2008年07月
2008年07月31日
セブンイレブンとポケモン
平成20年度社労士法改正テキスト『ハルの知っ得法改正ゼミ』の販売中!詳細はこちら→
平成21年度受験生支援パックを用意しました
今から平成21年8月の本試験に向かって学習を始めるのは、早くはありません。1日でも早く始めるに越したことはない!
ご興味がある方には資料(PDFファイル)をお送りしますので、お問い合わせください。こちらから (たくさんお問い合わせいただいてます!)
≪今日のシャララン一問一答集≫
【平成18年度 徴収法 (労災問10)A】
↑
法令集会員さまのみログイン可
社労士本試験日まであと24日です
セブンイレブンとポケモン
←ポケモン全キャラクター掲載のポスター。
去年に引き続き、セブンイレブンでやっている「ポケモンスタンプラリー」の景品です。
セブンイレブンにポケモンのスタンプが置いてあるので、台紙に4つ集めればシール、続けて8つ集めればポスターが貰えます。
去年も同じ企画があり、セブンイレブンを回った記憶がある息子は「今年もポケモンのスタンプラリーやってるの。今年も集めたいな〜」と上目遣いに甘えてきたので、「じゃ、集めに行くか」と。
遊園地まで電車に乗っていくわけではなく、車でその辺1周すればいいから、短時間で済み、それほど疲れず、なおかつ、(買物しなければ)安上がりなデートだわンと日曜日に回ってきました
注)私は息子とのお出かけをデートと呼びます
このスタンプラリー、セブンイレブンだからこそできる芸当。
しかも提携しているのは、夏休み映画も始まっている子供たちが大好きなポケモン。
スタンプラリー公式サイトには、セブンイレブンの位置や置いてあるスタンプの種類を提供しています(スタンプは同じものを押してはいけないので)。このサイトも良く出来ている(さすが)。
埼玉のはずれである我が家から出発して、途中道草をしたものの、1時間半程度で8つ集めることができました。
4つ、8つ、と集めた時点で別の応募カードが貰え、抽選で2,000人にキャラクターグッズが当たる、という特典もあり。
息子の目的は8つ集めて、ポスターを貰うことだけだったので、キャラクターグッズには応募しませんでしたが、各セブンイレブンにおいてある応募箱を覗いてみたら、どの店舗でも応募券が入っている。
全セブンイレブンで集めた応募券を集めたら、相当な数になるだろうと、その集客力に感嘆しておりました。
どのセブンイレブンも、ポケモンキャラクターの商品が並んでいる棚が用意してある。
ポケモンが好きでスタンプを集める子供たちがその棚の商品をねだることもあるでしょう。
セブンイレブン以外で、同じことができるのは、我が家あたりですと、ファミリーマートぐらいでしょうか(スタンプ8こはかなりキツイけど)。
他にも有名なチェーン店は色々ありますが、車移動1時間半の圏内で、8つの店舗を持っているのはセブンイレブンだけです。
これって、すごーいことだと思います。
さらにすごいのが、応募箱や4つ、8つ集めたときのためにシールとポスターの用意、棚に並べる商品、スタンプ、台紙、サイト作り、他諸々、この企画が各店舗にちゃんと同じように用意されているところ。
これらは、当然なことなのかもしれませんが、小さい世界で仕事をしている私から見ると、大企業の力って、ほんとすごいな、って思ってしまうのです。
この企画で売上ってどれぐらい上がるのでしょうか・・・
士業の方が仕事にスタンプラリーを取り入れるのは無理がありますが、何かしらポイント制を導入することは可能かもしれませんよね。
何回サービスを利用すると、ステージが上がるとか。
こんな視点でセブンイレブン回りをしていたら、何か楽しかったです。
息子も喜んだし
夕立の中、雨を避けながらのドライブだったのですが、
7時ごろ帰宅したときには心地良い風と大きく綺麗な虹が私たちを迎えてくれて、さらに息子の喜ぶ姿を見れたのが一番の収穫でした
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年07月28日
ウェブ心理学
平成20年度社労士法改正テキスト『ハルの知っ得法改正ゼミ』の販売中!詳細はこちら→
平成21年度受験生支援パックを用意しました
今から平成21年8月の本試験に向かって学習を始めるのは、早くはありません。1日でも早く始めるに越したことはない!
ご興味がある方には資料(PDFファイル)をお送りしますので、お問い合わせください。こちらから
≪今日のシャララン一問一答集≫
【平成17年度 雇保法 (問5)A】
↑
法令集会員さまのみログイン可
社労士本試験日まであと27日です
Web心理学
いつもお世話になっているネクストサービス(株)IT事業部長・ウェブ商人川島康平氏が単独執筆の著書を出版しましたパチパチパチ
その名も『お客をつかむウェブ心理学』
私としては、サラッと読み流せる内容ではなかったので紹介するのをモタモタしていたら、先着300名がGETできるアマゾンキャンペーンが早々と終了してしまいました
が8月8日までキャンペーン第2弾をやるそうです。
キャンペーン特典は
儲かるキャッチコピーひとくち辞典100【非売品】
ウェブ商人川島康平が厳選した1970年代以降の優れたキャッチコピー、書籍タイトル100コのポイントをまとめた辞典(PDF)です。
儲かるコピーライティングの技術を身につけることで、ホームページのキャッチコピーだけではなく、商品の紹介文やブログにメルマガ、お客様へのメールにも劇的な変化が起こります。
とのこと。
皆様に先立って、この辞典の一部を見せてもらいました。
・・・こんなキャッチコピーを100も集めてくれるんですか?
(無料特典にすごい労力をかけるのですね。アッパレ!)
アマゾンキャンペーンについてはこちら
で、本の内容ですが、50の心理学用語やマーケティング用語について、前半で一般的に分かりやすく解説し、後半でウェブでの使い方を説明してくれています。
1つの用語で約4ページ。
どこから読んでも4ページでひとつのノウハウ。
ひとつひとつを自分の持っている媒体に落とし込んでいったら、自分が自信を持って世に出しているサービスに気づいて入れる人が多くなることでしょう。
ブログやホームページをお持ちの方は、業種を問わず、この本を読んで「どうやったらお客様の目を引くことができ、サービスの内容を理解してもらえるか」を考えてみてください。
実は、この本、昨日美容院に持ち込んで読みふけっていたのですが、この美容院の中にも「コントラスト効果」「希少性の原理」「成果の評価基準」を発見することができました。
「テンション・リダクション」も体験。
世の中には人の心理をくすぐる作戦(?)がゴロゴロしているのですね。
しかし・・・心理学者ではない彼が、よく50もの用語を集め一般的な解説や実例、ウェブへの効果的な利用法を集めたものです(実際は50以上の解説集だったけど、かなりカットされたとか)。
「185cmの長身&体重ほとんど3桁」の巨体から、こんな細かい話が聞けるとは
(150cmの私と彼が並んでいる姿は差がありすぎて、どこが身長の平均値なのかわからないかもしれません)
アマゾンキャンペーン特典の完成品も楽しみにしてますわ
アマゾンキャンペーンについてはこちら
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年07月21日
お祭りでお疲れモード
平成20年度社労士法改正テキスト『ハルの知っ得法改正ゼミ』の販売中!詳細はこちら→
平成21年度受験生支援パックを用意しました今から平成21年8月の本試験に向かって学習を始めるのは、早くはありません。1日でも早く始めるに越したことはない!
ご興味がある方には資料(PDFファイル)をお送りしますので、お問い合わせください。こちらから
≪今日のシャララン一問一答集≫
【平成17年度 労災法 (問2)E】
↑
法令集会員さまのみログイン可
社労士本試験日まであと34日です
お祭りで疲れ果てました
土・日は学童はお休み。子供見てくれる人なし。
なぜか午前5時から目を覚ます息子。
一人っ子では遊び相手もなく。
「ママ〜、ママ〜!あのね、聞きたいことがあるの。」と5分もパソコンの前に座らせてくれない。
土・日はパソコンの前に座るのを諦めました。
平日ほとんど向き合えないので、ここは腹をくくって(?)付き合うことに。
「初めての夏休みの宿題」を把握するのは、母(私)の仕事。
ファイリングしたり、毎日やることを認識させたり・・・
色々誘導して、ドリルをやらせてみたり・・・
でも、午後3時にもなれば、家の中もいい加減飽きます。
たまたま、地元では、2日連続の(小規模ですが)お祭り。
遠くから太鼓の音も聞こえてくるし、山車が見たいし、焼きそば食べたいしで「お祭り行こうよ〜お祭り行こうよ〜」とうるさい。
午後3時なんて、お日様かんかんで、暑さ真っ只中。
大人だけなら「夕方少しは涼しくなってから」と判断するのが普通ですが、子供の好奇心は止まりません。
仕方ないので、外出しました。
2日連続、午後3時から午後9時まで歩きっぱなしです
疲れ果てました〜
しかし、祭り男・祭り女はカッコいい
お囃子(おはやし)の太鼓をたたく姿、笛を吹く姿は、老若男女関係なく素敵です。
息子の凛々しい姿が見たくで、今年からお囃子に参加してもらいたかったけど、引っ込み思案の息子は「やらないよ」。
残念〜
それでも、お祭りでカッコいいお兄さんやお姉さんを見て、ちょっと気持ちが傾いたみたい。この秋こそはデビューだ
女の子は浴衣が多い。
最近安くなって、手に入りやすくなったのね。
「○○ちゃん、かわいい〜」
路上で偶然出くわした同級生たちが、誉め合いをしているのもかわいらしかったりして
小・中の同級生にも何人か会いました。
(同級生のお父さんとか、お母さんにもご挨拶することも)
みんな小さな子供連れ。
たぶん、子供はある程度大きくなると、お友達同士で行くようになるから、子連れにしか会わなかったと推測される。
「今どこ住んでるの?」
「実家に戻ってきちゃったの」
「あ、そうなんだ」
これが同級生に出会ったときのお約束の挨拶です
2日間終わって、一緒に息子とお風呂に入ったとき、
「約束してなかったのに、2日間もデートしちゃったね。楽しかったね」と嬉しそうに言われて、幸せな気分になりました
今日は「土日お仕事しないでお祭りに行ったから、お仕事溜まっちゃって大変なの。」というママの訴えを大人しく聞き入れてくれた息子です。
ありがたし。
でも、午後7時半からは花火をする約束になってしまっています。
絵日記を書かなくてはいけなくて。
ああ、夏休み・・・
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年07月17日
警察に捕まりました
平成20年度社労士法改正テキスト『ハルの知っ得法改正ゼミ』の販売を開始しました。詳細はこちら→
≪今日のシャララン一問一答集≫
【平成17年度 労基法 (問3)B】
↑
会員さまのみログイン可
社労士本試験日まであと38日です
警察に捕まりました
←罰金の納付書
車での帰宅途中、いきなり後ろに現れたパトカーからの音声が。
よく聞き取れなかったけど、どう考えても私の車に向かって「止まりなさい」と言っている状況。
止まってみると、
「あそこのカーブに一時停止の標識があるんだけど、気づかなかった?」
「すみません。(数え切れないほど通っていますが←ここは声に出さず)一時停止の標識には気づいていなかったです・・・」
「じゃ、あそこの建物のとなりに、空き地があるから、そこに車とめて」
空き地にたどり着くと「じゃ、パトカーの後ろに乗って」
れ、連行
た、逮捕
「車の荷物、ここに置いていくんですか?」
「ちょっとだけだから。心配だったら貴重品だけ持って」
標識の違反なら、警察に連れて行かれることはないのですね
パトカーに乗るの、初体験です
つい、「お邪魔します」と言ってしまいました。
(「はい、どうぞ」とは言ってくれませんでした)
注意を受け、「私は上記に違反しました」という署名をし、罰金7,000円の納付書をいただきました(減点は2点だそう)。
そういえば、いつもあのカーブの近くにパトカーが止まっているわぁ。
「見回りかな?あの辺で何かあったのかな?」と思っていたけど、標識無視の車を見張っていたのですね。
標識の存在に気づいていなかったけど、自然に一時停止をしていたので、今までは捕まらなかっただけのことみたいです。
昨日はなぜか一時停止せず
しかし・・・
おまわりさんは、どれぐらいの時間、あそこで標識無視を見張っているのでしょうか?
覇気がなかった。
楽しい部類の仕事ではないだろうな・・・と同情さえしてしまいました。
ここで、「違反を捕まえるのにノルマあるんだろこれぐらいで罰金なんて俺は払わないぞこんちくしょう、てやんでぇ」なんて言う人もいるのかな・・・と想像したら、また同情。
そこまで口にしないまでも、「あそこで一時停止さえしておけば、無駄な7,000円の出費を抑えられたのに」と思うところでしょう。
それじゃぁ、捕まった意味がない。
なので、
「罰金7,000円と減点2点で、事故が未然に防げたのかもしれませんね。
捕まえてくださり、ありがとうございました」
と頭を下げ、車に戻ってみました。
おまわりさんが、どう感じたかは不明ですが、
私はその後、嫌な気分をダラダラと引きずることなく、逆に、爽快な気分で家に着きました。
言葉とか気持ちって、悪くしようと思えばいくらでも悪くできるし、良くしようと思えば良くできるもんだな、と痛感した出来事です。
ただ、子供を連れていなくてよかったです。
「ママ、悪いことしてパトカーに乗ったよ」なんて自慢(?)されても困りますし
余計な心配をかける上に、こっぴどく怒られるのが目に見えているので家族には内緒です(いくつになっても、子供は子供)
1週間以内に罰金を納付しないと「出頭」だそうです。
支払うの忘れないようにしなくちゃ
↑
これが一番心配。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年07月11日
金森重樹氏と「原動力」
平成20年度社労士法改正テキスト『ハルの知っ得法改正ゼミ』の販売を開始しました。詳細はこちら→
≪今日のシャララン一問一答集≫
【平成18年度 厚年法 (問2)A】
↑
会員さまのみログイン可
金森重樹氏と「原動力」
と〜っても有名な方なのですが、知らない人のために金森重樹氏を少々ご紹介。
行政書士として2004年2月に『行政書士 開業初月から100万円稼いだ 超・営業法』
2004年10月には『インターネットを使って自宅で1億円稼いだ! 超・マーケティング』
2005年2月ジェイ・エイブラハムの『ハイパワー・マーケティング』を監訳するなど、著作・監訳書多数のビジネスプロデューサー。どの本も刺激的です
今はサラリーマンでも不動産ができるという「通販大家さん」の代表で、不動産投資のカリスマ(行政書士業も続けているそうです)。
おそらく、私が今までお会いした方の中で、一番の財産持ちかと。
久しぶりにお会いして、かなり痩せた!とビックリしたら、お肉とアルコールを止めたとのこと。それでも、麻布のおいしいイタリアンのお店に連れて行ってくれて、私は上機嫌にアルコールいただきました
2年ほど前、セミナーのお話を聞いたとき「僕に何かを聞きに来るなら、まず、僕の本をちゃんと読め。全部書いてあるから。書いてあること聞いてくるな」
「どうせ話してもやらない人多いよね」
と厳しい口調だったので、怖い人?というのが初めの印象ですが、
クローズの場でお話するととってもソフトで誠実な方なんです。
私ごときの話を真剣に聞いてくださり、いいアドバイスやヒントを頂けた事に、感謝!
でも、あまり聞き出して「やっぱりやらないんだ」と言われるのが怖いので、あまり私自身の仕事についてのアドバイスをアレコレ聞くのはやめておきました。
(金森さん、アドバイスを実行することができたら連絡します)
さて、この金森氏、5000万円の借金があり、年600万の利子を返す羽目になったという経歴に持ち主。パチンコにはまって、人生をダラダラ過ごしていた時期もあるのです。
就職して年収1300万円まで行けば、たいていの人はそこそこ満足するでしょう。
でも、金森氏の場合、年600万の利子があったので、年収1300万円でも「このままじゃダメだ」と。
この話を聞いて、
今や億万長者の金森氏を作り上げたのは、借金5000万円あったからだな、と思いました。
確かに頭がいい(東大法学部卒)ですが、その頭脳をフル回転させた原動力が、借金5000万円&利子600万円であり、もし、その借金がなければ、今の金森氏は居たのだろうか?と思うのです。
借金5000万円という金額が降りかかっていなかったら、金森氏はマーケッターとして大成功するその才能をみごとに開花させることができたのでしょうか?
じゃあ、私が同じような力を発揮するために、借金5,000万円を背負ってみるか、ということにはなりませんが
金森氏の話は、極端な例ですが、何をするにも「原動力」って必要ですよね。
どんな小さいことでも、何かをやるには「原動力」が必要。それをやる「理由」が必要。
「原動力」や「理由」をしっかり自分で認識していないと、楽な方、楽な方へと流れていき、何も達成されないまま年を取っていくような気がします。
資格試験の取得もそう。
なんで勉強する必要があるのか?資格を取得する必要があるのか?という理由が自分自身ではっきりわかっていなければ、そうそう続けられるものではありません。
立派な理由でなくてもいいです。
私なんて「30歳を迎えるために、20歳代の清算として国家資格取得」という他人には理由にならないような理由だったんですから。でも、この思いが土台になり、合格するために頑張れたのが事実です。
あなたにとっての「原動力」って何ですか?
ところで・・・
「奥さんとどこで知りあったんですか〜」と能天気な質問に、「友達の紹介なんですよ」とちょっぴり はにかんで答えてくれた金森氏は、ごく普通の男性でした
またお会いできる日を楽しみにしてます(そのときは、何か報告できるといいのですが・・・)
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年07月07日
デート♪
月に1回は息子ときちんと向き合うためにデートすることにしてます。
病み上がりの私たちだったけど、「デートしようか?」の言葉に息子は目をキラキラ
行ったのは、後楽園。
東京ドームで関ジャニ(たぶん)のコンサートがあるらしく、女の子たちがい〜ぱい!
まず「おもちゃ王国」。色々あるのですが、ブロックのコーナーだけに2時間いました。
私は息子の真剣な顔が大好きです
何かを作るときは、「高く」とか「長く」を目指します。
今日は、高層タワーがテーマのようで。
子供よりもお父さんの方が真剣になっている場面もありました。
私のとなりにいたお父さんは、関節がちゃんと動くロボットを作ってましたよ
←いつの間にか誰かが作った戦艦。みごとな出来でした
ママより大きいタワーが出来てご満悦。
蒸し暑い日だったので、2時間ここに居れたのは、私としては◎でした。
この後、後楽園のアトラクションにいくつか乗って、まあ、色々ありまして、帰宅は午後8時半。
予定を2時間オーバー。
今朝は案の定、「具合悪い。学校休む」という息子。
疲れていて、寝不足なだけです。
私の「あっそ。デートの次に日に学校休むなら、二度とデート行きません」の言葉に、しぶしぶ学校へ向かった息子でありました
小さいころから散々仮病を使ってきたワタクシを誤魔化そうなんて100万年早い
でも、こんなかわいい脅迫がいつまで通用するのかしら?
「ママ大好き」って言ってくれる間はあとどれくらいだろう
一緒に行動してくれる間に、もっともっと色々な所、デートしたいな
でも、次のデートは来月です。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年07月03日
デキる人の切り返し術
平成20年度社労士法改正テキスト『ハルの知っ得法改正ゼミ』の販売を開始しました。詳細はこちら→
≪今日のシャララン一問一答集≫
【平成19年度 国年法 (問2)B】
↑
会員さまのみログイン可
息子の風邪が珍しく移ってしまったのか、ここ3日間体調不良のシャララン☆大沢です。
息子は先週の金曜日からずーと学校を休んでいます
本当は、昨日、小学校の開校記念日を利用して、地区こども会で「キッザニア」に行く予定だったのですが、残念!
私は「ヤバイ。風邪かも」と思ったときには、就寝前に風邪薬をドリンク剤で飲みます。
ドリンク剤を飲む際には、「風邪なんて吹き飛ばしてやる!」という気合を込めて、腰に手をあて、グビッと。
こういうときは男らしさが大切 ← なんで?
2晩連続で「風邪薬+ドリンク剤」やったから、今日はなんだか調子いいです
ところで・・・
知人の石丸幸人弁護士から新刊『どんな相手も納得させるデキる人の切り返し術―難しい局面でも優位に立てる勝利法則』を頂きました
今朝も「スーパーモーニング」でコメンテイターしていらっしゃいましたね。
石丸弁護士の事務所は、開設以来約3年間、債務整理分野に特化したサービスを提供。この間、1万2,000人を超える方々の債務整理依頼を受け、30億円もの過払い金を回収したそうです。
120人ほどのスタッフを抱えるまでにもなり、自身の年収も5,000万円とか(某テレビ番組でのコメント)。
もしかして「債務整理が専門ならね〜」と軽く考えてしまうかもしれませんが、
債務整理って、依頼者に代わって、取り立てる側の怖い人たちを相手にしなければなりません。
普通ではない人、脅し・脅迫が得意な人、法律的な決まり文句に動じない人が相手となるわけです。
もし私が「債務整理なら年収5000万円間違いなし」と言われても、怖い人たちが交渉相手ということでお断りしますぅ
石丸弁護士の活躍ぶりを垣間見るたび、彼の心臓にはどんな毛が生えているんだ?と思っていましたが、
この書籍を読んで、交渉ごと・コミュニケーション能力に長けている人であることが分かりました。
自慢になりませんがが、
私は天然と直感の世界で生きているようなところがあり、
また営業マンや大きな会社でのサラリーマン生活も経験したことがないので、
正直「交渉ごと」に気を使ったことがなく、交渉術系の書籍を読むと、息苦しくなってしまいます。
息苦しい、というのは悪い意味ではなくて、
自分が気がついていない人間の本能や心理について言語化され、
なおかつ、
その本能や心理を理解している人が優位に立っているという事実が存在するということが、妙に私の突き刺さるのです。
交渉ノウハウはさておき、この『どんな相手も納得させるデキる人の切り返し術―難しい局面でも優位に立てる勝利法則』を読んで気づいたこと。
それは、弁護士といえども、法律の勉強をしているだけではなく、心理学を学び、コミュニケーション能力を伸ばし、経営学をも勉強するからこそ、普通の弁護士に留まらないでいられるということです。
社労士も同じ。
法律の勉強をして、書類作成だけできるようになっても、大きな仕事やコンサルタント業務を得ることやこなすこと、顧客の満足を満たすことはできません。
人と関わる仕事は、専門的知識のほかに、様々な勉強を続けていかなければならないんですね。
資格に合格してからも、勉強はずーと続くものです。
だから合格のための勉強は早く終わらせて、次の勉強へ進みましょう!
(社労士試験まであと52日です)
【ステッパー記録】
7月1日〜3日:体調不良のためお休み
平成21年度受験生支援パックを用意しました
今から平成21年8月の本試験に向かって学習を始めるのは、早くはありません。1日でも早く始めるに越したことはない!
ご興味がある方には資料(PDFファイル)をお送りしますので、お問い合わせください。こちらから 社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。