2008年05月18日
結婚式
(←あえてぼけた写真を掲載しております)
弊社の社労士受験テキスト『シャララン社労士』で健保、社一の執筆を担当し、おととしの9月に開催したシャララン・セミナーでも受付のお手伝いをしてくれたKaoriちゃんの結婚式です。
あまりに久しぶりだったのと、直前まで仕事のことを考えていたので“結婚式ってどんなものか”を忘れている状態での出席。
式が始まる前、加藤光大先生が「最近涙腺が弱くなったし、彼女は“娘を嫁に出すような感じ”だから、スピーチを断ったぐらい」という話に「え〜!!!そうなの〜???」と笑った私でしたが、実際は随所で涙をこらえることに。
まず、結婚式で、新郎のお母様がお父様の写真を持って参列している場面を見ただけで、心の中は号泣でした。
息子の結婚式、見たかっただろうな・・・って。
私も自分のドレス姿や息子を見てもらいたかった、最愛の叔父を亡くしているので。。。
披露宴で多くの方の涙を誘ったのは、なんと新婦のお父様の生演奏。
披露宴の終盤、新婦からご両親への手紙を贈った後、お父様からのエレクトリック・ピアノ(?)の演奏のお返しがあったのです。
(kaoriちゃんのお父様が音楽家とは知らなかった)
曲は、あの紀香&陣内の披露宴で陣内が弾き語りをしたコブクロの「永遠にともに」。
魂がこもったあの音色は表現のしようがありません。
一緒に参加した大和さん(♂)は、「音楽を聴いただけでこんなに泣けたことはないですよ」と言っていたぐらいです。
全体的にとってもすばらしい式&披露宴だったのですが、印象深かったことをいくつか。
新郎・新婦は大学のサークルで知り合ったということで、付き合いは10年近く。
大学時代の友人代表が、長年二人と付き合ってきたからこそのエピソードを沢山盛り込み、聞き応えのある楽しいスピーチをされました。
そのスピーチ力には感心させられました。
30歳にまだ達していないと推測されるのですが、話の展開(組み立て)がすばらしく、ユーモアもたっぷりだし、前に聞いた上司の話も盛り込んだ上に、よどみのない話し方。
たとえ練習してきたとしても、万人があんな風に人前で話すことはできないはずです。人前で話をするのが得意なだけでなく、その話に惹きつけさせるワザを天性でお持ちのようです。
仕事は何をされているのでしょう?
お色直し後のkaoriちゃんのドレスは最高に素敵でした
一般の女性がドレスを着れる機会ってなかなかありませんよね。
そういう意味では披露宴で着るドレスは、一生に一度の大事な勝負服。
彼女がまとったネイビーのドレスは、彼女の凛とした強さの中に女性らしい優しさを持っていることがズバリ表現されているすごーく素敵なデザインと色でした。
(しかも、スタイルがいいからこそ着こなせる一品)。
番外編としては、新婦の妹さんの息子くん(推定3歳弱・超キュート)が、式・披露宴と大きな声も出さず、よく頑張ったことです。
最後の最後にはちょっとぐずっていたようですが、子供にとっては式から披露宴の3時間は苦痛な時間だったの違いありません。
きっと回りの大人たちもかなり気遣いをされて、お疲れになったのではないでしょうか(それとも、もともと、とってもいい子なのでしょうか)。
そんなこんなで、結婚式ってどんなものかを忘れていた私でしたが、「結婚式っていいものだ」と思い出させていただき、幸せを分けてもらったような雰囲気のまま寝床につきました。
kaoriちゃん、本当におめでとう!いつまでもお幸せに!
そして、シャラランのお仕事、今後よろしくね
(^_-)☆ウインク
ステッパー(15回目+4回抜け)昨日:43分、2693歩、377カロリー消化
ステッパー(16回目+4回抜け)今日:40分、2647歩、370カロリー消化
厳選過去問約500問を講義調で解説!『出るデル過去問2008』発売中
過去300名以上の購入実績を誇り、「出るデル、やっといてよかったです」と試験後にメッセージを沢山いただいた『シャララン社労士』シリーズの過去問集です。
他に類をみない過去問解説テキスト。講義調(口語体)なので、ス〜と理解できちゃいます
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
トラックバックURL
この記事へのコメント
一時期、一生懸命練習して、George Winstonの「あこがれ/愛」をなんとか弾けるようになりました(今はもうダメだけど)。
たぶんそこぐらいしかホメようがなかったからだと思いますが、「透きとおったいい音を出すね」と言われたこともあります。
でも、一曲のなかで、ほとんどの音が、自分の気持ちというか、流れのなかからはみ出していくんですよね。
譜面どおりに鍵盤を打ってるってだけで、本当は「弾けて」ないんです。
kaoriさんの親父さんの演奏は、全ての音に魂が込められているようで、一瞬で心を揺さぶられました。
あれだけ披露宴の会場中を動きまわってパシャパシャ写真を撮っていた私ですが、演奏前の「これを撮るのは失礼だ」との直感にしたがって、自席に座りました。
大正解でした。
今思い出しても涙が出ます。
私の涙腺も弱くなりました。
とっても伝わってきます

おめでとうございます
僕も友達の結婚式では涙ガマンする事
年々増えてきてます でも感動の涙
ですからいいですよね(*^_^*)
当日は、緊張&慌しさで、時間が経つのがあっという間でした
(既婚の友人からウワサでは聞いていましたが、ここまでとは

が、笑いあり、涙あり、楽しいヒトトキを過ごすことができました。
長い準備期間を思うと、1日で終わってしまったことをちょっとさみしく感じていたのですが、
こうやって書いてもらって振り返ると、あ〜良かった☆ってしみじみ思います。
・・・ちなみに本番の写真、見るのこれが初めてなんですよ(^^;
ありがとうございました。シャララン、頑張ります♪
これからもよろしくお願いしますね。
追伸
スピーチの彼、登場が後半だったので、
『緊張してあんまり飲めなかったじゃないか(_ _;)』って叱られましたが・・・
期待通りのスピーチ、本当に感謝ですね(同期イチの話上手です!)。
あ、ちなみにお仕事は・・・確か営業マン?だったような。
大和さんが「透きとおったいい音」を出すの、わかるよな気がします。
(私と違って)繊細な感じですものね

あれだけ写真を撮っていて「これを撮るのは失礼だ」との直感があったとは存じませんでした!
四川の地震のニュースも涙なしでは見れません。胸の痛いニュースで涙することが多いので、幸せの涙はうれしいです。
写真ができたらゆっくり振り返ってください。
「私のドレス姿、なかなかよね


スピーチの彼は緊張しているようには見えませんでしたね。
kaoriちゃんが緊張しているようにも見えませんでしたが

私ももう一回結婚式しようかな〜←嘘
