2009年09月
2009年09月30日
今日購入するとお得な営業本2冊
平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
12月19日(土)第3回年末シャラランセミナー&忘年会やります。概要はこちら(お申込受付はまだ始めてません)
今日購入するとお得な営業本2冊
吉野真由美先生が13冊目の著書『「まじアポ」を確実に!90秒テレアポ営業術』をご出版されましたパチパチパチ
営業というカテゴリーの中で、テレアポ・話し方だけに特化した本ばかりをご出版。
どんだけネタをお持ちなんですか〜スゴスギル
本日9月30日までのアマゾンキャンペーンに参加すると、吉野先生と著名な方との対談音声が7本もついています(他にも特典あり)。
電話営業が苦手な方、せっかくですので、特典がついている本日までにアマゾンでご購入くださいませ。→ キャンペーン参加ページはこちら
私のようなコモノ相手でも、いつも(ここでは言えない)ぶっちゃけトークをしてくださりお話させていただくと、とっても楽しくパワーを貰えます。
男性的なたくましさを備えた美しい女性が大好きなワタクシにはたまらない女社長です
営業本2冊目のご紹介は、
NLPコミュニケーショントレーナー松橋良紀先生の2冊目のご著書『売れる営業マンになりたかったら相手を知れ!」といわれてもなかなかできない人のための営業質問術』
すごく長いタイトル
こちらは10月1日までアマゾンキャンペーンをしています。特典もこれまた豪華で、PDF・動画・対談音声と盛りだくさん!→キャンペーン参加ページはこちら
吉野先生は“話のプロ”で講演も迫力ありますが、松橋先生は著書に以前は「しゃべり下手で赤面賞」「人の顔を見て話すのも苦手」も書かれているようにおとなしめの講師です(松橋さんゴメンナサイ)
小学校から高校までよく遊んでた男友達になんとなく似てて、なんか安心しちゃうんですよ
お会いするたびに若くなっていく感があります。
「仕事の調子いい」「仕事を楽しんでいる」「人と話すのが楽しい」。
そんな男性の共通点は、肌艶がいい
松橋先生も、そんなお一人です
社労士にも営業は必要。
タイプの異なる営業本を数冊読めば、きっと何かが見つかるはず。
ぜひ2冊とも手にとってみてください
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年09月27日
社労士受験ノウハウ本の「はじめに」
平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
12月19日(土)第3回年末シャラランセミナー&忘年会やります。概要はこちら(お申込受付はまだ始めてません)
社労士受験ノウハウ本の「はじめに」
10月中旬発売の本です。
これまでになかった新しいタイプの社労士受験ノウハウ本と自負しています。
大沢がこの本に何を書いたのか。
それをお伝えするために、これから1週間(毎日更新できればですが)、1章ずつ目次をお知らせします。
【目次】
はじめに
私が社労士資格の取得を目指した訳
社労士は凡人が取得できるコストパフォーマンス抜群の国家資格
通勤4時間OL(IQ100の超凡人)の私でも独学・半年・一発で合格できたわけ
本当に頭が良い人は社労士試験を受けていないという事実
初心者から再受験生まで、すべての受験生に贈る体系化された本が必要だ
私は20代、英語の勉強をしていました。今まであまり言いませんでしたが、実はアメリカ留学もしています(だって英語しゃべれないんだもん)
帰国後、弁護士事務所で秘書として勤務。
英語の勉強は続けていました。
しかし、英語関係に多額の金額を投じましたがモノにならず・・・
30歳を迎える前になんだか急に焦りだし、国家資格というものの存在にシフト。
でも弁護士事務所に勤めていたからといって、司法試験は目に入らず。
だって、全員が東大出身という弁護士たちは、“素”で頭がいいんです。
がむしゃらに勉強してきたようには見えない。
一方、私は一生懸命勉強して、なんとか一流とは言いがたい大学に入学できた人。
卒業した高校も実に中途半端なところでした。
当時の偏差値で53程度だったように記憶しています。可もなく不可もなく、といったところ。
男子は大学に行きたければ一浪、女子は進学するなら短大か専門学校、推薦枠の最高は“明治大学に一人”だったかな(←たしか高校2年半の成績が平均4.5以上であった学年トップの女の子が行きました。)
だから東大出身の弁護士に接して「頭が良いってこういう人たちをいうのか。私とは脳みそのデキが違う」と常日頃感じていたので、同じ職業である弁護士になってライバルになろうなんて思いもしなかったのです。
(まぁ、弁護士という職業に就きたいという気持ちもありませんでしたが)。
そこで他の国家資格を物色したところ、“社会保険労務士”という資格に出会いました。
たぶん、私よりも地頭の良い人、出身大学が上レベルの人が社労士合格を目指していると思います。
また私と同様に、「大学には入ったけど、特別頭がいいわけではない。卒業したということのみ」という人もいらっしゃるでしょう。
私より地頭がずっとよくても合格できずに受験勉強を続けている人もいれば、自分には力が足りないと最初から諦めモードの人もいます。
でも、社労士試験って、出身大学は関係ないんです。
その辺(私が社労士試験に興味を持った理由から社労士試験は誰でも受かるということ)を、「はじめに」で書いてみました。
[関連記事]
新刊のタイトル&表紙を公表!
↑
Titterやってます。
140字以内のミニブログ、シャララン☆大沢の日常のつぶやきはこちらから。
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
12月19日(土)年末恒例シャラランセミやります!
平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
12月19日(土)年末恒例シャラランセミやります!
おととい、決心しました。
今年の年末もシャララン・セミナーをやることを!
講師は贅沢に3名。
そのお一人が今朝、雑誌、しかもPRESIDENTの表紙に出ていることを発見しビックリ(ピンボケしていてごめんなさい)
なんてタイムリーな怖いぐらい!
顔写真の左から2番目が、講師としてお呼びした私の大事なお友達、長沢有紀社労士です
PRESIDENTの資格についての記事で社労士の代表としてインタビューされたのですね。すご〜い
長沢様、セミナー告知に花を添える現れ方ありがとうございます
なんといっても、おととい決めたので、受付開始はもうちょっと先になりますが、「年末はシャラランセミ」と決めてくださっている方は、ぜひスケジュールの調整をお願いします。
私が今年もやることを決心したのは、去年12月開催年末セミの参加者から「来年も年末セミナー開催してくださいね」というアンケート記入や忘年会でのお声がけがあったことを思い出したから。
責任を感じて、今年も参加してくださいよ〜
ただ、これまでやってきた80名とか100名規模だと、なにかとプレッシャーになり、準備も大変なので、今年は規模を小さくすることにしました。
セミナー会場に入れるのは最大50名です。
おそらく早い者勝ちじゃないでしょうか。
まだこれから決定する事項も多いですが、だいたいこんな感じです。
【セミナー】
開催日:12月19日(土)
時間:12:00〜16:30(開始時間は変更する可能性あり)
場所:池袋東口から徒歩1分
主催:シャララン・コンサルティング(株)
講師:長沢有紀・内海正人・松尾昭仁
定員:50名40名(50名だと会場がパンパンなので)
会費:未定(1万円以内でこれから吟味します)8,000円
【セミナーの内容】
『学校では教えてくれない社労士の実態』(仮)
【忘年会】
セミナー後の17:00〜18:00〜2時間
会場はセミナー会場近く。の10階
定員:忘年会のみの参加も受付し最大80名(!?)60名
会費:6,000円程度が有力(忘年会シーズンにつき高くなってしまいます。ご了承ください)
※11月16日に情報を更新しております。
お申込はこちら↓
https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P6622873
さあ、内容を詰めていきませんと!
満足度の高いシャラランセミ&忘年会で、モチベーションを上げて新年を迎えてください
↑
Titterやってます。
140字以内のミニブログ、シャララン☆大沢の日常のつぶやきはこちらから。
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年09月24日
3連休して福島へ
平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
3連休して福島へ
丸3日、パソコンを気にしないと決意し、息子と小旅行に出るのは初めてです。
いつも「仕事〜、仕事〜」と言っている罪滅ぼしで、2泊3日の福島の旅。
1日目:スパリゾートハワイアンズ
2日目:アクアマリンふくしま+いわき ら・らミュウ+いわきデイクルーズ
3日目:あぶくま洞
宿泊先のいわきまで常磐線特急「スーパーひたち」で行き、レンタカーして回りました。
写真は、アクアマリンふくしまの「蛇の目ビーチ」で、ヒトデを集めていた息子です。
一番印象的だったのは、1日目のスパリゾートハワイアンズへの道のり。
午後2時ごろだったでしょうか。
目的地まであと2.0kmという場所あたりから、なーんか嫌な車のノロノロ加減。
「ま、ま、まさか、この渋滞らしきものは、みんな目的地が一緒だからか!?」
目的地まであと1.5kmというところで、「もし目的地がみんなハワイアンであれば、着いたところで駐車場もないはず。歩く方が早いに違いない!」
1.5km手前にある住宅地の住民に許可を貰い、車を停車し、歩きました。
歩きながら車のナンバーを見ると、現地の「いわきナンバー」はほとんどなく、埼玉・千葉・東京・宮城がほとんど。
みんな、朝出発して、午後着で来たのでしょう。
目的地まで1.0kmのところで、他に3方向から合流があることを知りビックリ。
そこにハワイアンズの係りの人が「駐車場待ち3時間」という看板を持って立っていました。
2.0km手前でやって欲しかった。
あの車に乗っていた方々は5時間かけて入場したのでしょうか。
歩きに代えたのは、我ながらナイス判断
しかし、ハワイアンズに到着後も中はまさに「芋を洗うよう」な混雑。
“泳ぐ”なんて行為はできません
スライダーものも3本ありますが、恐ろしく並んでいるので、チャンレジ断念。
それでも、息子は楽しくて楽しくてしかたなかった模様。
丸3日間、息子はよく遊びました。
子供ってこんなに体力があるものかと。
私はときどき息子を一人で遊ばせて(もちろん安全なとこ)、眠りに落ちていました
3日目、いわきから帰路に着くとき、息子がシクシク泣き出して
「この旅行のことを思い出すとせつない。あと3日泊まりたい・・・」
7歳の子が“せつない”という言葉を使うのは笑えるのですが、それだけ楽しかったということで、◎
疲れはしましたが、丸3日息子とべったり一緒にいられて、私も幸せでした。
また旅行、行きたいね。そのために、ママは頑張るね
↑
Titterやってます。
140字以内のミニブログ、シャララン☆大沢の日常のつぶやきはこちらから。
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年09月20日
「てっぺん」の朝礼を体験!
平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
「てっぺん」の朝礼を体験!
知る人ぞ知る『「てっぺん」の公開朝礼』、土曜日に初体験しました。
社労士受験生SNSでミニ・オフ会が企画され、幹事が選んだお店が、渋谷にある「てっぺん」だったのです。
お店の名前は、「てっぺん 渋谷 女道場」
「“てっぺん”といえば、朝礼。じゃ、“女道場”って???」と意味がわからず行ってみたら、スタッフ全員が女性だったのです。
みんな素敵な女性で、居酒屋のスタッフとしてはかなりレベル高い←男目線な私
毎日が祭りかい!と突っ込みを入れたくなるような、粋なユニフォーム。
(そういえば、ちょうちんやうちわが並んでいたから、お店のテーマが祭りなのかも)
「てっぺんの朝礼」については、HPがありましたので(今検索しました)、そちらをご覧ください。→ てっぺんのHP
朝礼は見学も可、ということでしたが、せっかくの機会なので、参加させてもらいまいした。
本来、「人前で声を出す。思っていることを発言する。」というのは苦手なタイプなんですが、一生懸命な彼女たちを冷めた目で見るのは失礼だし「郷に入れば郷に従えだ〜」という気持ちになったので。
詳細は省きますが、
たしかに、あの朝礼を毎日続けていれば、モチベーションはあがって、やる気がみなぎり、笑顔で1日過ごすことができるでしょう。
世の中、居酒屋でバイトの経験をしたことがある人はごまんといると思いますが、同じ居酒屋でも"あの朝礼”がある居酒屋をバイト先として見つけた若者はラッキーですね。
大学時代、居酒屋でバイトをしていた友人が何名かいましたが、それはサークルの延長であったり、彼女・彼氏を見つける場であったり、お金を得るための手段であったりしたわけです。
しかし、居酒屋てっぺんでは、それだけではなく、「私たちにはなんでもできるという思い込みややる気」を注入できる。
だって、「夢をスピーチする」とか「なりたい自分を表現するのに必ず日本一をつける(“真心日本一”、"かっこいい女日本一”など)」とか、正直、こっぱずかしいことを普通にできるんだもの。
う〜ん、スバラスィ。。。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年09月17日
仕事のあたりまえは、すべてルールにまとめなさい!
平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
仕事のあたりまえは、すべてルールにまとめなさい!
お友達の行政書士&社会保険労務士の寺内正樹氏が3冊目の著書を出版しました。パチパチパチ
『 仕事のあたりまえは、すべてルールにまとめなさい! 』
( 寺内 正樹 ・ クロスメディア・パブリッシング )
表紙は・・・
レインボーマン!
いつも礼儀正しく、
とても爽やかで、
“王子”と呼ばれることもある寺内氏の内面は、
実のところ、
こんなにレインボーなのでしょうか!?
???????
どうなんですか、寺内さん!
ご本人も、最初にデザインをみたときはビックリしたようです。
しかし、
よくよく見ているうちに、この本にはこの表紙がふさわしいのかな、と思ってきました。
今回の本は、今までのルール本とは一風変わった本です。
ルールには、堅苦しいイメージがあり、キッチリ、カッチリしたイメージがどうしても持たれます。
そのルールのイメージを変えたいという想いで今回の本は書かせていただきました。
そんな現状を打破するというイメージから考えると、今回の表紙は、ピッタリなのです。
今では、とてもお気に入りの表紙です。(by著者)
ということです。
たしかに、拝読しているうちに、表紙に違和感がなくなってきました。
表紙のサラリーマンは、
“窮屈なルール”ではなく、
“幸せになるためのルール”や
“できる男になるためのルール”を備えている
(又は、企業がそのようなルールを作っている)ために
モチベーションが高く、楽しく仕事をしているように見えてきました。
(私ったら単純 )
なんか、「ルールってのも悪くないよ」と言っているようです。
【アマゾンキャンペーン】
9月17日(木)・18日(金)の【2日間限定】で購入者全員に音声ファイルほかの「プレゼント」がもらえるキャンペーンが開催されています!
ご興味のある方は、ぜひこの機会を逃さないでください。
詳細:http://www.kaisha-rule.net/amazon/
この本は、部下を持つ、または、持ちたい経営者・管理職必見の「会社のルール」の指南書です。
単なる法律を超えた「会社のルール」のスゴイ効果・作り方・使い方について、具体例を交えながらわかりやすく書いてあります。
ルールの重要性は、多くの会社が感じているものの、実際に使いこなせている会社は、まだまだ少ないです。
これからは、ルールと上手に付き合えるかで、あなたの会社の未来が変わっていきます。
この本で、あなたの今までの「ルール」に対するイメージを変えてください。 (by著者)
タイムリーなことに、私も“私自身にルールを課すには、何を、どうやって、そして、どんな風に”を考えていたところだったので、“それ使おう”というテクニックが何箇所もありました。
本書に出てくる色々なルールをチームや会社単位で実行したら、相当の成果が見られるでしょうね。
効率的だし。
【目次】
● 第1章 「ルール」が会社にもたらすスゴイ効果
1.なぜあなたの会社に「ルール」が必要なのか?
2.ルールが会社の「経営理念」を生み出す!
3.ルールが会社の「トラブル」を事前に予防する!
4.ルールが「働きやすい」会社を作る!
5.ルールが「最高のスタッフ」を育てる!
6.ルールが「売上」を上げていく!
7.ルールが「強い組織」を作る!
8.ルールが日々の「問題を解決」する!
● 第2章 仕事のあたりまえを「ルール」にまとめる
1.「社内ルール」で会社を伸ばそう!
2.「あたりまえ」は侮れない!
3.会社にあふれる2つの「あたりまえ」を知ろう!
4.3つのステップで「社内ルール」をつくろう
5.社内ルールで「会社の風土」をつくろう!
6.社内ルールで「コミュニケーション」しよう!
7.社内ルールで「やる気」をアップさせよう!
8.社内ルールの「本当の意味」とは?
● 第3章 会社と社員をつなぐ「ルール」でメンバーを増やす
1.「雇用契約書」が会社と社員をつなぐ!
2.会社と社員の関係は「契約期間」で決まる!
3.「場所」・「業務」の誤解を防いでトラブル予防!
4.「労働時間」を調整して残業代削減!
5.「休日」が増えると残業代も上がる?
6.法律で決まった「休暇」でも油断は禁物!
7.「賃金」のキモは、やっぱり残業代!
8.「退職」時の明暗は解雇で決まる!
● 第4章 意識を共有する「ルール」で組織をつくる
1.「就業規則」が「企業」をつくる!
2.「採用」は組織づくりの最初のステップ!
3.「服務規律」で会社の求める人材像を明確にする!
4.「懲戒処分」で会社の秩序を維持する!
5.「休職」は社員も会社も救う!
6.「退職」する時だからこそ気を遣おう!
7.ルールで「秘密情報」を守り、「競業」を防ごう!
8.調整可能な「賞与」を上手に活用しよう!
● 第5章 会社の存在を支える「ルール」で器をつくる
1.「定款」がなければ、会社は成り立たない!
2.「事業目的」でビジネスの内容を示そう!
3.「本店所在地」は、どこに置いても大丈夫?
4.やっぱり「資本金」は1000万円が良いのか?
5.「決算期」は3月が当然?
6.「機関設計」で多いのは有限会社?
7.「役員の任期」は長くするべきか?
● 第6章 「ルール」を守って120%使いこなす
1.「ルール」は使わないと意味がない
2.ルールの上手な「教え方」はコレだ!
3.ルールを守れる「バランスの良い」会社のつくり方
4.ルールに「慣れすぎない」ようにするコツ
5.ルールで「個人」をマネジメント
6.ルールで「チーム」をマネジメント
7.ルールで「会社」をマネジメント
8.ルールを「進化」させ続けることの意味
これらの内容に1つでも惹かれる、会社やチームを成長させ続けたいと考えるリーダーの方に、ぜひお読みいただきたい1冊です。
↑
Titterやってます。
140字以内のミニブログ、シャララン☆大沢の日常のつぶやきはこちらから。
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年09月16日
新刊のタイトル&表紙を公表!
平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
新刊の表紙を公表!!
10月13日発売の社労士受験ノウハウ本です。
日本法令さんからお許しがでましたので、タイトルと表紙を公表しちゃいます
『ハルの社労士試験 半年・一発合格の極意』
社労士試験を制する「勝利の方程式」はここにある!
夢をかなえる日本一わかりやすい 戦略的合格バイブル
約10年間、受験生目線を忘れずにメルマガを書いてきました。
私の考える社労士受験ノウハウは、パソコン上、ブログ上、ホームページ上とバラバラに存在しています。
これを、時系列にまとめることができれば、「社労士受験を決めたものの、右も左もわからない」という状態から絶対に抜け出せるはず、手っ取り早いに違いないとずっと考えいました。
でも、忙しく走り去っていく日常の中で、その“まとめたい”という気持ちは後回しになっていました。
しかし、来年2010年5月でホームページとメルマガを始めて、お蔭様で10周年を迎えます。
この10年の区切りとして、
“10周年”を飾るものとなり、
次の10年を踏み出すために、
やはり一度まとめたものを世に出そう、と決意しました。
でも、でも、自分の中だけで決めても、絶対に成就しません。
だから、企画書をきちんと書いて、日本法令さんに提出させていただきました。
そしたら、とてもありがたいことに、編集者会議・満場一致により企画が通ったのです。
発売のタイミングを本試験後にするために、企画を出してから結構時間が経ちましたが、今日、こうしてタイトルと表紙を公表することができました。
多くの方にありがとうございます、です
発売日近辺になにかしらのキャンペーンもやってみたいと思っています。
チャレンジ、チャレンジ!
↑
Titterやってます。
140字以内のミニブログ、私の日常のつぶやきはこちらから。
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
「失格になった人を見た!」目撃情報求む!
私の知人が、先月の試験中に携帯が鳴って失格になったと聞きました。
== 前提 ==
試験前に封筒が配られます。
受験生のみなさんはそれに携帯等通信機器を入れて封をしてカバンの中にいれます。
そうしないと不正行為としてみなされます。(たとえばポケットにいれてトイレに行ってしまうことができますからね)
== もちろん彼も電源を切って、携帯を封筒に入れ、カバンに入れました ==
でも携帯がなりました
彼の携帯は電源を切っても、アラーム設定がしてあれば、鳴るタイプの機種だったのですです。
それは試験後に実験して知ったこととのこと。
16:00に設定してありましたから、
択一に集中して“もうすぐ試験は終わり”の時間帯。
== 以下、彼からのメール(少々アレンジ)==
「不正行為ではない!」と弁明したけど、「鳴ったからダメだ」といわれました。
アラームがなったら不正となる制度自体がおかしいんですよね。
試験官が「そもそも“携帯の持ち込みは禁止である”と受験票には書いてある。」と言い出したので、
私は「それなら、携帯を試験場に持参した者すべてが不正行為しているでしょ」
「そもそも、試験の始めに全員分の封筒が用意されていること自体、
携帯を持参することを想定しているのは矛盾していませんか」
といいました。
そして、
「携帯が封筒のなかで勝手に鳴っただけです。
私は、(カンニングなど)不正な“行為”はしていません。」
といいました。
失格というものは「不正行為」があるときに行われるペナルティであり、
私は電源を切って封筒にいれ、カバンにいれてあるのだから、
不正ではないですよね。
これを失格とするには制度自体が間違っているという趣旨の主張を
延々と1時間以上言っていました。
== ごもっとも。不正行為ではありませんよね。でも・・・ ==
ルールを決めているのは、あちらなんですよね。
“失格!”と決めるのは、受験する側ではないんです。
理不尽であっても仕方ありません。(-。−;)
== 教訓 ==
携帯の電源を切っても、アラーム設定がしてあると自動的に電源が入り、
鳴ってしまう機種がある。
--------------------------------------------------------
Tさん、貴重な体験のご連絡をありがとうございました。
メルマガへの掲載を「今後の受験者のためになると思うので」と
ご快諾くださり、感謝します。
「携帯が悪いわけではないので、携帯には八つ当たりはしないように・・・」
とのメッセージもいただきました。
そうですね。「携帯の持込禁止」って書いてあるのですから、持って行く方が悪いのです。
でも・・・ 携帯を持ち歩かないなんて、これもまた不安なり。
社労士試験の最中に、失格者を目撃した方は、どんな状況だったか教えてください。
みんなで共有したいです!(平成21年9月18日発行のメルマガにて)
== コメントをお寄せいただきありがとうございます ==
携帯に関しての注意は、全国一律ではないようですね。
親切なところでは試験官が「携帯の電源を切ってもアラーム音が鳴る携帯があるそうですので、携帯は電池を外した方が良いです」とアナウンスするところもあれば、自己判断で電池をはずしておく人もいる。
バイブについての情報は1件ですが、「いいの?」という他の受験生の視線を送らないと動かない試験官がいる一方、「電源切れと言ったのに、バイブが鳴っているから切っていなかったでしょ」と退場させられる場合もあるでしょう。
== 携帯電話に関する結論 ==
携帯電話を本試験会場に持っていくなら、試験中はバッテリーをはずすべし
== その他 ==
置時計は試験官から注意されたとのこと。
注意されるようなことはしないがよい。
腕時計は忘れずに!
== 引き続き情報求む! ==
携帯電話以外で退場になったケースや、試験官に注意される場面を目撃されていたら、さらなるコメント記入をお願いします。
(記事更新:平成21年9月27日)
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年09月15日
早朝ザリガニ釣り続行中!!
平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
早朝ザリガニ釣り続行中!!
先週の火曜日から、平日は連続で早朝ザリガニ釣りをやっています。
(だいたい6:00〜6:50)
ザリガニが少ないので、先週で終わりの予定だったのですが、
← 週末にザリガニ・トラップを作ってました(右)
左は、 ザリガニ・トラップを作ったのこりのペットボトルの一部を使って、水の中を覗き込む“装置”だそうです。
両方ともまだ使っていませんが。
今朝も第6回ザリガニ釣り大会をやってきました。
もうシーズンが終わっているのか、朝早すぎるのか、1時間で1匹釣れる程度なのですが、息子はご満悦なので、ブームが続く限り付き合うつもり
早朝6時からザリガニ釣りを始めるために、私は4時半起き。
中学生のころから朝シャンなしでは1日を始められないので、4時半に起きないと6時から開始できないのです。
ちょうど早寝早起きの習慣を自分も子供にも付けたかったので丁度良い。
私は二度寝がだ〜い好きなので、なにかしら縛りがないと起きられないのです。
本当は早起きしたら仕事をしたいところですが、朝遊んでおけば夜の融通がきくようになるので、息子優先に。
子供は(大人もか)楽しいことがあれば、パッと目覚めます。
毎朝「学校だよ〜。間に合わないよ〜。宿題やったの〜。起きなさいよ〜」とあわただしく起こしていたところが
今は「5時半だよ〜。今日も雨降ってないないよ〜。ザリガニ釣り行くの? 行くなら起きないとね〜。」でムクッと起きます。
さらに前日は、ザリガニ釣りに行くためには、
・テレビは8時まで
・宿題をやっておく
・ランドセルの中身を揃えておく
・お風呂に入って9時までに寝る
という約束をしてあり、きっちり守るので、ありがたい。
さらに食が細くて、寝起きにはあまり食べられない息子が、朝ごはんを(比較的)たくさん食べてくれるようになった。
さらにさらに、“早く起きろ、早く動けというママが若干怒りモードの朝”と、“すでにやるべきこと(宿題等)が終わり、ママとおしゃべりしながら楽しいザリガニ釣りをした朝”では、息子の落ち着きが雲泥の差。
ちと辛いが、息子とのコミュニケーションを取るにも、生活習慣としても、早朝ザリガニ釣りはとっても効果的です
いつまで続くかわからないけど、朝のコミュニケーション、このまま取れるよう頑張りたいです
By TwitterIcon.com 社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年09月10日
10月新刊のゲラが到着しました!
平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
10月新刊のゲラが到着しました!
← 校正中。締め切り厳しい。頑張らねば。
10月13日頃、日本法令さんから発売となる『ハルの社労士試験 半年・一発合格の極意』の再校ゲラです。
社労士受験業界に足を踏み入れて約10年。ホームページもメルマガも、来年5月に10周年(おー、年を取るはずだ)を迎えます。
このたび、メルマガで配信しつづけていた情報や、個別にお答えしてきた質問をまとめさせていただく機会をいただきました。
以前から時間があったらまとめてみたい、と思っていたのですが、第三者がからまないと(締め切りが設けられないと)、思うようには進まないものです。
だから、締め切りをいただいて、とーても嬉しい
いままでになかったタイプの社労士受験ノウハウ本となります。
(メルマガ読者は私の論調をご存知だと思います。メルマガほどぶっちゃけていませんが、私の体験談も盛りだくさんですよ)
ひとりでも多くの方が当書籍を手にとって、合格を手に入れてくださればと思っています。
詳細については、徐々に公開していきますね
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。