条文と戦う女社労士受験コンサル Sha-ra-run Haruの表日誌

2009年09月

2009年09月09日

twitter(ツイッター)なるものを始めました

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

平成22年度受験生へ
 シャララン社労士 入門編
 シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援

Twitter(ツイッター)なるものを始めました

ザリガニ釣り(H210909)
←昨日、今日と朝6時から7時まで、池でザリガニ釣りです。











社労士受験専門雑誌『社労士V』の平成22年度クール(平成21年10月号〜1年間)では、『ハルの勉強時間捻出研究所』というタイトルのコーナーを連載させていただいています。

社労士試験範囲が相手なら12回分の記事テーマは比較的楽に決められますが、“勉強時間捻出”で12回の記事を作るのは想像以上に大変です

10月1日発売の11月号では“朝の時間帯”について書きました。

なかなか布団から抜けられない私ですが、自分で書いた記事を実践するために、早起きに挑戦。

モチベーション維持に今利用しているのがTwitterです。

Twitter(ツイッター)ってご存知ですか?

http://twitter.com/ (登録無料)。

まだいまいち仕組みを理解していないのですが、
かなり簡単に言えば「独り言」を投稿するサイトです。

詳しいことは
http://ja.wikipedia.org/wiki/Twitter
(by ウィキペディア)
でチェックしてください。

興味がある人のつぶやきを見たい場合は、「フォローする」とし、他人が自分をフォロー設定した場合は、「フォローされている」ことになります。


投稿には140文字以内という制限があるので、ブログよりもずっと気楽です。

「いまなにしている?」という質問に答える形なのですが、何しているかを常に他人に教える必要はありませんよね。

そこで、私は自分のために利用しています。

いかに早起きできるか”と“いかにやるべきことをこなせるか”が私の今の大きなテーマなので、その点についてつぶやいています。

結構いいモチベーションになるんですよ〜
(≧ω≦)b


投稿した時間が記録されるので、勉強記録アイテムとして利用できると思ったので、こうしてメルマガでも紹介しました。

「労働基準法の過去問取組みスタート」とつぶやき、終わったら「過去問終了。一問一答で10問やった」とつけてみる。

「次回は同じ問題を30分で取り組もう」と目標を掲げたり。

ほかにも
「通勤電車で勉強に集中できた」、
「目標:健保法のテキスト20ページ分進める」などなど
気楽に記録。

ずっと記録すれば、自分のリズムに気づくこともできるでしょう。

自分の投稿だけを一覧できるので、
Mixiの日記やブログよりも書いたことを把握しやすいところが利点です

私は http://twitter.com/HarukoOsawa というURLですので、どんなもんか覗いてみてください。

時間管理方法に使えそうだったら利用してみてくださいね。
(ご興味があれば、私を「フォローする」してね

ちなみに、あの勝間和代さんや、ホリエモン、高田順次さん、脳科学者の茂木健一郎さんもTwitterをやっています。

勝間さんは投稿がかなりまめで、しかも内輪ネタが多く。

なにをおっしゃっているのかイチイチ確認する時間がないので、あえなく「フォローする」からはずしてしましました

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

2009年09月03日

私は亀/『社労士V』の無料メルマガ

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

平成22年度受験生へ
 シャララン社労士 入門編
 シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援

私は亀/『社労士V』の無料メルマガ

またまたブログの更新が途絶えていました。

われながら波があるな〜。

知らぬ間に、livedoorブログの記事更新画面が変わっていて、とまどってます。


いいの、私は亀で。

亀200


亀って歩くのが遅いっていうイメージあるけど、

意外に歩くの早い。

コツコツ歩けば、結構な距離を歩く。

ちょっと気を抜くと、見失う。

鳴かないし、呼んでも戻ってくるわけではないので、見失うと大変!


さて、社労士受験専門雑誌『社労士V』がメルマガの配信を開始しました。

ご興味がある方はご登録を。

登録はこちら

私は今期(平成22年度)1年間『ハルの勉強時間捻出研究所』というタイトルで連載しています。

これまで2年間は、“横断式学習”を柱にした連載だったので、毎月のテーマを決めるのが(比較的)楽でしたが、今期のテーマ(勉強時間捻出)を12回に渡って書くのは、想像以上にハードです。

ああ、7日は12月号の原稿締切日。

ど、ど、どうしよう

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

シャララン・コンサルティング
セミナー

第5回年末セミナー&忘年会 社労士試験合格者と受験生のためのモチベーションアップセミナー

社労士試験 一日一問一答

コメント感謝!
記事検索