2009年07月
2009年07月28日
「使えない部下」はチームを伸ばす
平成21年度受験生へ
法改正を把握すべし!『ハルの知っ得 法改正ゼミ』
重要項目を確認すべし!『出るデル過去問』平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
『使えない部下」はチームを伸ばす』
お友達の内海正人社労士が、4冊目の著書をご出版されましたパチパチパチ
タイトルは『「使えない部下」はチームを伸ばす』。
本日までにアマゾンで購入し、その旨を伝えると、
1. 特典音声「グングン伸びる部下の育て方」(収録時間:約28分)
2. 「グングン伸びる部下の育て方」(PDFファイル A4 12ページ)
3. 「あなたの態度は合格か?」上司のためのチェックシート(PDFファイル A4 7ページ)
が貰えちゃいます。
アマゾンキャンペーンの詳細はこちら
この書籍はチームマネジメント術の本です。
私自身、チームを作る場合もありますし、チームの一員である場合もあるので、両方の側面を考えながら読んでいたら、頭がぐるんぐるんになってしましました
どうしても「人に任せる」というのが難しい領域の仕事もありますが、何度か「あーしたい、こーしたい、あーして、こーして」という依頼と指示だけで何十人という人が動いてくれて、きちんと形になることもあります。
そんなときには、「人に任せるって、自分がもっている知識や技術を超えて、何十倍、何百倍にもなるんだな〜」ととてもとても感謝・感動するものです。
でも、内海さんの本を読んで、その感謝の気持ちがちゃんと伝えきれていないだろうと、反省。
一方、チームの一員として働くときは、「こんなに頑張っているんだから、もっと感謝されてもいいのでは?」と思うこともあるのですから、人間(私)は勝手なものだと思います
“チーム”にはルールと気遣いのバランスが大切なんですよね。
それがわかっていながら、なかなかできない私がおりますが、この本には具体的な対処法が書いてあるので、参考にさせていただき、徐々に実践したいと思います。ハイ
私が携わる“チーム”というのは小規模のものですが、それでも(個人で活動するよりも)大きなパワーと、すばらしい結果や成果をもたらすことができるのですから、
社員数が多い組織の中で、細分化されたそれぞれの“チーム”がうまく機能し、最大限の力を出すことができたら、会社の売り上げはグングン伸びるのでしょうね。
私のブログを読んでくれる大部分の方が、起業家・経営者、または企業内で部下を持つサラリーマン・OLだと思います。
みなさん、チームを作ったり、チームの一員であったりしますよね?
“個”より“チーム”の方が、楽しく大きな仕事ができると気づいているなら、さらにパワーUPするために、ぜひ『「使えない部下」はチームを伸ばす』を読んでみてください。
個人的には、
感情的に「怒る」のではなく、理性的に 「叱る」
という話の箇所が好きです。
この辺は、日々、7歳の息子を相手に訓練中。
(子供はこちらの気持ちの鏡だから・・・)
『「使えない部下」はチームを伸ばす』は、本日(28日)までアマゾンキャンペーンです。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。