2008年07月03日
デキる人の切り返し術
平成20年度社労士法改正テキスト『ハルの知っ得法改正ゼミ』の販売を開始しました。詳細はこちら→
≪今日のシャララン一問一答集≫【平成19年度 国年法 (問2)B】
↑
会員さまのみログイン可
息子の風邪が珍しく移ってしまったのか、ここ3日間体調不良のシャララン☆大沢です。
息子は先週の金曜日からずーと学校を休んでいます
本当は、昨日、小学校の開校記念日を利用して、地区こども会で「キッザニア」に行く予定だったのですが、残念!
私は「ヤバイ。風邪かも」と思ったときには、就寝前に風邪薬をドリンク剤で飲みます。
ドリンク剤を飲む際には、「風邪なんて吹き飛ばしてやる!」という気合を込めて、腰に手をあて、グビッと。
こういうときは男らしさが大切 ← なんで?
2晩連続で「風邪薬+ドリンク剤」やったから、今日はなんだか調子いいです
ところで・・・
知人の石丸幸人弁護士から新刊『どんな相手も納得させるデキる人の切り返し術―難しい局面でも優位に立てる勝利法則』を頂きました
今朝も「スーパーモーニング」でコメンテイターしていらっしゃいましたね。
石丸弁護士の事務所は、開設以来約3年間、債務整理分野に特化したサービスを提供。この間、1万2,000人を超える方々の債務整理依頼を受け、30億円もの過払い金を回収したそうです。
120人ほどのスタッフを抱えるまでにもなり、自身の年収も5,000万円とか(某テレビ番組でのコメント)。
もしかして「債務整理が専門ならね〜」と軽く考えてしまうかもしれませんが、
債務整理って、依頼者に代わって、取り立てる側の怖い人たちを相手にしなければなりません。
普通ではない人、脅し・脅迫が得意な人、法律的な決まり文句に動じない人が相手となるわけです。
もし私が「債務整理なら年収5000万円間違いなし」と言われても、怖い人たちが交渉相手ということでお断りしますぅ
石丸弁護士の活躍ぶりを垣間見るたび、彼の心臓にはどんな毛が生えているんだ?と思っていましたが、
この書籍を読んで、交渉ごと・コミュニケーション能力に長けている人であることが分かりました。
自慢になりませんがが、
私は天然と直感
の世界で生きているようなところがあり、
また営業マンや大きな会社でのサラリーマン生活も経験したことがないので、
正直「交渉ごと」に気を使ったことがなく、交渉術系の書籍を読むと、息苦しくなってしまいます。
息苦しい、というのは悪い意味ではなくて、
自分が気がついていない人間の本能や心理について言語化され、
なおかつ、
その本能や心理を理解している人が優位に立っているという事実が存在するということが、妙に私の突き刺さるのです。
交渉ノウハウはさておき、この『どんな相手も納得させるデキる人の切り返し術―難しい局面でも優位に立てる勝利法則』を読んで気づいたこと。
それは、弁護士といえども、法律の勉強をしているだけではなく、心理学を学び、コミュニケーション能力を伸ばし、経営学をも勉強するからこそ、普通の弁護士に留まらないでいられるということです。
社労士も同じ。
法律の勉強をして、書類作成だけできるようになっても、大きな仕事やコンサルタント業務を得ることやこなすこと、顧客の満足を満たすことはできません。
人と関わる仕事は、専門的知識のほかに、様々な勉強を続けていかなければならないんですね。
資格に合格してからも、勉強はずーと続くものです。
だから合格のための勉強は早く終わらせて、次の勉強へ進みましょう!
(社労士試験まであと52日です)
【ステッパー記録】
7月1日〜3日:体調不良のためお休み

今から平成21年8月の本試験に向かって学習を始めるのは、早くはありません。1日でも早く始めるに越したことはない!
ご興味がある方には資料(PDFファイル)をお送りしますので、お問い合わせください。こちらから
登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』
7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。
トラックバックURL
この記事へのコメント
確かにそうおもいます
僕も早く合格してゆっくり好きな事したら
大学の頃専門だった会計・経営
あともともと興味ある法律科目などなど
勉強して+最近ほぼ車しょっちゅうは乗っていないので車のキチンとした運転できるように
自動車学校で実技もう一度磨きたいです
(笑い)もちろん乗れますが縦列駐車とか
車庫入れもっと上手くならないかな〜って
思って(^_^;)やりたい事いっぱいです
とにかく今は合格目指して頑張ります!!
なんか、勉強を始めると、次から次へと勉強したいことが発生しますよね。
今年合格して、次のステップへGO!してくださいね!
http://www.wakaben.jp/
今度は何を始めるのかチョット楽しみ
私のところもそこまではないですが、様々なトラブルを抱えた方がいらっしゃいます。
申し遅れましたが、もしお時間がありましたら、ブログを開設していますので、ご覧になって下さいね


(「法律相談所ブログ」というタイトルで、もう一人の方と、書いています。)
内容は「稚拙」ですけど

