2007年05月
2007年05月30日
過去問集の必要性(5)
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
過去問の必要性(5)〜消化不良を起こしている場合
***********************************************
過去問の必要性(1)〜過去問は学習の基本〜
過去問の必要性(2)〜なぜ過去問が必要?〜
過去問の必要性(3)〜過去問を沢山とくことの重要性〜
過去問の必要性(4)〜何年分やればいいのか〜
************************************************
のつづき
前回の記事『過去問の必要性(4)〜何年分やればいいのか〜』で、過去問は欲張らずに、まずは5年分に取り組もう!ということをお伝えしました。
では、現在、10年分の問題集を持ちながら、消化不良に陥っている場合はどうしましょう。
今までの調子では10年分をやりこなす自信がない場合は、工夫が必要です。
わざわざ5年分の問題集を買いなおす必要はありません。
おそらく、問題集には各問題に重要度を示したマークがついているのではないでしょうか?
例えば★★★とついていると最重要項目。
絶対に落としてはいけない問題です。
必ず取り組みましょう。
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年05月29日
口ベタ営業マンにささげる本
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
口ベタ営業マンに捧げます
訪問しないで4年連続No.1!が明かす「売れる営業」に変わる魔法のトーク
知人の菊原智明氏が営業本第2弾を出版しました。パチパチパチ
5月31日までに購入された方にもれなく、丸秘プレゼントがあるそうです。
詳しくこちらへ
さて、この菊原氏、一世一代の買い物である“家”の販売営業マンでした。
なんと、7年もの間、ダメ営業マンを続けていたそうです
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年05月28日
過去問集の必要性(4)
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
過去問の必要性(4)〜何年分?
***********************************************
過去問の必要性(1)
過去問の必要性(2)
過去問の必要性(3)
************************************************
のつづき
過去問集に必ず取り組まなければならないことは
お伝えしました。
さて何年分の過去問をやればいいのでしょう?
一般的な市販の問題集は、過去5年分が多く、
資格学校の講座に含まれる過去問は5年、7年、10年、
中には平成元年からの分すべて、というのもあるようです。
(私は中身を見たことがまだないのですが)。
最低ラインは過去5年分。
過去の出題から再度似たような問題が出題されることを考えると
7年分くらいやったほうが好ましいと考えられます。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年05月25日
過去問集の必要性(3)
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
過去問の必要性(3)
***********************************************
過去問の必要性(1)
過去問の必要性(2)
************************************************
のつづき
択一試験は5肢択一で合計70問出題されることは
お話しました。
これを午後1時10分から4時40分までの
3時間30分(210分間)でトライします。
単純計算で、210分÷70問ということで
1問3分で回答を導き出さなければなりません。
1問ですよ、1問。
1問3分。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年05月24日
過去問集の必要性(2)
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
過去問の必要性(2)
社労士試験のメイン・イベント()は、午後に行われる択一試験。
5肢択一です。
1.労働基準法及び労働安全衛生法
あわせて10問
2. 労働者災害補償保険法
7問
3. 雇用保険法
7問
4. 労働保険料等徴収法
6問
5. いわゆる一般常識(労働一般&社会一般)
あわせて10問
6 .健康保険法
10問
7 .厚生年金保険法
10問
8 .国民年金法
10問
合計70問
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年05月23日
過去問集の必要性(1)
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
過去問の必要性(1)
質問:いわゆる基本テキストだけ読み込んでいれば社労士試験には合格できますか?
回答:おそらく無理です
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年05月22日
受験申込をしよう!
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
受験申込をしよう!
受験の申込すまされましたか?
詳細は社労士受験センターにて
アタリマエの話ですが、申し込まないと、合格しません
では、今年の合格を視野にいれてないし、
「今年はあまり勉強しなかったからな・・・」と
いうことで受験をしない、というのならちょっと待って。
本試験を体感するというのは、いい経験です。
今年8月末の時点でどれぐらいの実力があるのか試すのもいいでしょう。
本試験を受けることにより、来年の課題が見つかることもあるでしょう。
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年05月21日
法律の勉強は始めてなのですが・・・
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
法律の勉強は始めてなのですが・・・
質問:法律の勉強は初めてです。大丈夫でしょうか?
回答:まったく問題なし!
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
2007年05月18日
ひとり連想ゲーム
今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
→人気blogランキングへ
ひとり連想ゲームのススメ
何もなくても、時間が短くてもできるお薦めの勉強法。
それは、“ひとり連想ゲーム”です。
細かいことは気にせず、とりあえず、頭に浮かぶ用語から用語へ連想させていくんです。
ルールは“社労士受験範囲にあるものに限る”だけ。
例えば、労働基準法からお題を出してみる。
“解雇制限”
さて、あなたは次に何を思い浮かべますか?
社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。