条文と戦う女社労士受験コンサル Sha-ra-run Haruの表日誌

2008年12月

2008年12月18日

残席僅か★21日はセミナー&忘年会!

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

残席僅か★21日はセミナー&忘年会!

12月21日(日)東京・代々木にて開催しますセミナー&大忘年会情報です。
 http://www.shararun-consulting.jp/seminar/seminar01.html


セミナーのご参加はキャンセルがあったために【残席5】となりました。

(お申込フォームが利用できる間はお申込可能です。満席になりましたら閉鎖します)

忘年会は、本日中に予約人数を決めなくてはならないので、お早めにお申込ください

さて、きっと、セミナーも忘年会も「知らないところに行くのは気が引ける」という方もいらっしゃることでしょう。

そこで、現在のお申込状況をお知らせしますね。
(現在参加総勢70名を超えております!)

--------------------------------------------------------------

【現在・・・】
・社労士受験生  約47%
・社労士合格者  約33%
・宅建・行政書士受験生&合格者  約20%

モチベーションUPしたいのは、受験生も既合格者も同じですよね。

私ももっともっとモチベーションUPさせたいので今から講義が楽しみです
o(^−^)oワクワク
--------------------------------------------------------------

【Sha-ra-runの法令集会員になったことがある?】
・YES  約15%
・NO   約85%

「法令集の会員じゃないから行きにくいな」なんてことはありません。
アンケートのために聞いてみたら、なんと8割以上が非会員。

私自身は、全然気にしませんよ!

だって、法令集はSha-ra-runのサービスの1つであって、今回のセミナー&忘年会もSha-ra-runのサービスのひとつ。

まったくの別物ですし、「受けたいサービスを受けたい人へ」という方針ですので、法令集会員か否かはまったく関係ないのです
(≧ω≦)bホンネ!

--------------------------------------------------------------

【名簿への氏名、Mixi名、ヒビコレ名の表示について】
・氏名等を参加者名簿に掲載して構わない  約83%
・参加者に配る名簿には一切記載しないで欲しい  約17%


実は、もっと掲載を拒否する方が多いと思っていました。
でも、オープン・ハート☆なんですね。

私自身、異業種交流会など行った時に、名簿に名前があるのはまったく気にしません。

むしろ、後で名前や職種の確認をしたいとき、事前に話たい人を見つけるときに重宝します。

SNS『ヒビコレ社労士』のマイ受験生を見つけるのも楽しいと思います☆

--------------------------------------------------------------

【2次会があったら・・・どうしますか?】
◎絶対参加したい!  約13%
○参加すると思う  約13%
△当日にならないとわからない  約32%
×参加しない  約42%

念のためアンケートはとっていますが、
日曜日ということもありますので、今年は2次会はしないかもしれません。
--------------------------------------------------------------

【男女比率】
・男性 50%
・女性 50%

ちょうど半々といったところですね。

今回のセミナーは俗にいう「ビジネス・セミナー」で
通常は女性の割合が8割〜9割なんですよ。

メイン講師はお二人とも男性。

そんな方のお話を聞いてみたい!という女性がこれほどいらっしゃるとは、ほんと〜に嬉しいです。

私はビジネス・セミナーならば、女性が少ないとわかってて顔だしますから、
たとえ独りでも気にしません

(* ̄Oノ ̄*)ホッホッホッ

でも今回は、一般的なビジネスセミナーよりも女性の割合が多いので、「自分を高めるためのビジネス・セミナーを受けてみたい」と密かに興味を持っているなら、シャララン・セミナーでその一歩を踏みだしてみてください。

もし旦那様やお子様がいらっしゃったら、
たまには「私にもプライベートを頂戴」と熱くなってみるのもいかが?

もちろん、男性も大歓迎!

できる男とは」という観点でお二人のゲストを見るのもいいかもしれません。

--------------------------------------------------------------

【セミナーに参加するのは・・・?】
・はじめてです(緊張します) 約58%
・はじめてです(緊張してないけど) 約17%
・何回か参加したことがあります 約11%
・はっきりいってセミナー大好きです 約7%

なんと、75%がセミナー初体験
嬉しいですね〜

そしてほぼ全員が単独の申し込みです。

当日は暖かいセミナーを作るよう心がけますので、ぜひお気軽にいらしてくださいね!

--------------------------------------------------------------
【現在、このセミナーに参加を表明している方々の都道府県】

埼玉、栃木、神奈川、千葉、茨城、東京、
そして・・・山形、宮城、静岡、岐阜、愛知からも!

新幹線の時間の関係で、泣く泣く忘年会は諦める・・・という方も!
--------------------------------------------------------------
以上、お申込者の状況報告でした!


「受験生に対して合格後の話や忘年会とは、なんたること」とお思いかもしれません。

でも、私はひとりでも多くの人に、「自分が理想とする未来」に気づき、それに向かって進んで欲しいのです。

どうして資格試験に合格したいのか、合格した後にどうするべきか

そこがはっきりしていれば、受験勉強にも力が入りますし、合格後開業に向けて必要な別の勉強にも真摯に取り組めると思います。

例えば社労士受験生は、来年の8月までモチベーションをしっかりと維持するのは意外と大変です。

そのモチベーションを維持するための手段として、余裕がある今のうちに、人と交わり、異業種とも言える人の話を聞くことにより「合格する・したい」という強い意識を培っていただきたいのです。

なぜ社労士を受験するのか
資格を取得したらどのように活かすのか
合格した今、何を考えるべきか

この辺を自分自身でしっかり考えることで、合格に向けての勉強に、より真剣に取り組めるのではないでしょうか。

注意)受験ノウハウを伝授するセミナーではありません。

忘年会は基本的におしゃべりの会です。

同じ場に居合わせた人たちの親睦が深まれば、と思います。

知り合って、話す。

これだけで時間は瞬く間にすぎていきますから。

忘年会のみのご参加も全然問題なし!

ぜひ、ワタクシ大沢と一緒の飲みましょう☆

ぜひ、新しい自分を発見し、試験試験合や合格後のネクストステップへのモチベーションを高めてください



シャララン・コンサルティング主催
資格試験受験生・合格者のためのモチベーションUPセミナー&忘年会

詳細→ http://www.shararun-consulting.jp/seminar/seminar01.html

12月21日(日)東京・代々木
14:00〜16:45 第1部 セミナー 5,000円
17:30〜20:30 第2部 忘年会  5,000円
講師:松尾昭仁先生・超速太朗先生、
スペシャルゲスト:内海正人先生

セミナーのみ、また、忘年会のみの参加も承っております


セミナーは【残り5席】です。

お申し込みはお早めに!


では、あなたと21日にお目にかかれることを楽しみにしております

 

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

2008年12月02日

答えはすべて自分の中にある

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

答えはすべて自分の中にある

短期合格者だけが知っている! 「一発合格!」勉強法「一発合格!」を引き寄せる魔法の質問一発合格! 7つの勉強習慣
↑超速太朗氏「一発合格シリーズ」

超速太朗氏のサイトはこちら→http://tyosokutaro.com/



受験支援をしている中で、ずっと気になっていることがありました。

資格試験に合格できる人は、“受かる”という強い意志が大前提で、“勉強の仕方うんぬん”ではないのではないか。

合格という目標に向かっていくためにどうしたらいいかを考えれば、勉強方法はおのずと見えてくるものじゃないか。

と。

私自身が社労士試験という難易度が高いとされている資格試験に一発合格をできたのは、何よりも“受かる”という強い思いでした。

ただ、その“強い思い”を生み出した動機は、「自分に自信をつけて、30歳代を迎えたい」という単純なもので、受験勉強を続けるモチベーションを維持するには、頼りない動機です。

でも、その(たいしたことなさそうな)動機が一発合格を支えたのは間違いないのです。

ですから、資格取得に思い至った当初の動機は、最初は自己満足、自己啓発、知識向上欲を満たす、という具体性がないものでもいいんではないかというスタンスを取ってきました。

でも、合格者と接する中で、やはり資格取得には、その先の明確な目的がなければ、モチベーションを維持できないと感じるのです。

ただ、私は単純な動機で合格まですごい集中力を発揮できた・・・

 

この矛盾にずっと違和感があったのです。

 

この点を12月21日にセミナーで講演くださる超速太朗先生にぶつけてみました。

(以下は超速先生)「自分もそうですが、大沢さんは社労士登録さえしていないのに、こうやって社労士の資格を活かしていますよね。それって、意識的であっても、無意識であってもやりたいことが資格と結びついたからなんですよ。」

超速先生はきっぱり言いました。

資格に合格するだけでは意味がないんです。

大人が時間を使って勉強するのには、深いところで何かがある

それを掴んでいないと、受験勉強を続けるパワーが維持できません

そして、それは引き続き合格後のパワーにもなるのです。」

(以下は大沢)「おお〜〜〜〜〜〜

正直言って、受験のときに「受験支援をしたい」という具体的なビジョンはなかったけど、よーく考えてみると

子供が出来ても、パソコンを使って自宅でできる仕事がしたい
通勤電車から解放されたい(=フリーで仕事をしたい)」
在庫のない仕事がしたい
人をサポートしていくのが好き」(当時は弁護士秘書でした)
・・・・→ 勉強を始めてみると「この資格を半年で一発合格すると、何かに使えそう

う〜ん、最初から独立・開業する気が心の奥底にあったんだ・・・

そういえば、20歳前半から「女性が人生の選択を持つには、手に職が必要だ」って思っていたし(まるで昔から離婚するつもりがあったようだ

そうですよね例えば“社会保険労務士”という資格を知り、取得したいと決意するには、理由もあれば、その後に目指すものもあるはずですよね

「そうなんですよ。

今回、私が話すテーマは【答えはすべて自分の中にある】です。

受験生はもちろん、合格者も勉強を続けていくモチベーションを維持する必要があります。

モチベーションを維持するには「何故それを目指すのか」をはっきりさせなければなりません。

そこで、今回のセミナーでは、ご自分のことをよく考えてもらうよう組み立てました。」

【【合格後にも大きく差がつく5つの力を意識しよう】】
 
第1の力 ⇒ 常に「自分のあり方」から考える
第2の力 ⇒「肯定的な瞬発力」をつける
第3の力 ⇒「BESTを尽くす姿勢」を保ち続ける
第4の力 ⇒「学び取る力」を鍛える
第5の力 ⇒「本物の自信」を育む

よくあるじゃないですか。成功者の成功物語を聞いて、「あ〜、いい話聞いた。でも、「あの人にはできるけど、それは特別だよね」」って終わっちゃうセミナーって。

自分は今まで色々な失敗をしてきました。私の失敗体験を時系列にして、そこに受講者ご自身について考えてもらいます

たかが資格、されど資格。

結構、青臭い話しちゃいますよ

 あなたが、“資格取得をしようとしている理由”や“合格できた理由”ってなんとなくわかっているはずです。

でも、その根拠をもっと明確にすると、今後の道も明確になってくるはずです。

新しい自分を発見するために超速太朗先生の話を聞いてみませんか?

 

12月21日(日)モチベーションUPセミナー
(そして忘年会

 

現在、お申込者の8割以上が「セミナーって初めてです(緊張します)という方ばかり。

でも、緊張無用!お気軽に来てください。

私も今からどんな話が聞けるのかワクワクです

お申し込みはこちら
(セミナーのみ・忘年会のみももちろんグ〜

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

シャララン・コンサルティング
セミナー

第5回年末セミナー&忘年会 社労士試験合格者と受験生のためのモチベーションアップセミナー

社労士試験 一日一問一答

コメント感謝!
記事検索