてホッとしております。


選択式での救済科目なしで合格しましたので、非常に嬉しいです。

試験後の自己採点でほぼ合格を確信していましたが(選択式・択一式共に基準点割れなしで7割超でした。)、選択式の試験中にマークシートを見直す余裕が全くなかったため、「マークミス」をしていないかどうかが合格発表まで非常に気になっておりました。
が、結果は、マークミスなしで取り越し苦労でした。


3年目にして、選択31点・択一61点(基準点割れなし)で合格できました。未だに信じられない気持ちです。
あきらめないで、本当によかったです。

この3年間の受験勉強は、今振り返れば・・・苦しくもあり、しかし充実した素晴らしい3年間でした。
今後人生の中で、これ以上勉強できないかもというくらい、
特に今年は集中して頑張ることができました。

今までメルマガをお送りくださり、どうもありがとうございました。
これから、社労士として自己研鑚に努めていきたいと思います。

◆無事合格しました。

選択式  厚生年金で救済されました。

受験歴
通信教育3年
資格学校通学1年

4年目での合格です。

感想としては・・・時事に強くなること。
毎日新聞チェックは欠かしませんでした。
一般常識の問題で混乱しないために、ある程度の情勢を把握しておくことで、推測でも答えが導きだせると分かったからです。
一般常識に追われて、他の科目も影響を受けないように気を付けました。
でも、数字までは深く追ってなかったのが反省です。
今年の国年で、驚きましたから。昨年〜今年と特に、民法・憲法・判例もちらほら・・・
次年度以降の試験問題が興味深いです。

以上、お役に立つかわかりませんが、感想でした☆

◆去年は労一の救済がなく不合格。
今年は社一が2点でまただめかとドキドキしてましたが、なんとか救済で合格できました。
臨月をおして受験した甲斐がありました。

ハル先生の社労士Vの連載を読んで、細切れ時間を大事にがんばりました。
引続きシャラランでいろいろと情報をいただいて勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。


選択式 32点
択一式 56点
救済なしで合格しました。

選択式の国年・厚年は4点でしたが、労一・社一が各3点で、マークミスがあったらどうしようかと思ってました。
結果的に、一番危なかったのは労一ですが、皆さんよく出来ていたみたいで、しみじみ人とずれているなと思いました。
ありがとうございました

◆ご無沙汰しています。
「合格しました」5点に救われたのでしょう。
ご活躍をお祈りしています。


以前、「自己採点する勇気が無い」とメッセージを送った社労士の受験生です。
無事、合格できていました。国年が1点救済で救われました。
今後はとりあえず勤務社労士でいきますが、社労士としての責任をもって自己研鑽に励みたいと思っています!


毎回、メルマガを楽しみに購読させていただいております。

間もなく46歳になる地方印刷会社の営業マンですが、何故か「合格」できてしまいました。
選択式の健保と社一、国年の救済の「賜物」です。
ちなみに独学・一発で、模試も受けず・・・。

来年用に購入したテキストと年間購読を申し込んだ某受験雑誌は復習の意味で読み進めようと思います。

貴社ホームページよりダウンロードさせていただいた受験記録用のファイル、これは非常に便利でした!
しかも無料とは、脱帽です。

また、先生の「極意本」は、ご教示いただける箇所が多く、私の愛読書の1冊になりました。

簡単ですが、取り急ぎご報告申し上げます。



今年、4回目の受験で、何とか合格いたしました。
選択式29点(国年1点救済)択一式51点という結果でした。
今後とも、よろしくお願いいたします。


合格いたしました。
選択の国年が2点でしたが、救済され、クリアできました。

あの問題を見たときに、泣き叫びたかったです。
(結果、1点もOKということになりましたが…)

3年連続、選択式の基準点割れ(1点不足)に泣かされ続け、今年は選択式のテクニックも身につけて挑みましたが、暗記しているかしていないかの数字を入れる問題は、さすがにきつかったです。

Haruさんには、メルマガ、学習時間の記録エクセルファイル、法改正、半年・一発の極意 等々、色々と助けて頂きました。
ありがとうございました。

今年の忘年会は、タイミングが合わずに参加できそうにありませんが、また、機会がありましたら、是非、生のHaruさんにお会いしたいです。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。


いつもメール拝読させていただき、貴重な考え方をお教えいただきありがとうございます。

大沢先生の書籍類は残念ながら拝見はしておりませんでしたが社労士Vにおいても 時間の有効活用など参考にさせていただきました。

今回は合格でき、胸をなでおろしているところです。

実務経験がないため、すぐに登録・活動は出来ないのが残念ではありますが社内諸問題に対し、得られた知識を有効に活用し、将来に向け
頑張って行きたいと考えております。

今後も拝読させていただき、様々な情報を活用させていただければ幸いでございます。

以上、簡略ながら報告をさせていただきます。


お陰さまで、3度めの受験で合格できました。
共に2年間、励まし合って受験した夫も、苦節10年、4度めの受験の末の合格でした。
歓喜の週末でした。

私の成績
【選択】4,5,5,4,3,4,4,2  (31)
【択一】8,9,7,5,6,7,7     (49)

ついでに夫の成績も…
【選択】4,5,5,4,4,3,2,3  (30)
【択一】9,7,10,6,7,5,7   (51)

8月22日の本試験終了直後、「全く手応えがないね」と2人ともがっくり肩を落としました。
救済科目は当然あるだろうな、と思いながらも発表当日まで、救済を祈って待つだけの日々は辛すぎる、と自己採点はしない事に決めて、
その後の2か月半は、お互い試験問題については殆ど触れずに過ごしました。

発表当日、合格者受験番号一覧の中に自分たちの番号を見つけて初めて自己採点。2人とも救済ありですが合格ラインに達していました。
それでも翌日「合格証書」を受け取って、実際にこの目で見て初めて、本当に合格できたんだと喜びを実感することができました。

私は、20年度の試験では選択の「労基」で2点、21年度は、選択の「労一」で2点。それぞれ科目別基準点に1点未達で不合格でした。
今年も選択の「国年」は2点でしたが合格。

この「基準点を補正」しての合格と不合格の差。
残酷で、過酷な試験だな、と改めて思います。

落とす為の試験?? リベンジを諦めさせる為の試験??
結局、諦めない者だけが、いつか合格を掴む事ができるということ??

私は、今年ダメだったら、来年再リベンジする自信がありませんでした。
今年は、出来得るかぎりの努力はし尽くしたつもりでした。
もうこれ以上どう努力すれば合格できるのか、分らなくなっていました。
気力も体力も本試験で出し尽くしました。
だから、本当に、心の底から、今年合格できて良かったと思います。

ヒビコレにも大変お世話になりました。
ありがとうございました。


『ハルの社労士試験 半年・一発合格の極意』でお世話になりました。

おかげさまで、今回無事合格することが出来ました!

自己採点では、選択31点・択一55点、科目ごとの基準点も全て達していましたので
マークミスさえなければ大丈夫、のはずなのですがそのマークミスが不安で苦しい2ヵ月半を過ごしました。

特に選択式で計算問題に時間をかけすぎてしまって、短時間でマークシートを塗った上に、模試でいつもやっていたマークミスチェックをする時間の余裕がなかったので
マークミスは本当に不安でした。

仮に再受験となったときには、時間配分で失敗しないような対策をしようと思っていたところです。

択一のほうは、一般常識が5点と、基準点+1点のギリギリラインでした。
一般常識対策は後回しにした上に、最終的にやり尽しきれず、基準点を超えたのは運が良かったとしか思えません。

でも試験後、解答速報が出る前に、手持ちのテキストで常識だけでも答え合わせをしようと思ったら該当箇所が分かりませんでした。(そもそも掲載されていないようにも思えました)と、なると対策をやり尽くしたとしても、点数は変わらなかったのだろうか・・・などと思ってしまいます。

私は1年間通学できる環境にあり、通学ならではですが、先生やクラスメートに恵まれ、さらに週末勉強することを認めてくれた家族の協力もあって、無事一発合格できまし
た。

この合格を枯れさせることなく、これから資格を活かす道を探していきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


こんにちは、
いつもメールを楽しく読ませていただきました。
ありがとうございます。
今年度の試験結果ですが、合格です。
ほっとしています。

一昨年、行政書士に合格し、次のステップとして、社労士に挑戦と思ったのが、去年の1月ごろでした。
昨年は腕試しと思って受けたのですが、ほとんど勉強しなかった選択式で、労基と社一が届かなかったのは当然でしたが、あとは合格点に達していましたので、次は何とかいけるとの手ごたえを感じました。

ところがどっこい、そこからが苦労しました。まあ、それも今では良い思い出です。
励ましに助けられ、ここまで来れた思いがあります。
本当にありがとうございました。


ハルさん 長い長い受験生活でしたがやっと『合格しました』。
有り難うございます。

諦めなかった事が全てです。 遅くなりましたが、まずはご報告までに。


この際、カミングアウトしますが、6回目の受験でした。

やはり救済の恩恵?を受けまして国年1点、厚年2点でした。
択一式も48点、ギリギリではありましたが、合格は合格ですしとにかく諦めずに続けてきて良かったと思っています。

妻や両親も喜んでくれて、本当に嬉しいです。

しかし、実務経験のない自分にとって、本当の勉強はこれからだと思っています。顧客のため、社会のため、理想を大事にして
一歩一歩前進していきたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。

-------------------------------
「合格者の声」の一部をお送りしました。

合格された方、本当におめでとうございます!
よく頑張った

来年受験される方も、「合格したらこんな気持ちになる」をイメージして、実際に合格しちゃってください。

【ご連絡】
まだ告知・お申込を始めていませんが、12月23日(祝・木)12時半頃スタート(未定)、東京・池袋にて、第4回シャララン年末セミナー&忘年会を開催します。

『学校では教えてくれない社労士の実態PartII 〜 年収1,000万円への道のり〜』。

ゲスト講師は長沢有紀先生(社労士)、内海正人先生(社労士)、松尾昭仁先生(起業コンサルタント)。

受講費10,000円、懇親会(18時〜21時の3時間・貸切会場)6,000円の予定。

過去3回で、のべ200人以上が参加してくださったシャラランセミナー&忘年会、予定を空けておいてくださいね〜。

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. 驚くほど簡単に社労士に一発合格できます!  [ 社労士試験に一発合格!最短・最速勉強法 ]   2011年05月04日 08:30
社労士試験の勉強において、一切のムダを省いた超効率的な勉強法を実践すれば、最短で社労士試験に合格することは可能です。“テキストを必死で読み漁り、暗記する”時代遅れの勉強法はいますぐ止めて“ムダを省いた、超効率的な勉強法”を手に入れ、合格という最大の喜びを

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
シャララン・コンサルティング
セミナー

第5回年末セミナー&忘年会 社労士試験合格者と受験生のためのモチベーションアップセミナー

社労士試験 一日一問一答

コメント感謝!
記事検索