2009年06月
2009年06月16日
頭のいい人脈の作り方
平成21年度受験生へ
法改正を把握すべし!『ハルの知っ得 法改正ゼミ』
重要項目を確認すべし!『出るデル過去問』平成22年度受験生へ
『シャララン社労士 入門編』
『シャララン・コンサルティングの平成22年度の受験支援』
『頭のいい人脈の作り方』
お友達の立石剛さんが、ご出版されましたパチパチパチ
タイトルは『本当に必要な人を引き寄せる 頭のいい人脈の作り方』。
明日までアマゾンキャンペーン中ですので、
詳しいことは 豪華特典付アマゾンキャンペーン・サイト
ボケッとOLやっていた頃は何も考えていませんでしたが、自分で事業をやるとなると、人脈ってすごく大切だなってつくづく思います。
・・・とは言っても、普段「人脈」っていう言葉を使ったり、意識したりすることはあまりありませんが。
結局のところ、好き・嫌い、直感が働く・働かないの中で、様々な人とお付き合いしています。
女性は男性よりも理屈じゃなくて感情で決める生き物なので、「よし、この人脈キープしておこう!」と考えるよりも、「この人、話しやすいからお知り合いでいたい」っという感じなのかもしれません。
私は自分が主催の場所以外では、おとなしくしているので(結構人見知り)、名刺交換を積極的に行っている人を見ると「すごいな〜」とある意味、尊敬してしまいます。
見知らぬ人から名刺交換を依頼されて拒否することはありませんが、この人と話したい!と思える人が発見できないと、隅の方でじっとしてたり、知っている人とだけ話していたりして、自分からは動きません
(自慢できることではありませんし、損をしていることもありそうです。損には気づかないものですが)
ただし、相手に安心できて、話が合う人であれば、もう休むことなく、おしゃべりしちゃいますが
士業の方々にも「人脈を作ろう!」と勇んで異業種交流会などに参加する方がいらっしゃいますね。大切な時間とお金を使うなら、将来、本当に必要な人となる人に出会いたいものです。
立石さんは数年前から「大阪でセミナーといえば、プロジェクトR21(立石さん主宰のコミュニティ)」と言われるぐらい、大阪では有名な方。
そこまで行くには、試行錯誤があったようです。
しかし、「自分ブランド」というキーワードを見つけてからは、人を惹きつけ、人と人を結びつけるようになりました。
そんな彼の実体験が詰まった本が、『本当に必要な人を引き寄せる 頭のいい人脈の作り方』です。
「人脈」ってビジネスパーソンには必須なもの。
「ピンっ」ときたら読んでみてください。
私もこの本を読んでもう一度「人脈とは」を学びたいと思います
明日までアマゾンキャンペーン中ですよ。
詳しいことは 豪華特典付アマゾンキャンペーン・サイト
今、こうして立石さんの本をご紹介することになったのも、ご縁があったからですが、結局のところ、心の底で、大切な人脈であると私が感じているからでしょうね
ちなみに・・・
立石さんは、私の元・旦那に似ています(爆
・・・・とご本人に言ったら「じゃ、大沢さん、私のこと嫌いですか」って
いえ、いえ、いえ
顔が似ているだけで、性格は全然違いますから〜キニシナイデネ、タテイシサン
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年06月14日
デートの締めくくりは
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年06月04日
戦略的 クビにならない技術
今年も作りました『ハルの知っ得法改正ゼミ』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社会保険労務士試験合格の秘訣は基本+過去問+改正を押さえること。
必ず法改正は押さえてください。
シャラランでは私の受験時代の体験から
「ストーリーがあり、項目や用語の復習が少しでもできる、講師のいらない法改正テキスト」を作るよう心がけています
法改正講座を受講しない方はもちろんのこと、受講しても「いまいち何を言わんとしているかわからない」という方はぜひご利用くださいませ
詳細・ご購入はこちらから
いつも大変お世話になっているネクストサービス(株)の松尾昭仁さんの7冊目の著書『戦略的 クビにならない技術 会社はあなたのココを見ている』が発売になりましたパチパチパチ
本日4日〜5日はアマゾンキャンペーン中。
CDが貰えます。詳しくはこちら→キャンペーンサイト
国家資格を取り、開業したいと考えている人は少なくありませんよね。
よくよく考えてみると、私も「いつか独立できるような資格だから」という理由で社労士資格を取得しました。
結果的には、実務はまったくしない受験畑で仕事をすることになるとは、想像すらしていませんでしたけど
最近、社労士有資格者や開業者にかかわらず、多くの方と接する機会があるのですが、
正直言って「独立してやっていけるの?」という方がいらっしゃいます。
「独立して自分の力で生計を立てることができる雰囲気がある人」と、「独立して生計を立てるだけの収入を得るのが難しそうな人」って発散しているエネルギーが違うんですよね・・・
後者の方は、“在籍している会社があるからこそ、活躍できる自分がいる”ことを忘れてしまっているのかもしれません。
「昔は不安定な企業家や個人事業主ばかりだったから、安定している給料取りのサラリーマンが輝いて見えた。今は、サラリーマンが当たり前だから、独立・起業が輝いて見える」(P23より引用)
そうなのかもしれません。
今は不況の真っ只中。
個人が独立・起業して、経済の大海原へ自ら旅立つ決意をするには、時期が良くないかもしれません。(すべての企業の業績が悪くなっているわけではありませんが・・・)
だから、サラリーマンである価値を再認識して、会社の中で生き残る技術を知っておきませんか?
この書籍には、中小企業で生残る為の処世術が満載です。
ときどき「え?それがいいの?」と思えるところがありますが、社長というわがままな人目線がいっぱいなので、「自分が社長だったら」をイメージすると素直に読めると思います。
アルファブロガー・小飼弾さんのブログでも紹介されているので、こちらの書評もぜひ読んでみてください。
このブログで書評を書いてもらえたってすごいことなんですよ
←ちなみに、松尾さんは芸能人のようなサインらしいサインをします。
子供の頃から「いつかサインをすることがあるように」とサインの練習をしていたそうな
本日4日〜5日はCDが貰えるアマゾンキャンペーン中。
サラリーマンを続けるか否かを悩んでいる人はぜひ読んでみてください
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
法改正講座の必要性
先日「法改正講座を受講しなくちゃいけないですか?」というお問い合わせがありました。
社労士受験生が法改正を把握するのは、【基本中の基本】です。
では、その理由を解説いたしましょう☆
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
平成22年度社労士受験サポート内容
平成22年度社労士受験支援パック
平成22年度の社労士試験を目指す方からお問い合わせが増えているので、掲載します。
まず、社労士試験勉強は1日でも早く始めてください。
現在は以下の内容で平成22年度受験支援を受け付けております。
基本形は平成21年度と同様ですが、平成21年6月現在では、少し早く始める分だけ料金が異なります(でもお得です)。
Word版社労士受験テキスト『シャララン社労士』はテキストからインターネット社労士法令集に直リンクがしてあるのが最大の特徴でもありますし、社労士試験は法律を問うものですので法令集の会員になることを同時にお勧めしてます。
【平成22年度パック料金】
・21年度法令集会費 6,300円
(定価9,450円のところ)
・22年度法令集会費 8,400円
(21年度より継続扱い)
・21年度版『シャララン社労士』 25,200円
(法令集会員割引・一般の定価は28,350円)
・22年度版『シャララン社労士』 12,600円
(21年度より継続扱い・一般の定価は28,350円)
計 52,500円 です。
オプションの『疑問解消倶楽部』に入部される場合は、9,975円のプラスです。(計 62,475円 です)
疑問解消倶楽部は、本来、今年9月から入部受付開始しますが、今から質問権を差し上げます(=今年8月までを無料サービスです)。
また、今、法令集会員になれば、いずれ有料にする予定の『シャララン一問一答集』を無料利用できる権利を差し上げます。
(こちらは法令集会員のみのサービスです)
【お申込み方法】
お申込みをご希望の際は、
法令集の仮IDとパスワードを取得するフォームをご利用ください。
コメント欄には
【21・22年度法令集&テキスト52,500円、支払方法(銀行・郵便局・カード)、支払予定日】
又は
【21・22年度法令集&テキスト&疑問解消倶楽部62,475円、支払方法(銀行・郵便局・カード)、支払予定日】
とご記入ください。
振込先は、自動返信メールに明記してあります。
カード払いをご希望の場合は、別途ご連絡いたします。
法令集の仮IDとパスワードを取得するフォームへのご記入は仮IDとパスワードを取得するためのものですので、お支払を約束していただくものではありません。
法令集の中身を見て引き続きご利用を希望する場合、お支払いただければOKです。
【合格祝い金が10人に1人に当たります】
シャララン・フルパック(法令集&テキスト&疑問解消倶楽部)へお申込みいただき、合格され、合格体験記をお書きくださった方、10人に抽選で1人、45,000円を合格祝い金をキャッシュバック致します
(例えば、15人なら2名に当たります)
では、ご検討ください
一緒に頑張りましょう
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年06月03日
資格試験の合格技術
今年も作りました『ハルの知っ得法改正ゼミ』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
社会保険労務士試験合格の秘訣は基本+過去問+改正を押さえること。
必ず法改正は押さえてください。
シャラランでは私の受験時代の体験から
「ストーリーがあり、項目や用語の復習が少しでもできる、講師のいらない法改正テキスト」を作るよう心がけています
法改正講座を受講しない方はもちろんのこと、受講しても「いまいち何を言わんとしているかわからない」という方はぜひご利用くださいませ
詳細・ご購入はこちらから
資格試験の合格技術
←『3000人の指導実績を誇る人気No.1カリスマ講師が教える 資格試験の合格技術』
著者の多田健次先生から頂きました
多田先生は、「人気ブログランキング」の資格部門でいつも上位にいる「資格研究室〜合格ジャンボリー」の運営者です。
大阪の某資格学校でカリスマ公認会計士受験講師をされています。
公認会計士の先生ですが、「資格試験の合格技術」というタイトルどおり、どの資格試験にも通用する内容で、うんうんうなずきながら読んでました。
特に次の部分が、私にとっても大変参考になった学習時間に関しての考え方です。
「最大学習時間」
寝ている時間を除いてすべて勉強するとした、実現不可能な学習時間
「実現可能学習時間」
“最大学習時間”からどうしても勉強できない時間だけを差し引いた、実現しようと思えば可能だが、現実的には無理がある学習時間
「現実的目標学習時間」
実際に達成できそうな学習時間
睡眠が6時間なら“最大学習時間”は1日18時間。
仕事・食事・休憩など必要不可欠な時間を3時間、仕事時間を10時間とすると“実現可能学習時間”は、平日5時間、休日15時間。
3ヶ月間に休日が60日あるとすると、1500時間が6ヶ月間の“実現可能学習時間”となります。
この1500時間をベースにして“現実的目標学習時間”を算出するのですが、多田先生ご自身の受験指導の経験から編み出した一定率を、この1500時間に掛けるのです。
・勉強中心の生活をすることに支障がない人:×0.7→1050時間
・少しだけ背伸びをすれば達成できそうな人:×0.6→900時間
・心に少し余裕を持たせながら勉強したい人:×0.5→750時間
この考え方を取り入れると、本試験までの時期や体の調子、仕事の都合などによって掛け率の変更を意識することで、具体的にスケジュールを組むことができ、本試験日までしっかりと時間管理ができるようになるのです。
半年で830時間の勉強をした私からみても、6ヶ月間で1500時間は驚異的な時間ですから、この一定率って、なるほどです。
詳細は、著書に書いてありますので、ぜひご自分の“実現可能学習時間”を算出してみてください。
また、社労士受験生の悩みである“暗記”についても、「5回転サイクル暗記法」、「12回転サイクル暗記法」は実際にきちんと行えば、高い効果が期待できるだろうな〜と思えた暗記法です。
赤と青の2色だけを使うマーキング法、6種類のポストイット(付箋)の利用法も私が受験生時代にやっておけば、もう少し点数がアップできたかも、と思えた技術でした。
勉強方法に悩んでいる社労士受験生にはおススメの一冊です
たった1つの勉強法でも、自分の勉強に取り入れて効果が出れば、この1,500円はかなり安いですよ
↑
浪費ではなく投資です
さっそく購入『3000人の指導実績を誇る人気No.1カリスマ講師が教える 資格試験の合格技術』
さぁ、今日も1日頑張ろう
P/S 本日は家庭訪問なり〜
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2009年06月02日
社会保険労務士の懲戒処分事案
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。