条文と戦う女社労士受験コンサル Sha-ra-run Haruの表日誌

2008年01月24日

今は、直感力を高めるための下積み時代

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
人気blogランキングへ 

今は、直感力を高めるための下積み時代

過去問集に取り組み時は、直感に頼らず、一肢一肢丁寧に。

 

解答・解説をしっかり読んで「どこが×なのか」「なぜ×なのか」を繰り返していけば、いつしか「覚えた」「理解した」と意識しなくても、無意識に答えを選び出すことができるようになります。

 

ここでの注意点は、何度も過去問題に取り組むと

 

「解答そのものを覚えてしまっている」

「問題文をみたとたんに正答肢がわかってしまう」

 

という状態になること。

 

それは

 

「なんとなく問題文ページのイメージがインプットされちゃって

 解答の場所がなんとなくわかってしまう」だけであり、

理解や思考が伴っていない可能性があります。

 

それなのに「正答できた!」と喜ぶのは危険です。

 

 

 

ただ、本試験のときには「直感」をあなどってはいけません。

 

よく試験終了後に

「見直してマークシートを書き直したら、書き直す前が合っていた

              。・゜゜⌒(TOT)⌒゜゜・。(大泣き」

という声をよく聞きます。

 

見直しの時点で変に思考回路をフル活動させると、

「なんだかこっちも正しい肢に見えてきた(-_-)」と悩むんですよね。

 

そんなときは最初に感じた「直感」を信じてみましょう。

 

もちろん、ほかの肢もちゃんと見てからですが。

 

 

本番では択一式のすべての肢に対して

丁寧に答えている暇はありません。

 

「この問題文、どこかおかしい」と違和感を覚えるなど、

「直感」が教えてくれることは多々あります。

 

自慢できることではありませんが、

私自身、試験直後でも、

どの問題をどのように解答したか記憶にないものが多かったのです。

 

例えば「健保の問3のAは〜〜〜〜という理由で○にした」など、

自分が解答した根拠をスラスラ言えるものは、ほとんどなかったんです。

     (/_\)オハズカシイハナシナノデスガ・・・

 

それでも合格点がとれたのは、

「深く考えなかったけど、直感がこれが×だと言っている」を

素直に信じてみたからだと思っています(≧∇≦)b イエイ!

 

 

中途半端な知識だと「5肢中2つまでは絞れるんだけど」ということになりますが、

過去問に沢山取り組むことにより基礎+応用(=理解)を深めると

「直観力」は高まります。

 

今は、

 

本試験日に正答を導き出す直観力を養う下積み時代

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

というつもりで、コツコツ励んでください。

 

 

☆⌒(*^∇゜)v 頑張ろうっ!

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
シャララン・コンサルティング
セミナー

第5回年末セミナー&忘年会 社労士試験合格者と受験生のためのモチベーションアップセミナー

社労士試験 一日一問一答

コメント感謝!
記事検索