条文と戦う女社労士受験コンサル Sha-ra-run Haruの表日誌

2010年12月

2010年12月31日

今年1年を漢字で表すと

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

「今年1年を漢字で表すと」

その年をイメージする漢字一字の公募を日本全国より行い、その中で最も応募数の多かった漢字一字、今年は「」。

1995年からこれまでの「今年の漢字はこちら」→ウィキペディア

石川遼くんは、「」、「」、

SMAPのキムタクは、「」、
慎吾くんは「」、
中居くんは「」、
草ナギくんは「」、
吾郎ちゃんは「」。

私は終わったことをどんどん忘れ、

「次にやることは何だ〜!」という毎日を送っているので、

なかなか1年間をゆっくり振り返ることができないのですが、

まっさきに思いついた漢字は

  追

時間に追われていた感が強いです。

でも、追われているって、背中を押されているイメージもあり、自分的には悪くない。

ただ、いつも基本にしているのは、

」「」「」などは、思考をストップしてしまうから、できるだけ排除を心がけています。

みんなの「今年の漢字一文字は?」

来年の今頃はどんな漢字を思い浮かべてるかな。

受験生はもちろんの字で飾りたいですね

来年もどうぞよろしくお願い致します

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

2010年12月26日

第4回シャララン年末セミナー&忘年会無事終わりました。

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

今年で第4回目(つまり4年目!)となったシャララン年末セミナー&忘年会、無事終了いたしました。

ご参加いただいた方々、スタッフ・講師の皆様、本当にありがとうございました
東京近県だけでなく、山形・大阪・新潟・静岡からもご参加いただきました
満員御礼です

(以下写真は色々なサイトから拝借しています)

osawa221223
(Photo by 富樫さん)


毎年講義はゲスト講師に完全お任せしていたのですが、今年は思い切って私も登壇。


なぜ、今年初めて講師をしたかと言うと、私は超・緊張シィ〜なのです一対一でのおしゃべりは問題ありませんが一対多が大の苦手。

これまで「主催者の挨拶」を10分程度するのが、私の許容量マックスでした。

でも、今年は頑張って講師もやってみようとチャレンジ


忘れてました。。。


集客と準備と講師をやることがどんなに大変か
ということを。。。


集客するには、ご興味もって頂けるよう案内ページを作りメールを配信し、お支払いを確認するという作業があります。

シャラランセミナーは持ち込みグッズが膨大なので、荷造りに時間がかかります。

スタッフが悩むことなく行動してもらえるよう当日の流れをイメージしながら、スタッフスケジュールを作りこみました。

講師をするには、レジュメを作り、与えられた時間の中で、お伝えしたいことに絞ってお話しなければならないのが、かなり難しいです。

超・緊張しぃ〜の私にはアドリブで調整するという高度な技はできませんから、練習も必要。


すべてをきっちりこなすには、相当の労力が必要であることをすっかり忘れていました


企画するのは簡単ですが、滞りなく会を行うのは簡単じゃない・・・。

まるで子供を産んだとき
「こんなに辛い思いはもうしたくない。子供はもう産まない!」

そう決めた女性が、痛みを忘れて次の出産にワクワクし、
分娩台にあがってから

「そうだった、出産は超痛いんだった!ぎゃ〜!

というような状態
です。


セミナー前1週間はまともに睡眠時間とれず、前日は1時間。

お肌のコンディションを万全にしておきたかったのに

ぎりぎりまで少しでも講演の練習をしようと喫茶店に入りましたがパニック状態

なにも頭に入ってきません(; ̄Д ̄)。

本試験日当日、会場で基本テキストを広げてみるも、頭に入らず焦る一方の受験生のようでした


スタッフが集合してから開演までは異常に早く時が過ぎ、あっという間に登壇の時間が。

焦りながらも思い出したのが、4年前に麻生けんたろうさんから直々に教えていただいた「緊張しない方法」のひとつである「首の近くにカイロ」

司会にプロフィールを紹介頂いている間に、長沢先生に、「カイロ貼って〜」と首に近い背中に貼ってもらいました。

登壇後は・・・緊張しすぎてあまり覚えていません。
osawa








(Photo by 長沢せんせ)


開業社労士という視点では長沢先生(←当日の様子のブログにリンクしてます)と内海先生から、
nagasawa221223utumi221223


コンサルタントという視点では松尾先生よりお話いただけると思ったので、
matsuo231223

私は起業家のひとりとしてシャララン・コンサルティングの歩みに沿って、年収や売上をUPするヒントをお話したつもりなのですが、伝わったでしょうか。

自分の話や考えをあんな風に人前で公表したのは初めてです。


※内海先生は「しょうがないな〜。ブログに載せてあげようか」と隣でiphoneいじってましたが、こんな記事をUPしてくださってました。へ〜、iphoneからこんなことができるんだ〜。すご〜い。24日にも「シャラランセミナー その後」を投稿くださいました!


毎年スタッフをしていただいている(株)ヒビコレの稲留代表は私が超・緊張しぃ〜であることを知っていますので、

稲留「大沢さん、話うまくなりましたね〜。びっくりしました。かんでなかったじゃないですか

大沢「え〜、カミカミだったように思うんだけど

稲留「大沢さんとしては、かんでいなかったです。
という中途半端なお褒めの言葉を頂戴しました


アンケートの中には、「大沢先生の緊張が伝わってきて疲れました」とも

でも、ネット上のみでは完璧に見える先生の生身の人間の知れて、親しみがありました頑張ろうと思えました。ありがとうございます

と続いていたのでほっ。
・・・というか、完璧なわけないじゃ〜ん
ダメダメ人間のところは、できるだけ隠しているので

しかしながら、3人のゲスト講師の皆さんは、迫力満点で、私はまだまだ人前で話すことに対してお勉強が足りないな〜と痛感


それでもそれでも、4年前よりは成長したと今日のところは自分を褒めさせてください

enquête











びっちり書き込んであるアンケートばかり
(書いていただくように仕掛けたのですが

5点満点評価で、平均4.7点
頂きました。
ご満足いただけた方がこれだけ多いことに、本当嬉しく思います。

【ご感想の一部】
興味深い話ばかりでした。リアルな現状がわかって有意義だった(東京・NC様)

モチベーションUPになりました。講師の先生方、スタッフの方々の愛を感じました(群馬県・MY様)

受験勉強ばかりで「資格をとる」ことが自分の中で重要になりがちになっていたところでした。このセミナーお講師の方の話やスタッフの方の話で基本に立ち戻ることができました。「固いセミナー」という感じではなく、とても聞いてて楽しいためになるセミナーでした(東京・上田果奈様)

学校では聞けない社労士業界の裏側の話を聞けました(神奈川・TY様)

厳しいこと、現状をすべてお話いただけ、勉強への励みになりました。投資してよかったです(千葉・YT様)

とても刺激的でした。やはりオーラが違います。キャラ設定が重要だと思いました。一日も早く皆様に近づけるように頑張りたいと思います。(東京・染谷由美様)

スタッフの皆様も丁寧な対応されてましたし、良い雰囲気の中でためになるセミナーを受けられました。興味のある話題であるかどうか不安でしたが、話が楽しかった!来てよかった!と思えました(東京・HH様)

モチベーションが高い人ばかりで圧倒されないかと心配でしたが、がつがつしている人ばかりではないので安心しましt。開業はこんなに苦労してまでやるものなんだっけ?!とモチベーションを上げようと来たものの少し下がりました。下がったところからまた考え直して、やるかどうか決めようと思います。お陰様でうっかり開業することはないと思います。やると決めたらやります!東京・國府田かおり様)

行政書士の資格をとるべきか悩んでいましたが、社労士一本で勉強して行きたいと思いました。セミナーではとても充実した気持ちを頂きました。継続は力なりで力をつけていきたいと思います。(山形・IR様)

大変に身になるセミナーでした。実態にそったお話、キレイ事だけではないお話が伺えて本当によかったです。ありがとうございます!来年は「合格者」として参加します!!!まだまだ聞き足りません。もっとお話を聞いていたかったです(東京・YH様)

などなど。

一問一答サイトの運営責任の嶺脇さんも、感想をブログに書いてくださいました。

そうそう、プチ講師でご紹介した、「サンシャイン60に事務所を持つなぞの男」のTwitterはこちらです。(更新していなようですが)

セミナーは12時半スタート、17時終了と若干長いと思われるかな・・・と心配しましたが、「時間が短い」「もっと聞きたい」「あっという間だった」というご感想も多かったです

booksale











(Photo by 富樫さん)

書籍販売コーナーは年々増え、今年は講師4名で20アイテムが揃いました。大盛況で70冊以上ご購入いただきました!

知り合った当時(5年前)は誰一人著者ではなかったのですが、

koushi200





(Photo by 富樫さん、かな)





仲良しさんがどんどん成長してくださるのは、私のとっても励みであり誇りです。


忘年会では色々な方とお話ができて楽しかったです。

bounenkai
bounenkai2













←忘年会でも長沢本・内海本の販売があったりして。

長沢先生は”似てない”似顔絵付のPOPまで持参(笑

(Photo by りーぬさん)



長沢先生が気を使ってくれて

大沢さん、集合写真取らないの?もったいないよ!

う・・・ん、集合写真あったら嬉しいけど・・・・そういえば、これまで1枚も撮ったことないんだ。。。モジモジ。」
(なぜか、こういうことには遠慮してしまう私)

わかった!私が話をつけてきてあげる!

と方々に根回しをしくださり、集合写真を撮ることができました。

「イエーイ!」

zentai768


「しゃろうしぃぃぃぃ〜、ぶぃ〜〜〜〜(社労士V)」

zentai_v








いい写真を撮っていただきました。感無量でございます

写真撮影後は、あまりの感激感動張り詰めた糸が切れて、自分でもびっくりしたのですが、涙があふれてしまいました。

このようなスバラシイ一日が過ごせたのも14名ものスタッフに支えて頂いたお陰です

統括の行政書士安田智彦さん、2次会までしっかりしきっていただき感謝します。頼りがいがありました。

ogawa







(Photo by 富樫さん)




司会の株式会社さむらいコピーライティング代表、小川晶子さん、ソフトな声で司会、プチ講師、タイムキーパー、しっかりこなしていただき感謝します。

togashi&kaori





(Photo by 富樫さん)





開業社労士、シングルマザーの友、冨樫晶子さん、
勤務社労士で今年の新星、めちゃかわいいりーぬさん、受付嬢お疲れ様でした。また、お忙しいところ、詳細レポート感謝です。

冨樫さんのセミナーレポート
りーぬさんの飲み会レポート

写真も勝手に思いっきりいただきました。

お仕事&プライベートが忙しい中、吾妻さん、武井さん、お手伝いありがとうございました。また近々お会いしましょう。

スキルアップ研究会代表井川さん、プチ講師もありがとうございました。

蔵中さん、いの一番に、スタッフ立候補、スタッフへのお疲れ様メールをありがとうございました。

税理士の佐藤亜津子さん、金庫番、お疲れ様でした。税理士のサガです。ありがとうございました。

行政書士大谷英輝さん、セミナー準備から手伝って頂きありがとうございました。

内海事務所より小清水さん、ありがとうございました。内海先生が前日より楽しみにしている様子だったとお伺いして嬉しかったです

(株)ヒビコレの稲留さん、私と同じ超・緊張しぃ〜のところ、プチ講師もありがとうございました。来年も新しいサービス、一緒に作れるといいな。

インプリメント(株)の木村博史さんと撮影スタッフの方(ごめんなさい!今お名刺が手元になくて)、撮影&収録、色々ワガママ申しましたが、最後までお付き合いありがとうございました。

セミナーがもうすぐ終了、というときに、演台から見た光景、身震いしました。

みなさんが、ずらっと起立して並んでいるところ

受講者の皆さんにご紹介する気持ちの余裕がなかった点、悔やまれます。

嗚呼、私は幸せ者です

ありがとうございました

また、もし万が一(?)来年もシャララン年末セミナーを開催するようなことがありましたら、よろしくお願いします〜

さて、今年わずかに残っている日々、お仕事、頑張りませんと。

よいお年を〜

・・・とまるでブログの更新が当分ないことを暗示するかのような挨拶。

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

シャララン・コンサルティング
セミナー

第5回年末セミナー&忘年会 社労士試験合格者と受験生のためのモチベーションアップセミナー

社労士試験 一日一問一答

コメント感謝!
記事検索