2007年06月
2007年06月28日
時間の無駄〜噂話・悪口
こんにちは。社労士受験コンサルタントの大沢です。
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
時間の無駄〜噂話・悪口
「時間の無駄」ってどんなことがあるか考えてみると、簡単に思いつくのが
「行きたくないけど仕事上の付き合いで飲み会」
( ̄ー ̄)/C□ <カンパ〜イ ←実は酒好き
「だらだら見がちなテレビ番組」
(个_个) ジッ〜 → 気がつけば (* ̄。 ̄*)。。。oO寝てるzzz
「メールやネットサーフィン」
カチャカチャカチャ m( ..)m ← ひたすらキーボードを打つの図
以上は誰でも簡単に思いつくものですよね。
「あ”〜〜、またやってしまった(。>_<。) !」って。
意外に気がついていない「時間の無駄」、それは、『噂話や悪口ばかりにうつつを抜かすこと』。
「時間の無駄」というか「エネルギーの無駄遣い」ですね。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年06月11日
過去問の取り組み方(2)〜問題だと思わず、重要事項の宝庫と捉える
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
過去問の取り組み方(2)〜問題だと思わず、重要事項の宝庫と捉える
最初から過去問集を“問題集”として扱い、“問題を解く”という意識があるから、正答できずに凹む。
最初は、“問題を解く”ものとは考えずに”基本テキストの続きの応用編”にでも位置づけた方がいいことはお伝えしました。
では、過去問には、どのように取り組めばいいのでしょう?
過去問に取り組む際には、一つ一つの問題を丁寧に丁寧に扱います。
問題を読んだら、○か×か、というだけではなく、
「なぜこの問題文が○なのか、なぜこの問題文が×なのか」をしっかり把握しなければなりません。
問題文→解答→基本テキスト(できれば+根拠条文)で確認しましょう。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年06月09日
過去問集の種類(2)
こんにちは。社労士受験コンサルタントの大沢です。
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
過去問の種類(2)〜シリーズよりも内容
過去問集には、掲載問題が5年、7年、10年タイプがあるとともに、
掲載方法としては「一問一答型」「択一式型」の2種類があることをお伝えしました。
では、過去問集の購入を決めるときは、いつでしょう?
おそらく多くの人が、基本テキストを購入した後、又は、基本テキスト購入と同時に買うはずです。
・・・とすると、すでに購入した基本テキストと連携している(シリーズ化している)過去問集に自然に手が伸びるはずです。
でも、ほかの過去問集も気になりますよね。
ここで、「基本テキストと同じシリーズの過去問集を買うべきか?」という疑問が沸いてきます。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年06月08日
過去問集の種類(1−2)
こんにちは。社労士受験コンサルタントの大沢です。
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
過去問の種類(1−2)〜2つのタイプのメリットとデメリット
前回、過去問集には、「一問一答型」「択一型」があるとお伝えしました。
今回は、私が考えるそれぞれのメリット・デメリットを書いています。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年06月07日
その他大勢から一瞬で抜き出たい人へ!
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術
親しくしていただいているセミナープロデューサーの松尾さんが、2冊目の著書を出版されましたパチパチパチ
「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術 過小評価されているあなたを救うスピード・ブランディング
表紙からして、なんだか一歩抜け出していますね
本屋さんでも目立つだろうな〜。
一足先に読ませていただきましたが、セミナーやプライベートで日頃言っていることがそのまま本になった感じ。
書いていること全部実行したら、そりゃあ、「その他大勢」から抜け出すことでしょう。
アマゾンキャンペーンに応募した方には、抽選で26,000円の出版記念セミナーに無料招待してもらえるとのこと
抽選ではずれても、そのセミナーの様子を収録した音声ファイルがもらえるとのこと
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年06月04日
過去問集の種類(1)
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
過去問の種類(1)〜2つのタイプ
社労士試験においては、過去問に取り組むことが必須であること、
また、過去問集には5年分、7年分、10年分と掲載年数に差があることはお伝えしました。
では、過去問集には掲載年数のほかにどんな違いがあるのでしょうか。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年06月01日
過去問の取り組み方(1)〜最初はとけないのが当たり前
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
過去問の取り組み方(1)〜最初は解けないのが当たり前
***********************************************
過去問の必要性(1)〜過去問は学習の基本〜
過去問の必要性(2)〜なぜ過去問が必要?〜
過去問の必要性(3)〜過去問を沢山とくことの重要性〜
過去問の必要性(4)〜何年分やればいいのか〜
過去問の必要性(5)〜消化不良を起こしている場合〜
************************************************
社労士試験のおいては、
「基本テキスト+過去問+法改正」にしっかり取り組むことが
必要
過去問については、最新版過去5年分に取り組むのが
最低ライン
勉強方法は「基本テキスト→過去問→基本テキスト」が王道
であることをお伝えしました。
さて、この過去問。
基本テキストをさらりと読んだぐらいでは、回答することはできません。
何度か熟読したぐらいでも、正答を導き出すのはムズカシイ。
一通り理解できたと思っても、回答できないのが社労士試験なのです。
なめてかかってはいけません。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。