2008年05月
2008年05月30日
法改正テキスト /結果が出た理由
『ハルの知っ得法改正ゼミ』の平成20年度版の販売開始
毎年ご好評いただいている『ハルの知っ得法改正ゼミ』の平成20年度版の販売開始しました。
今回の販売開始では『ハルの知っ得法改正ゼミ』の“完成”ではなく“一部配信”となります。
すべての科目が完成してから販売開始をしようと思っていたのですが、
「各科目完成したらすぐに欲しい」
「1科目ずつでもいいから早く欲しい」
そして「毎年必ず買うことにしています」
「だから、早く販売開始してください」
というお問い合わせを多数いただいておりました。
すごく迷ったのですが、思い切って、1科目ずつでもいいから欲しいという声を優先することとにしました。
現在の購入ですぐにお渡しできる科目は、
・労働基準法
・労働安衛衛生法
・労災保険法
・雇用保険法
・労働保険徴収法
・健康保険法の6科目です(B5約100ページ)
残りの4科目は完成次第メールにてご連絡ということになります。
(国民年金法は来週中には完成させたいと思っています)
詳細はこちらでご確認ください→詳細ページへ
結果が出た理由
「くわばたりえウエスト20センチ減に成功」(exciteニュース)
資格試験に置き換えた場合、非常に参考になるニュースじゃないかと思うのです。
結果が出るべく出た。そんな感じです。
詳しいことは存じませんが、知っている限りの情報から分析してみます。
自分&社労士受験に置き換えて考えてみてください。
【決意表明をした(^◇^)b】
「クワバタくびれ大作戦!」という記者会見を(わざわざ)行い、決意表明をしました。
「20cmくびれさせてみせます!真剣です!グラビア飾ります!」と。
全国的に「痩せる宣言」をしたのです。
→あなたは「合格宣言」出していますか?
【イメージを鮮明に描いていた(^◇^)b】
この記者会見では、合成写真によって彼女が「くびれのあるいい女」になった映像が映し出されました。
彼女の脳裏には「私は痩せたらこんないい女になるんだ☆」という良いイメージが植えつけられたに違いありません。
→あなたは「合格したときのイメージ」を鮮明に描いていますか?
【ライバルがいる(^◇^)b】
彼女のそもそものやせたい動機は、女性の芸人たちが恋人を作ったり、結婚したこと。
今、彼氏がいない女性芸人より先に彼氏を作る!結婚する!
特定の人をライバル視していないかもしれませんが仮想上のライバルを想定しているはずです。
しかも、相方さんがスリムで彼氏がいる。
これもポイントかもしれません。
「ライバル」というのは相手が自分を「ライバル」だと思っていなくてもいいし、特定の人でなくてもいいのです。
→あなたには「ライバル」はいますか?
【ブログをつけている(^◇^)b】
宣言した後、どんなダイエット生活を送っているかを密かにチェックしている人が全国にいます。
(コメントをつける人もいますが)
見知らぬ誰かに監視されている状態です。
記者会見までした彼女は、「ダイエットを続けていること」を書く義務が生じています。
書かなければならないので、諦めるわけにはいきません。
諦めたことを明文化するのは辛いから。
また、コメントには当然応援メッセージも寄せられるでしょう。
それが「やる気」を起こさせます。
→あなたには「監視してくれる誰か」がいますか?
【正しい近道を利用している(^◇^)b】
これはくびれる商品(DVD)を取り扱っている会社としては絶対に成功してもらわなければならない企画です。
しかも、くびれる宣言は「1ヶ月で20cm」です。
きちんとしたインストラクターから指導してもらい運動して最も効果がでる時間帯も理解しているはず。
例えば食後○分以内にはやってはいけない、という情報もきちんと守っているでしょう。
→あなたには「近道を指導してくれる講師」はいますか?
↑
監視しているともいえる。
【癖・習慣になっている(^◇^)b】
短い期間といえども、今まで身体を動かしていなかった人が定期的に運動をすることは苦痛でもあります。
1日のスケジュールもバラバラだろうし。
しかし、10日もすれば、小さな結果(細くなる)が見えてきて、運動自体が苦痛でも、その先にある喜びを知って運動するのが癖や習慣になったと思われます。
逆に、運動しないと気持ち悪い、そんな気持ちの状態。
→あなたは勉強が癖・習慣になっていますか?
「小さな喜び」を積み重ねていますか?
【アイテムを常備している(^◇^)b】
運動すれば汗をかきます。
私がそうなのですが「汗をかくから今は運動しない」となります。
おそらく彼女は、「汗をかいたときの対処グッズ」を常備していたものと思われます。
運動用の服・着替え・タオル・着替えたものをいれる袋・化粧品などなど
時間やスペースがあれば、いつでもどこでも運動できる準備をしておいたでしょう。
→あなたは「勉強アイテム」を持ち歩いていますか?
【記録を取る(^◇^)b】
前述したように、これは商品の企画ですので、毎日ウエストのサイズを測っているはずです。
また、毎日、どれぐらいの時間を運動に充てたか、もしかして“今日食べたもの”も記録していたかもしれません。
記録は目にみえます。
「充分にやった」「やるだけやった」
「今日はさぼってしまった」などわかります。
そして、対応することができます。
「挽回するにはどうしたらいいか?」
「今日は出来る限り時間をとろう」
→あなたは「学習記録」つけていますか?
すぐに推測できる点だけでも以上の8点のポイントが思い浮かびました。
【結果が出るような環境】にいたのですね( ^ー゜)b
皆さんも、【結果が出るような環境】に身をおくよう全体を見直してみて下さい。
<編集後記>
ダイエットに関しては、なかなか結果が出せないシャララン☆大沢です。
くわばたさんは「ダイエット」という言葉は使わないようにしているようです。
無理な食事制限ではなくて、運動してくびれよう!ということなので。
ちなみに、その運動はこれ。
以前ヨガのDVDを購入しましたが、あまりにスローなので、私の性格には合わず、埃をかぶることもなく、どこか埋もれています。
"/(;-_-) イテテ・・・
腰ふりか・・・
┌(・。・)┘♪└(・。・)┐♪┌(・。・)┘
┏(・o・)┛┗( ・o・)┓┏( )┛┗(・o・ )┓┏(・o・)┛
┌(・。・)┘♪└(・。・)┐♪┌(・。・)┘
マズイ・・・このDVD、すごく欲しい・・・
どうしようぉぉ (ー∇ー;)
【 ステッパー記録】
30日:未
シャララン・ニュース
『シャララン社労士』購入者さまへ
労基法・安衛法・労災法・雇用保険法・徴収法をご購入の方には、法改正情報(追録代わり)として購入科目の『ハルの知っ得法改正ゼミ』ダウンロードURLをご連絡しました。
お手元に届いていない方はご連絡ください。
(まずは迷惑メールフォルダをご確認ください)
現在法令集会員の方のみログインできます。
IDとパスワードは法令集のものと同じです。
パスワードが不明の場合はお問い合わせください。
※週30個のペースで問題がUPされています。
※携帯からもアクセスできますが、対応機種は不明です
※法令集の仮IDとパスワードの取得でお試し閲覧可能です
→仮お申込みページ
厳選過去問約500問を講義調で解説!『出るデル過去問2008』購入者は100名を越えました
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年05月29日
社長就任
島耕作様、社長就任おめでとうございます。
島さまの課長時代、部長時代前半しか存じておりませんが、まだ社会に出ていないときに、島さまを知って、「自分が男だったらこうありたい」と思っておりました。
離婚後は、たびたび美しく強い女性に陰ながら支えられていることもありましたよね。
あまり元・奥様のことも存じませんが、「あの奥さんとは別れて正解だったわね」と思ったのを覚えております。
でも、自分が島さんの奥さんだったら外でモテすぎのが心配なので、結婚相手にはしたくない、と思ったことも記憶しています。
一匹狼の中沢さまが社長就任したときに、島さまがいずれ社長となることを推測しましたが、やはり社長になったのですね。
今日、日経新聞と朝日新聞で社長としてのインタビュー記事を拝見しました。
あの頃よりは、やや老けたものの、60歳とは思えない若さを保っていてびっくりしました。
私も社会に出で10年以上が経ちました。
一流企業のサラリーマンとはまったく異なる生活を送っていますが、当時(課長時代を知ったとき)とはまた違う視点が持てそうです。
なので、課長・部長時代を再び拝見したくなりました。
そして、その後の取締役・常務時代も・・・
これからも社長としてお忙しい毎日だと思いますが、お体に気をつけてお過ごしください。陰ながら応援しております。
島耕作全集 課長編←こんなのがあるらしい
有名一流企業に勤めていると、若いとき一緒に仕事した仲間が十数年後に社長になって、雑誌や新聞に登場してビックリした、ということが普通にあるのでしょうね。
大きな会社や組織に属したことがないので、今回は疑似体験をさせてもらった感があります
【 ステッパー記録】
29日:16分、779歩、109カロリー消化
シャララン・ニュース
『シャララン社労士』購入者さまへ
労基法・安衛法・労災法・雇用保険法・徴収法をご購入の方には、法改正情報(追録代わり)として購入科目の『ハルの知っ得法改正ゼミ』ダウンロードURLをご連絡しました。
お手元に届いていない方はご連絡ください。
(まずは迷惑メールフォルダをご確認ください)
毎年大好評の『ハルの知っ得法改正ゼミ』の販売を開始しました。
詳しくはこちら→
現在法令集会員の方のみログインできます。
IDとパスワードは法令集のものと同じです。
パスワードが不明の場合はお問い合わせください。
※週30個のペースで問題がUPされています。
※携帯からもアクセスできますが、対応機種は不明です
※法令集の仮IDとパスワードの取得でお試し閲覧可能です
→仮お申込みページ
厳選過去問約500問を講義調で解説!『出るデル過去問2008』購入者は100名を越えました
過去300名以上の購入実績を誇り、「出るデル、やっといてよかったです」と試験後にメッセージを沢山いただいた『シャララン社労士』シリーズの過去問集です。
他に類をみない過去問解説テキスト。講義調(口語体)なので、ス〜と理解できちゃいます
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年05月28日
大掃除 / 脳と気持ちを整理2
←ご近所の子猫、みーちゃん。
お隣に住んでいる息子さんの子供たち(つまり孫)がこの子猫のお陰で頻繁に立ち寄るようになったとか
話はぜんぜん違いますが、昨日は小学校に上がって始めての家庭訪問でした。
なので、居間は大掃除(母が)
人が来るたびに大掃除となるのですが、片付け方がちょっぴりサザエさん的で、「見えないところに移動」。
慌て者のところもある母なので、「片付ける」ことに集中し「何をどこに」がおざなりになる傾向あり。
「ここにあった×○どこにある?」と探すときには、「この前来客があったから、あの籠の中に入っているかも」と狙いを定めると当たる。
基本的にはきれい好きなので、片付けはしばしばやっている模様。
ただ、小物(薬や文具など)や息子の持ち物が2ヶ月前とは違うところに移動していることが多々あるので、ちょっぴり困るのですが、
「治子が片付けしないから、私がやっているんでしょぉぉぉ〜」と文句を言われることは目に見えているので、静観が吉。
昨日に引き続き『脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める』 (築山節・つきやまたかし)を読んでみた。
第2章 試行の整理術−計画・実行力を高める
詳細は時間がないので書きませんが、この章は「やるべき仕事が沢山ある、解決しなければいけない問題がありすぎる状態」に不安になったり、逃げ出したくなったりする方におススメ。
本日の学び↓
「まとまった時間ができたときにやろう」と考えていても、
いざ「まとまった時間」ができそうになってみると、
別の優先させたい「まとまった時間にやりたいこと」が発生したりして、
古い「まとまった時間にやりたいこと」は溜め込んでしまう。
だから「まとまった時間ができることなどない」と考える。
まとまった時間ができるのを待つのではなく、細切れの時間を見つけて、問題のごく一部でもいいから解決する。
そうよね、そうよね、まとまった時間を求めているから押せ押せになるのよね
気になったニュース(社労士)
気になったニュース(生活)
シャララン・ニュース
『シャララン社労士』購入者さまへ
労基法・安衛法・労災法・雇用保険法・徴収法をご購入の方には、法改正情報(追録代わり)として購入科目の『ハルの知っ得法改正ゼミ』ダウンロードURLをご連絡しました。
お手元に届いていない方はご連絡ください。
(まずは迷惑メールフォルダをご確認ください)
毎年大好評の『ハルの知っ得法改正ゼミ』の販売を開始しました。
詳しくはこちら→
現在法令集会員の方のみログインできます。
IDとパスワードは法令集のものと同じです。
パスワードが不明の場合はお問い合わせください。
※週30個のペースで問題がUPされています。
※携帯からもアクセスできますが、対応機種は不明です
※法令集の仮IDとパスワードの取得でお試し閲覧可能です
→仮お申込みページ
【 ステッパー記録】
28日:46分、2677歩、374カロリー消化
厳選過去問約500問を講義調で解説!『出るデル過去問2008』発売中
過去300名以上の購入実績を誇り、「出るデル、やっといてよかったです」と試験後にメッセージを沢山いただいた『シャララン社労士』シリーズの過去問集です。
他に類をみない過去問解説テキスト。講義調(口語体)なので、ス〜と理解できちゃいます
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年05月27日
メタボ対策に朝型 /脳と気持ちを整理
『脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める』 (築山節・つきやまたかし)
『脳が冴える15の習慣』がすごくよかったので、購入してみました。
中身が濃いので、まだ60ページしか読み進められませんでしたが、前作同様、「勉強が遅々として進まない」という資格試験の受験生が生活や考え方を変えて前に進めるヒントが満載だと思います。
<勉強する意欲を高めるためには>
健康
三度の食事・身体を少し動かす→脳が動きやすい条件を整える。
働かない頭で考えると→難しい問題が余計難しく感じる。必要以上にネガティブになる
欲
何かほしい物があるから頑張る。物じゃなくても、地位や名誉欲でもよい。
欲をはっきりもてている人のほうが、そうでない人より意欲が起こりやすいはず。
なので、自分にご褒美を上げるのがうまい人は、意欲を高めやすい。
努力した結果、何が得られるのかということをはっきりと脳に認識させることが重要。
勉強がある程度好き
大変でも「好きだから頑張れる」もの。
できることが増えると、脳がよく動いている時間が長くなって、快の感情が大きくなる。「好き」という感情が、辛さや大変さを乗り越えさせる意欲を生む。
五歩先に解決がある問題の一歩目を見つける
いきなり合格など好成績(五歩先)を目指しても、できなくて失敗(やる気を失う)。
五歩先に行くまでに、一歩目、二歩目、三歩目、四歩目、と分解して、まずは一歩先まで確実に行けるように努力する。
今日は、上記4つだけ挙げてみました。
これだけでも、受験勉強が進まない理由とその解決策のヒントになるのではないでしょうか。
身体がだるくて勉強する気にならないのならば、早寝早起きにしてみる。
モチベーションが上がらないならば「どうして資格を取らなければならないのか」をもう一度考えてみる。
勉強が苦痛だったら、どうやったら楽しく感じることができるのか考えてみる。
苦痛だったら、いっそのこと勉強を止めてしまう。
「合格する」ということばかりに気をとられるのではなく、「合格するためにはどうしたらいいか?」→「点数を取るためには?」→「苦手科目をなくさないと」→「その科目を集中して勉強してみる」と順々に落とし込んでいく。
さらには、
→「過去問を解いてみた」
→「40分かかってしまった」
→「次の日、もう一度やってみた」
→「30分で解けた」
→「次の日、もう一度やってみた」
→「20分で解けた」
→嬉しい「じゃ、自分へのご褒美でアイスクリーム食べよ」とか。
「できて嬉しい」。これがかなり重要なのです。
気になったニュース(生活)
やっぱり夜型より朝型の方が肥満一直線防止になるのね。
午前中にステッパーやっている私はかなりイケてる(毎日じゃないけど)
しかしこの1ヶ月、まだ効果が見えないところが悲しい。
やったりやらなかったりじゃ、だめかしら?
でもやらないより、やった方がいいに決まっているもんね
シャララン・ニュース
『シャララン社労士』労働基準法及び安衛法の購入者さまへ
土曜日に法改正情報(追録代わり)として『ハルの知っ得法改正ゼミ』労働基準法編及び安衛法編のダウンロードURLをご連絡しました。
お手元に届いていない方はご連絡ください。
(まずは迷惑メールフォルダをご確認ください)
毎年大好評の『ハルの知っ得法改正ゼミ』の販売はただいま準備中です。
現在法令集会員の方のみログインできます。
IDとパスワードは法令集のものと同じです。
パスワードが不明の場合はお問い合わせください。
※週30個のペースで問題がUPされています。
※携帯からもアクセスできますが、対応機種は不明です
※法令集の仮IDとパスワードの取得でお試し閲覧可能です
→仮お申込みページ
【 ステッパー記録】
26日:なし
27日:14分、604歩、84カロリー消化
厳選過去問約500問を講義調で解説!『出るデル過去問2008』発売中
過去300名以上の購入実績を誇り、「出るデル、やっといてよかったです」と試験後にメッセージを沢山いただいた『シャララン社労士』シリーズの過去問集です。
他に類をみない過去問解説テキスト。講義調(口語体)なので、ス〜と理解できちゃいます
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年05月26日
優先順位 /労基法・安衛法法改正
6日ぶりのブログ更新となりました。
ブログの更新はしたかったのですが、更新作業だけでも30分以上かかります。
「その30分で他のことをすべきじゃないの?」と自分に聞いてみると
「そうね。ブログは絶対にやらなくちゃいけないことじゃないからね。ほかに大切なことがあったら、そっちを優先した方がいいわよ。時間に余裕が出来たときにアップすれば?」
別の自分がそう答えていました。
やはり私の場合は、一度仕事モードに入ってしまうと、ブログ更新モードにはならないみたい。
今朝も、このブログを書きながら、頭の中では“今日のToDoリスト”が気になっているので、この辺で切り上げます。
シャララン・ニュース
『シャララン社労士』労働基準法及び安衛法の購入者さまへ
土曜日に法改正情報(追録代わり)として『ハルの知っ得法改正ゼミ』労働基準法編及び安衛法編のダウンロードURLをご連絡しました。
お手元に届いていない方はご連絡ください。
(まずは迷惑メールフォルダをご確認ください)
毎年大好評の『ハルの知っ得法改正ゼミ』の販売はただいま準備中です。
【 ステッパー記録】
22日:15分、946歩、132カロリー消化
23日:23分、1194歩、167カロリー消化
24日:44分、2258歩、316カロリー消化
25日:なし
26日:未
20日+8日抜け?よくわらかなくなってきた
今度トータルを出してみようっと。
厳選過去問約500問を講義調で解説!『出るデル過去問2008』発売中
過去300名以上の購入実績を誇り、「出るデル、やっといてよかったです」と試験後にメッセージを沢山いただいた『シャララン社労士』シリーズの過去問集です。
他に類をみない過去問解説テキスト。講義調(口語体)なので、ス〜と理解できちゃいます
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年05月20日
シャララン一問一答集登場!
NEWS
『シャララン一問一答集』登場
実は、社労士試験突破ツールとして、新たに過去問集を作成中なのです
ネット社労士法令集を長年管理・運営していますが、この法令集に「過去問をもっと掲載して欲しい」というご要望がずっとありました。
このご要望にお応えするために、法令集への過去問掲載を頑張ろうとしたのですが・・・ひとりじゃ・・・無理・・・でした
(;-_-;)
そこで!
思い切って新サイトを開設し、問題・解答の掲載を既合格者にお願いすることに。
「合格後の知識を維持するために勉強したい」
「その勉強が受験生の役に立つなら」と、
手を上げてくださった方、約10名のご協力により、私ひとりでは不可能なスピードで過去問掲載ができるようになりました
とはいっても、まだまだ掲載量は不十分なので、公開するのをためらっていました。
でも、10数名による合格者の知恵の集合体であるこのサイト。
私のわがままで掲載量にこだわり、公表しないのはもったいないと判断しました。
ですので、実験も兼ねまして、平成20年度の法令集会員さまは特別に【無料】でご利用いただけるようにしました
(来年度からは有料にする予定です)
法令集と同じIDとパスワードでログインできます。
なんと、過去問の解説に掲載してある参照条文からネット社労士法令集にリンクされているんですよ〜(世界でひとつだけ、オンリーワン)
過去問からすぐに条文にジャンプできるのは、シャラランだけです!
法令集から過去問へのリンクも徐々に行っていきます。
↑
過去問の増え方に追いついていません
「これから法令集の条文&過去問で、本試験まで知識確認をしっかりしたい」という方は、この過去問を特別に無料で利用できる法令集会員になってください。
→詳細&仮お申し込みはこちら(1週間お試しいただいてからお支払いください)
ちなみに、法令集の仮申込み時に発行される仮のIDとパスワードでも過去問集にログインできますので、併せてお試しくださいね!
(19日以前に取得した仮IDとパスワードはご利用になれません。過去に取得履歴がある方で過去問集サイトをご覧になりたい方は、再度仮申込みをしてください)
過去問サイトの公開用サンプルページもありますので、どうぞご覧ください!
ステッパー:今日はなし
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年05月19日
理系が最高?
私は文系を謳歌してきました。
それがときどき「・・・・??」となります(意味わからないと思いますが、ほかになんと表現していいかわからなくて。)
そんな「・・・・??」状態だった私の眼に飛び込んできた書籍のタイトルが『子供は理系にせよ! 』
「そうか!私には理系的センスがない。息子には理系的センスを持ってもらいたいと思っていたのかも」
そう思って購入。
ちなみに、著者の大槻義彦氏に関しては「テレビに出ている人よね。なんか怒っている場面が多いような。」程度しか知りませんでした。
冒頭にも書いてありますが、この本は「文系をこき下ろし、徹底的に理系礼賛、科学至上主義で貫かれている」のです。しかも超エリート理系を取り上げて。
文系の人間にとっては「異論大あり」でしょう。
しかし、ここまで理系万歳、文系最悪にまとめるとはアッパレです。
文系からの反論はここではしませんが、結果としてこの著書を読んだからと言って「息子を理系に育て上げよう」とまでの決意に至りませんでした。
結局「文系だろうが、理系だろうが、元気で、自分の選んだ道に進める力があればいいや」です。
ただ、本文中気になったのは
子供は小学生まではみんな理科好き、科学好きであるから、この段階で特に無理な理系教育をするには及ばない。
問題なのは、中学に入ってからの受験準備中心の教育で、科学特有の感動、神秘性、ロマンが見えなくなり興味を失ってしまう。
というところ。
たしかに、小学校1年生の息子にはまだ「勉強」とか「科目」とかいう概念がないからか、幅広い分野に興味を持っている。
「せっかく興味があるのなら、引き続き深い興味を持てるように誘導してあげたい」そうは思っているのですが、なかなか時間をかけて一緒に研究・勉強するまでには至りません。←理系に育てるにはこれが大きなポイントらしいですが。
社労士試験の勉強を始めた方から「自分は理系出身ですので、法律系にはなじみがなくて勉強をしても理解できるか不安です」という声が届きます。
が、心配はありません。むしろ、羨ましいぐらいです。
“どっぷり文系”にはない思考回路をお持ちのことでしょう。
それは武器です。
だいだい「資格取得を決意するまで、法律の勉強なんかしたことない」という文系がほとんどではないでしょうか。
(法学部出身の方は多少学生時代に勉強したかと思いますが)
合格後は、理系だからこそ生み出すことができる社労士としてのサービスができると思います。
そういえば・・・
高校2年生の終わりに「理系・文系」を選択するとき、「理系にしておこうかな」と思ったけど、文系が8割を占めることを知って、「じゃ、文系にしよう」とあっさり変更。
また、比較的成績がいいので数学で大学受験をしようと思ったら、担任の先生に「数学は1箇所間違えると、後も間違えることになり点数が大幅ダウンになる危険があるから、やめたほうがいい」と言われて、あっさり日本史に変更。
私は理系に進みそうになる一歩手前で、何度か方向転換をしているのを思い出しました。
今回の『子供は理系にせよ! 』を読んで、科学や物理に対して夢もロマンも特に持っていない私が、ヘタに理系に進まなくてよかったと胸をなでおろしたのでした。
理系に進んでいたら、間違いなく、落ちこぼれの道を歩んでいたでしょう。
危ない、危ない。
ステッパー(17回目+4回抜け):36分、2281歩、319カロリー消化
厳選過去問約500問を講義調で解説!『出るデル過去問2008』発売中
過去300名以上の購入実績を誇り、「出るデル、やっといてよかったです」と試験後にメッセージを沢山いただいた『シャララン社労士』シリーズの過去問集です。
他に類をみない過去問解説テキスト。講義調(口語体)なので、ス〜と理解できちゃいます
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年05月18日
結婚式
(←あえてぼけた写真を掲載しております)
弊社の社労士受験テキスト『シャララン社労士』で健保、社一の執筆を担当し、おととしの9月に開催したシャララン・セミナーでも受付のお手伝いをしてくれたKaoriちゃんの結婚式です。
あまりに久しぶりだったのと、直前まで仕事のことを考えていたので“結婚式ってどんなものか”を忘れている状態での出席。
式が始まる前、加藤光大先生が「最近涙腺が弱くなったし、彼女は“娘を嫁に出すような感じ”だから、スピーチを断ったぐらい」という話に「え〜!!!そうなの〜???」と笑った私でしたが、実際は随所で涙をこらえることに。
まず、結婚式で、新郎のお母様がお父様の写真を持って参列している場面を見ただけで、心の中は号泣でした。
息子の結婚式、見たかっただろうな・・・って。
私も自分のドレス姿や息子を見てもらいたかった、最愛の叔父を亡くしているので。。。
披露宴で多くの方の涙を誘ったのは、なんと新婦のお父様の生演奏。
披露宴の終盤、新婦からご両親への手紙を贈った後、お父様からのエレクトリック・ピアノ(?)の演奏のお返しがあったのです。
(kaoriちゃんのお父様が音楽家とは知らなかった)
曲は、あの紀香&陣内の披露宴で陣内が弾き語りをしたコブクロの「永遠にともに」。
魂がこもったあの音色は表現のしようがありません。
一緒に参加した大和さん(♂)は、「音楽を聴いただけでこんなに泣けたことはないですよ」と言っていたぐらいです。
全体的にとってもすばらしい式&披露宴だったのですが、印象深かったことをいくつか。
新郎・新婦は大学のサークルで知り合ったということで、付き合いは10年近く。
大学時代の友人代表が、長年二人と付き合ってきたからこそのエピソードを沢山盛り込み、聞き応えのある楽しいスピーチをされました。
そのスピーチ力には感心させられました。
30歳にまだ達していないと推測されるのですが、話の展開(組み立て)がすばらしく、ユーモアもたっぷりだし、前に聞いた上司の話も盛り込んだ上に、よどみのない話し方。
たとえ練習してきたとしても、万人があんな風に人前で話すことはできないはずです。人前で話をするのが得意なだけでなく、その話に惹きつけさせるワザを天性でお持ちのようです。
仕事は何をされているのでしょう?
お色直し後のkaoriちゃんのドレスは最高に素敵でした
一般の女性がドレスを着れる機会ってなかなかありませんよね。
そういう意味では披露宴で着るドレスは、一生に一度の大事な勝負服。
彼女がまとったネイビーのドレスは、彼女の凛とした強さの中に女性らしい優しさを持っていることがズバリ表現されているすごーく素敵なデザインと色でした。
(しかも、スタイルがいいからこそ着こなせる一品)。
番外編としては、新婦の妹さんの息子くん(推定3歳弱・超キュート)が、式・披露宴と大きな声も出さず、よく頑張ったことです。
最後の最後にはちょっとぐずっていたようですが、子供にとっては式から披露宴の3時間は苦痛な時間だったの違いありません。
きっと回りの大人たちもかなり気遣いをされて、お疲れになったのではないでしょうか(それとも、もともと、とってもいい子なのでしょうか)。
そんなこんなで、結婚式ってどんなものかを忘れていた私でしたが、「結婚式っていいものだ」と思い出させていただき、幸せを分けてもらったような雰囲気のまま寝床につきました。
kaoriちゃん、本当におめでとう!いつまでもお幸せに!
そして、シャラランのお仕事、今後よろしくね
(^_-)☆ウインク
ステッパー(15回目+4回抜け)昨日:43分、2693歩、377カロリー消化
ステッパー(16回目+4回抜け)今日:40分、2647歩、370カロリー消化
厳選過去問約500問を講義調で解説!『出るデル過去問2008』発売中
過去300名以上の購入実績を誇り、「出るデル、やっといてよかったです」と試験後にメッセージを沢山いただいた『シャララン社労士』シリーズの過去問集です。
他に類をみない過去問解説テキスト。講義調(口語体)なので、ス〜と理解できちゃいます
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年05月16日
本は10冊同時に
『本は10冊同時に読め!―生き方に差がつく「超並列」読書術』(by成毛眞)
たとえば旅行会社の「世界遺産をめるぐ旅」などのツアーに参加して、ガイドが説明しているのをボーッと聞いているような人、これはロバである。
「俺、何のために働いているんだろう」とそんな疑問をかんじるならまだマシである。何も考えず、目の前にある仕事をこなして、アフター5には会社の同僚と飲みに行き、カラオケでストレス発散、朝は二日酔いの頭を抱えながら満員電車に揺られる毎日・・・そんな生活を送っている人は、アリンコと同じだろう。
本を読まない人間はサルである。
ここまで断言されるとは過激ですが、マイクロソフト社の代表取締役社長をも勤めた方なので、グーの根も出ません。
ベストセラー作家やできる経営者には読書家が多いということですが、たしかに「読書」って頭を良くするのかも、って中学生のときに思ったことがありました。
私は昔から国語(現代文)が苦手で、どうやって勉強すればいいかわからない子でした。
テストにある「“それ”を答えなさい」。
生粋の日本人である私が、3択問題であるのに関わらず“それ”がなんなのかさえわからず、解答が導き出せないことが、不思議でたまりませんでした。
そんな中学生だった私にとって「事件」が起こりました。
高校受験の年、偏差値が同じぐらいの男の子といつも偏差値の結果を見せっこしていたのですが・・・
その彼が、中学も終わりのころに、小説にはまって、本ばかり読むようになってしまったのです。
クラスには彼が読み終わった文庫ができたほどです。
私は「受験前なのに、勉強しないで本ばかり読んで大丈夫かしら?」と心配したのですが、
私の心配をよそに、彼の成績はグングン伸びて、国語に至っては偏差値が70越えをしたのです。
国語だけならまだしも、なぜか他の4教科(算数・理科・社会・英語)もエライ伸びたのです。
どう考えても影で勉強を必死にやっているようには見えないのに(本人もやってないと言っていた)成績が伸びたという事実。
「これって、読書のお陰としか考えられない!」と中学生の私には理解不能の出来事だったのでありました。
以前紹介した『「やる気」勉強法』の中でも、古文の講師をしている吉野氏は、大学受験時に現代文がまったく分からない状態だったが、朝日新聞の社説を毎日2時間かけて4ヶ月ノートに写し続けたら現代文が得意になったとのこと。
日本のテストは、当たり前だけど日本語で出題されます。
その問題を見て「何が問われているか」という読解力がなければ、どんなテストでもいい点をとるのは難しい。
そういう意味では、社労士の試験問題も「日本語だけど何を聞いているのかわからない」という世界ではないでしょうか。
本試験日まで時間がそうそうありませんが、「問題文自体が読みこなせない」という方は、読書家になることが手っ取り早いのかもしれません。
私としては、社労士試験の問題を読みこなすために条文慣れをしていただいたいと思っていますが。
⇒「条文慣れをしよう!」とお考えの場合はインターネット社労士法令集へ
ところで、その後の私?
高校生のときに読書家だったら、もうちょっといい大学にもっと楽に入れたのかもしれませんね
厚生労働省
ステッパー(14回目+4回抜け):本日はステッパーに換えてお片づけ
厳選過去問約500問を講義調で解説!『出るデル過去問2008』発売中
過去300名以上の購入実績を誇り、「出るデル、やっといてよかったです」と試験後にメッセージを沢山いただいた『シャララン社労士』シリーズの過去問集です。
他に類をみない過去問解説テキスト。講義調(口語体)なので、ス〜と理解できちゃいます
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2008年05月15日
隣に? / スーツ
今日、電車に乗ったとき、隣に座った女性が健康保険法のテキストを広げてました。どこの資格学校のテキストかはわからなかったのですが。
何かこっちがドキドキしてしまいました
とても綺麗な(書き込みのない)テキストでした・・・
4月になると、新入社員はそのスーツの着こなし具合で「新入社員」であることがよくわかりますよね。
今日は珍しくお勤めの方々と同時刻に電車に乗ったのですが「あなた新入社員ね!」と一目でわかる人がいなかったです。
1ヶ月もすると、着る方も着られる方も慣れてくるのですね。
社風や業界がわかってきたり、自分に似合うスーツを選ぶようになったり。
試験勉強も同じじゃないかと思いました。
勉強し始めのころは、右も左もわからない。
実は勉強し始めて「テストに出てくる科目」を知ったり、今までの勉強方法では通用しないことに気づいたり、資格学校というものを意識したり・・・
最初から完璧に新たな世界を知る手立て方法なんてなく、その世界に入ってから、自分で「あっそうか、そうすればいいのか」って気づく。
そして、いつの間にか、業界用語を使うのと同じように、その資格や法律の専門用語がインプットされていく。
よく私の元には「どうやって勉強を始めればいいか、わかりません」という声が届きます。
私からの回答は、
「まずは市販書を買って読み始めてみよう!」です。
ステッパー(13回目+4回抜け):46分、3214歩、449カロリー消化
厳選過去問約500問を講義調で解説!『出るデル過去問2008』発売中
過去300名以上の購入実績を誇り、「出るデル、やっといてよかったです」と試験後にメッセージを沢山いただいた『シャララン社労士』シリーズの過去問集です。
他に類をみない過去問解説テキスト。講義調(口語体)なので、ス〜と理解できちゃいます
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。