条文と戦う女社労士受験コンサル Sha-ra-run Haruの表日誌

2006年07月

2006年07月28日

新しいメルマガのお知らせです

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
人気blogランキングへ


 社労士受験生は、“社労士受験生へ”のカテゴリーにある記事を読んでくださいね!


新しいメルマガを発行します

・・・と言っても、私が発行するのではありません。

週1回発行目標さえなかなかキープできないのに、

新しいメルマガを出すなんて・・・無理

 

新しいメルマガを発行するのは、

社労士ブロガーとして有名な、広島の石井先生です。

石井先生は、実は、資格学校で社労士講師をしているんですよ?

意外に知らない人多かったりして。

その石井先生が、満を持して、社労士受験生を応援するメルマガ、『一発合格!社労士試験』を出されることになりました。
パチパチパチ

 

続きを読む

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

社労士&行政書士の先生からの推薦文

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

行政書士と社労士のダブルライセンスを武器に、活躍の幅を広げている寺内正樹先生より、『ハルの知っ得 法改正ゼミ』へのご感想をいただきました

寺内先生

受験生時代、私も「法改正」対策にはずいぶん苦しめられました。

直前にならないと準備ができないにもかかわらず、
試験においては重要な部分も多かったからです。

時間はないけど、手は抜けないんですよね、これが・・・

そんな法改正については、試験範囲の中でも特に「わかりやすい+勉強する気になる」テキストが不可欠のような気がします。

Haruさんの法改正テキストを見たとき「おぉ〜」と思いました。

解説もわかりやすく、カラーで見やすい!

しかもWordで自分に合わせてカスタマイズまでできてしまう!

サブノートを作ったりしていた時期もありましたが、私の場合は、最終的にテキストに情報を一元化していました。

そのため、テキストがカスタマイズできるということは大変画期的で、
ありがた〜いことなのです。

これは、すごいテキストが出てきたものだと思いました。
(受験生時代に欲しかった〜)

試験直前の1か月は受験生が一番伸びる時期だと思います。

私も試験直前1か月間で大逆転をしたクチなので、この時期の大切さは
身に染みてわかっているつもりです。

苦手な部分は不思議と何度も間違えてしまうので、自分の苦手部分を
集める形でテキストをカスタマイズすれば、試験直前期の最強ツールに
なりますね。

今は、実務の世界で行政書士+社労士として活動させていただいてますが、
会社の社長さんも社労士にはやはり最新の情報を求めてきます。

実務でも試験でも最新情報は本当に大事なんだなぁ、と
つくづく感じています。

このテキストで私も勉強させていただき、お客様に満足していただける
サービスを提供できるよう今後も頑張りたいと思います。


素晴らしいテキストを世に出していただき、ありがとうございました。

≪寺内正樹先生関連≫
【HP】湘南総合法務オフィス
【HP】個人情報保護法対策プロジェクト
【メルマガ】この5分で差をつける!会社経営ツボのツボ
【著書】 超図解ビジネスSuper mini 『Pマークを取ろう!個人情報保護法Q&A』

 

 


Word文書の18年度社労士受験用法改正テキスト『ハルの知っ得 法改正ゼミ』へのお申込み・詳細はこちら

社会保険労務士 受験 社労士 試験 

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

2006年07月24日

過去問を破り捨てる

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
↓ Blogranking 小(オレンジ)


 社労士受験生は、“社労士受験生へ”のカテゴリーにある記事を読んでくださいね!


過去問を破りすてる

さて、残り1か月。

受験勉強もいよいよ佳境ですね。

さて、ここからは、覚えていることは試験日まで覚えているに違いないと信じ

覚えていないことを覚えるまでやる、ということにしませんか?

意味わかるかな〜(言葉では説明しにくいな〜)


覚えていることは削除していき、

覚えていないことに触れる回転速度を上げる、ということなのですが・・・

(わかってもらえるかなぁ〜)


私は、受験1か月前から、
過去問集を破り捨てるという暴挙(?)に出ました。

 

続きを読む

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

2006年07月17日

眠る前に

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね

 Blogranking 小(オレンジ)


 社労士受験生は、“社労士受験生へ”のカテゴリーにある記事も読んでくださいね!

眠る前に

社労士受験生の皆さんは、

眠る前、何をしていますか?何を考えていますか?

 

寝ている間も脳みそは働いているそうです。

これを使わない手はありません。

 

前回のブログ記事「がむしゃらな1日」で、

私は夜、ベッドに入ったら、自作暗記カードや自作横断ノートを見ながら寝る習慣があったことを書きましたが、
これ、かなり効果があったと自分で実感したのです。

 

続きを読む

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

2006年07月11日

がむしゃらな1日

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね

 Blogranking 小(オレンジ)


 社労士受験生は、“社労士受験生へ”のカテゴリーにある記事も読んでくださいね!

私のがむしゃらな受験勉強DAY

「Haruさんは、直前期、どんな勉強方法をとったのですか」というメールをいただきました。

直前期の勉強方法?

「がむしゃら」です(笑

勉強方法自体は、人それぞれだと思うんですよね。

過去問を解いたり、暗記カードを作ったり、
テキストをとにかく素読するとか・・・

自分に合った方法って、ご自分でわかっていますか?

科目によって勉強方法は微妙に変わったりすると思います。

模索しながら見つけていくものなんじゃないかな〜

今日は、とりあえず、

私が受験時代に送った「がむしゃらな1日」の
勉強時間を振り返りたいと思います。

 

続きを読む

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

2006年07月10日

心に火がつく言葉

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
人気blogランキングへ 


 社労士受験生は、“社労士受験生へ”のカテゴリーにある記事を読んでくださいね!


 世の中に理由のない結果はないそうです。

 
    勉強が進まない ⇔ 勉強が進む

    成績が上がらない ⇔ 成績が上がる

    試験に合格しない ⇔ 試験に合格する


 左欄の結果が出るにも理由があり、

 右欄の結果が出るにも理由があるのです。

 

 
 資格試験に合格する大前提、1番大切なことは、

   「絶対に自分は合格する!」と強く思うこと

 としつこく言い続けています。


 日ごろから、

 「自分が合格するに決まっている

 「合格しないはずはない

 「私が受からずして誰が受かる」 という念じていれば、

 合格するために努力をすることができるのです。
 
  
 そして、合格する・・・右欄に該当するわけ。


 じゃあ、左欄
 
 「勉強が進まない」「成績が上がらない」「試験に合格しない」に

 陥っている人は、どうして?

 

 心底から合格することを念じていないのです。

 

 気合が足りませ〜〜〜〜〜〜〜ん!!!(メ-_-) 怒怒怒

 

 「合格するぞ」なんて言葉じゃ、効き目がない人は、 

 勉強する気になる 【 心に火をつける暗示語 】をみつけましょう!


 
 思いっきり、やる気になる言葉見つけてください。


  「○×を見返してやる〜
   ↑
   嫌いな人・親(って人もいるでしょうね)・上司・
   振られちゃった人(汗)などの
   写真を貼っておくとさらに効果的かも♪  

  
  「合格後にはすぐに開業するぞ〜
   ↑
   具体的なアイデアがある人にお奨め♪


  「あいつには絶対に負けない
   ↑
   学校で成績のいい人を勝手にライバル視♪


  「馬鹿にするな〜
   ↑
   「あんたに、資格なんかとれるわけないよ〜」という
   友人や親に向かって(心の中で)


  「人生まだまだ、これからだ〜
   ↑
   いままでの人生を振り返って後悔などしている人、
    定年が気になりだした人にお奨め♪

 
 一人暮らしなら、心に火がつく言葉を大きく書いて壁に
 
 貼ってしまいましょう!


 人に見られたくないなら、お財布や名刺入れにメモを入れたり、

 テキストの一番最初のページに書き込みましょう!

 

 あなたの心に火がつく言葉はなんですか?

 コメントしてね!

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

2006年07月01日

7月:第2回模試〜テーマ曲は『365歩のマーチ』〜

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね

 Blogranking 小(オレンジ)


 社労士受験生は、“社労士受験生へ”のカテゴリーにある記事読んでくださいね!

本試験、2か月前の模試ですね

私は平成11年の受験生時代、模試を2回受けました。

本試験の1月前と2月前。

1回目の択一の点数は30点台(満点70点)だった記憶があります。

(20点台かも・・・)

 

ということは、本試験まで2か月弱で、

20点の上乗せを狙わなければなりませんでした。

本試験で択一50点台を目指す!

注意)社労士試験には選択式と択一式があり、
ここでは択一式の点数について話しています。
細かいことは抜きにして、択一式においては、50点以上であれば
基本的に合格圏内となります。

その前の通過点として

本試験1か月前の模試では、

現状に10点上乗せさせた40点台を取ろうと考えました。

 

1か月で、10点の上乗せしようと決めた私の心のなかに

流れてきた音楽は・・・

『365歩のマーチ』       by水前寺清子

 

続きを読む

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

マルチ社労士さんからの推薦状!

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

某大手資格学校の社労士講師・・・、開業社労士・・・、実はインターネットが得意なネット社労士・・・として大活躍している谷口雅和先生から、『ハルの知っ得 法改正ゼミ』へのご感想をいただきました

谷口先生大沢さんとは古くからのネット仲間の谷口です。

受験生には定評のあるシャラランサイトを運営されている他、
横断テキストも執筆されている、
ネット系社労士受験生なら知る人ぞしる存在ですが、

その大沢さんが、ついに情報満載の「法改正テキスト」を執筆!

 内心、「やられたー!」っていう感じです

このテキストは、とにかく詳しい

このテキスト1冊で受験生はもちろんのこと、
合格者も知識のメンテナンスとして十分有効活用
できますね。

また、このテキストは、ワード文書で入手できるのが特徴。

社労士受験生が、自分なりにわかりやすい言葉やレイアウトに加工して、整理できることが他にない最大のメリットですね。

活用方法は・・・

私が受験生なら、これをベースに穴埋め問題を徹底的に作りますね。

特に改正内容は、その年の選択式問題で良く出題されますので、この方法をとると、とても効率がいいです。

この効率の良い方法を試したい方は、迷わずゲットです

≪谷口雅和先生関連≫
【HP】法律ビデオのアビリティ
【HP】社会保険労務士・開業情報局
【メルマガ】社労士事務所・開業塾
【メルマガ】社労士 ワンポイントレッスン


Word文書の18年度社労士受験用法改正テキスト『ハルの知っ得 法改正ゼミ』へのお申込み・詳細はこちら

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

シャララン・コンサルティング
セミナー

第5回年末セミナー&忘年会 社労士試験合格者と受験生のためのモチベーションアップセミナー

社労士試験 一日一問一答

コメント感謝!
記事検索