2008年05月28日
大掃除 / 脳と気持ちを整理2
←ご近所の子猫、みーちゃん。
お隣に住んでいる息子さんの子供たち(つまり孫)がこの子猫のお陰で頻繁に立ち寄るようになったとか
話はぜんぜん違いますが、昨日は小学校に上がって始めての家庭訪問でした。
なので、居間は大掃除(母が)
人が来るたびに大掃除となるのですが、片付け方がちょっぴりサザエさん的で、「見えないところに移動」。
慌て者のところもある母なので、「片付ける」ことに集中し「何をどこに」がおざなりになる傾向あり。
「ここにあった×○どこにある?」と探すときには、「この前来客があったから、あの籠の中に入っているかも」と狙いを定めると当たる。
基本的にはきれい好きなので、片付けはしばしばやっている模様。
ただ、小物(薬や文具など)や息子の持ち物が2ヶ月前とは違うところに移動していることが多々あるので、ちょっぴり困るのですが、
「治子が片付けしないから、私がやっているんでしょぉぉぉ〜」と文句を言われることは目に見えているので、静観が吉。
昨日に引き続き『脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める』 (築山節・つきやまたかし)を読んでみた。
第2章 試行の整理術−計画・実行力を高める
詳細は時間がないので書きませんが、この章は「やるべき仕事が沢山ある、解決しなければいけない問題がありすぎる状態」に不安になったり、逃げ出したくなったりする方におススメ。
本日の学び↓
「まとまった時間ができたときにやろう」と考えていても、
いざ「まとまった時間」ができそうになってみると、
別の優先させたい「まとまった時間にやりたいこと」が発生したりして、
古い「まとまった時間にやりたいこと」は溜め込んでしまう。
だから「まとまった時間ができることなどない」と考える。
まとまった時間ができるのを待つのではなく、細切れの時間を見つけて、問題のごく一部でもいいから解決する。
そうよね、そうよね、まとまった時間を求めているから押せ押せになるのよね


気になったニュース(生活)
シャララン・ニュース
『シャララン社労士』購入者さまへ
労基法・安衛法・労災法・雇用保険法・徴収法をご購入の方には、法改正情報(追録代わり)として購入科目の『ハルの知っ得法改正ゼミ』ダウンロードURLをご連絡しました。
お手元に届いていない方はご連絡ください。
(まずは迷惑メールフォルダをご確認ください)
毎年大好評の『ハルの知っ得法改正ゼミ』の販売を開始しました。
詳しくはこちら→
現在法令集会員の方のみログインできます。
IDとパスワードは法令集のものと同じです。
パスワードが不明の場合はお問い合わせください。
※週30個のペースで問題がUPされています。
※携帯からもアクセスできますが、対応機種は不明です
※法令集の仮IDとパスワードの取得でお試し閲覧可能です
→仮お申込みページ
【 ステッパー記録】
28日:46分、2677歩、374カロリー消化
厳選過去問約500問を講義調で解説!『出るデル過去問2008』発売中
過去300名以上の購入実績を誇り、「出るデル、やっといてよかったです」と試験後にメッセージを沢山いただいた『シャララン社労士』シリーズの過去問集です。
他に類をみない過去問解説テキスト。講義調(口語体)なので、ス〜と理解できちゃいます
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
トラックバックURL
この記事へのコメント
家庭訪問お疲れ様でした
部屋の掃除ってちょくちょくやっていても
やってない所って出てきてしまいますね
(^_^;)
最近どんどん時間の大切さ実感してます
時間もっとあったらいいな〜って
よく思います ですがまとまった時間
を細切れ時間でカバーしないとって
思いました 頑張ります!!
私も細切れ時間に“少しずつでも進ませる”ことを意識していきたいと思います!