条文と戦う女社労士受験コンサル Sha-ra-run Haruの表日誌

2007年10月

2007年10月31日

本試験分析:労働安全衛生法(選択式)

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
人気blogランキングへ 

本試験分析:労働安全衛生法(選択式)

平成19年度本試験分析と平成20年度本試験に向けての対策です。

担当は、栗澤純一氏。
『シャララン社労士』では労働基準法、国民年金法、厚生年金保険法を執筆、『わかる社労士シリーズ』でも多くの科目を担当している私がとっても頼りにしている講師です。

ここでは、「出題傾向を把握し、効率的な学習方法を模索する」ことを目的として、本試験問題を分析していきます。

平成19年に受験された方は出題内容の確認、復習はしておいたほうがいいでしょうね。

もちろん、平成20年度に新たに受験する方も、出題傾向や学習計画をたてるうえでとても重要なことです。

ぜひ、参考にしてください。

--------------------------------------------------------------------------------

安衛法は、選択式・択一式ともに労働基準法とセットで1科目を構成する法律ですが、こちらもいわゆる条文抜出型の「基本に忠実」な出題でしたね。

ちなみに、まず初めに確認しておきたいことがあります。

みなさん、労働安全衛生法って、「単なる暗記科目」と位置付けていらっしゃいませんか?

・・・これ、誤解ですよ。

確かに、パッと見ただけでは、「名称」、「数字」などなど、覚えることは山ほどありますが、試験対策としては、端から順に覚えるのはどうかと思います。


詳しくは後述しますので、ここでは「安衛法は単なる暗記科目ではない」ということだけは覚えておいてくださいね。

まず、これまでの出題傾向を分析すると、

(1) 条文抜出型の問題(平成12、14、17、18年)
(2) 前後の文章の流れから判断することができる問題(平成13、15、16年)

というように、大きく2つに分けることができます。

平成19年試験はといいますと、(2)のパターンに該当しますね。

ここで考えて頂きたいのは、「出題内容」です。
具体的に、ここ数年の出題内容を挙げてみると、

平成19年:「危険性・有害性等の調査」、「元方事業者の定義」
平成18年:「事業者等の責務」、「面接指導」
平成17年:「事業者等の責務」
平成16年:「作業の管理」

となっていますが、何か気付いたことはありませんか?
そう、多くは「改正」に関連しているのです。

ただ、そこで終わりにしないでくださいね。

「改正からの出題が多い」のは何も安衛法に限ったことではありませんが、特に安衛法では、改正の背景、内容をしっかり理解しておくと、押さえるべき内容が絞り込めるんです。

さきほど、「単なる暗記科目ではない」と申し上げたのはこれなんです。

確かに、「覚えていなければ」解答することはできません。

ただ、「全部を覚える」ことは至難の業です。

試験対策としては、「出題される可能性の高い規定」を重点的に押さえておくことが重要です。

そのためには、改正の背景、内容を理解しておくことが不可欠なのです。


では、少し掘り下げてみましょう。

労働安全衛生法は、平成18年4月(一部は平成18年12月)に改正が行われました。

その背景には、「労働災害発生状況が長期的に減少傾向にあるなかで、爆発・火災といった『重大災害』が頻発したこと」や、「加重労働による健康障害(過労死等)の増加」といった問題がありました。

前者は生産工程の多様化・複雑化が進展しているのに対し、作業に伴う危険性や有害性の洗出しが不十分であったことや、

請負関係など指揮命令系統の異なる労働者が混在して作業しているにもかかわらず、作業間の連絡調整が十分になされていなかったことがその要因とされています。

一方、後者は長時間労働や過度のストレスがその要因とされています。

このような要因を解消すべく、平成18年改正ではさまざまな規定が設けられました。

これを出題内容と照らし合わせてみると・・・
改正後だけなく、改正前にも関連していますよね。

こういった「社会的な問題」が色濃く反映されるのが安衛法なのです。

こういったポイントを踏まえて学習していれば、「端から暗記する」必要はありませんし、現実的な問題とリンクさせながら学習できますので、無味乾燥な条文との闘いにはなりませんよね。


問題があるから、それを解消するために改正が行われるわけです。

現状を把握し、それを解消する具体的な方策を設ける。
その一連の流れこそが試験対策そのもの、というわけです。


では、来年の試験に向けて注意すべきポイントはどこにあるのでしょうか?

さきほど例示した諸問題は、いまだ解消するに至っていません。
つまり、まだまだ実際の経済社会の中では注目度の高い規定です。

当然、こういったポイントを中心に押さえていく必要があります。

そのためには、平成18年改正を再度確認しておくとよいでしょう。

厚生労働省のホームページで関連情報を探すもよし、過去のテキストや参考書をパラパラとめくってみるもよし。

 ▼シャラランではこちら↓
   http://www.shararun.com/k_index/roudo/gaiyo/h17_anei_gaiyo.html

白書で厚生労働行政の方向性を把握しておくこともできますね。

このほか、方法はいくつもあります。

目の前にあるテキストで必死に学習することも大切ですが、それだけではどうしても細かな規定にばかり目を奪われてしまいます。

そんなときは、ふと、顔を上げて、全体像を把握するように心がけてみてください
きっと、これまで安衛法に対して持っていたイメージが変わるでしょう。


それでは、次回は「労働安全衛生法(択一式)」を分析します。

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

2007年10月25日

12月15日はセミナー&大忘年会!(その1)

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
人気blogランキングへ 

12月15日はセミナー&大忘年会

200名以上のメンバーを抱える日本最大級の社労士合格者の勉強会
『社労士スキルアップ研究会』と
1000人以上の登録者をもつSNS『ヒビコレ社労士』及び
『ヒビコレ×シャララン』の全面協力により
シャララン・コンサルティング主催で
セミナーと忘年会を開催することになりました!

第1部 社労士スキルアップ研究会 第41回勉強会・特別編                       with シャララン・コンサルティング

2名のスペシャル講師をお招きし、新刊出版記念セミナーを
開催いたします。

スペシャルゲストのご紹介・その1・内海正人氏

日本中央社会保険労務士事務所 代表
株式会社日本中央会計事務所 取締役
社会保険労務士・人事コンサルタント 

社労士の実務だけではなく、年間30以上の講演をこなし、
人事コンサルタントとして全国を飛び回っている社労士さんです。

処女作『仕事は部下に任せよう!』(クロスメディア・パブリッシング)の
売れ行きはかなり好調で、取材殺到!

TBS「サンデーモーニング」に出演したり、フジサンケイビジネスアイ、日経産業新聞、リクルートR25ほか色々な新聞・雑誌からも取材を受けています。

ちょっとお遊び感覚がみられるバージョンのブログ

2年以上毎日更新している実務バージョンのブログ

労働問題の相談、労使トラブルを受け付けるサイト

適格退職年金専門のサイト
 

社労士として収入を得るのが難しいと言われることもありますが、実務・セミナー主催・外部講師・執筆業などをバランスよく取り入れて、売上げン千万を達成されています(」゜ロ゜)」 ワォ!

そんな内海氏の新刊がインデックス・コミュニケーションズから11月22日(予定)に発売されます(≧∇≦)/

その気なるタイトルは・・・

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 『社労士絶対成功の開業術・営業術』(仮題)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 (11月20日発売予定)

私たちにどんぴしゃ!!!


ある日、

内海氏:「大沢さん、開業ノウハウ本ってどう思う?」

大沢:「いいじゃないですか〜、最近開業ノウハウ本出てないし、内海さんの開業ノウハウ本読みたい!」

内海氏「じゃ、書こうかな〜」

大沢:「(心の中で)『仕事は部下に任せよう!』の執筆が大変だったはずなのにもかかわらず、その大変さも忘れてまた執筆する気!?仕事も順調に増えているみたいなのに・・・」

と思っていたら、

話を聞いてから、2ヶ月で書き上げてしまいました

仕事ができる人のパワーは計り知れません
( ̄□ ̄;)スゴイ

子供を産むときの陣痛では、
「なんでこんな痛いことまでして子供産むんだ〜!
二度と産まない!!」と決めたのに、

子供の顔を見たとたん痛みを忘れ、
「もうひとり欲しい!」と思っちゃう母みたいな
気分なのでしょうか(^▽^)

いやはや、びっくりです。


さて、私が内海先生に初めてお会いしたのは、平成19年6月。

あれから1年ちょっとですが、不思議なことに何年も前から知人だったかのような
話しやすさ。

それからコンスタントにお会いしたり、メールでやりとりをしていますが、
そのたびにビジネスのアドバイスをいただいたり、励ましてもらったり。

私のほうが年下で、天然なところもあり、収入もずーと下ですが、いつも丁寧に接してくださいます。

いつもありがとうございます

内海先生と話すと元気が出るんだな〜

みなさんにもMr.社会保険労務士 内海パワーを肌で感じていただきたいです。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
仕事は部下に任せよう!

人事コンサルタント・社会保険労務士として零細企業から大企業まで様々な会社と触れる中で、零細企業でも大企業でも大切なのは“人”いう点に着目し、
社長・管理職に必要な人材活用術をわかりやすく教えてくれる本です。

難しい法律や制度の話よりも、人としてどうやって接すれば社員のモチベーションを上げられるか?というヒントなどが満載。

このメルマガをお読みの方にも、部下を持つ人が多いと思いますのでぜひお手にとってみてください。

上司として読むだけではなく、「社会保険労務士の眼」で書いた書物である点を意識において読むと「社労士って、素敵な仕事だな」と思えてくる素敵な1冊です。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

12月15日(土)はセミナー&大忘年会!
   

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

2007年10月19日

本試験分析:労働基準法(択一式)

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
人気blogランキングへ 

本試験分析:労働基準法(択一式)

平成19年度本試験分析と平成20年度本試験に向けての対策です。

担当は、栗澤純一氏。
『シャララン社労士』では労働基準法、国民年金法、厚生年金保険法を執筆、『わかる社労士シリーズ』でも多くの科目を担当している私がとっても頼りにしている講師です。

ここでは、「出題傾向を把握し、効率的な学習方法を模索する」ことを目的として、本試験問題を分析していきます。

平成19年に受験された方は出題内容の確認、復習はしておいたほうがいいでしょうね。

もちろん、平成20年度に新たに受験する方も、出題傾向や学習計画をたてるうえでとても重要なことです。

ぜひ、参考にしてください。

--------------------------------------------------------------------------------

さて、前回の労働基準法(選択式)に続いて、労働基準法(択一式)の分析をしていきましょう。

平成19年(第39回)試験の択一式試験は、労働基準法に限らず、基本に忠実な出題が多かったようです。

ただ、ここで考えて頂きたいのは、「何をもって『基本』というのか」ということなんです。

受験講師の中には、「これは基本ですね」と口癖のように繰り返す方もいらっしゃいますが、そもそも「基本」って何なのでしょうか?

・シンプルな規定
・重要そうな規定
・テキストで太字になっている部分

・・・どれも違いますよ。

講師・栗澤にいわせれば「試験に出題された」、そして、「試験に出題されるであろう」部分こそが基本なわけです。

つまり、「過去問」こそが「基本」の判断基準となる、ということなんです。

それぞれの規定が単純なのか複雑なのかは、一切関係ありません。

「試験」なのですから、その規定がとても難しくても出題される可能性が高いのであればきちんと理解しておかなければならないのです。

さて、これを踏まえて、平成19年試験の労働基準法(択一式試験)が本当に「基本に忠実だった」のかを分析してみましょう。

【ポイント1:過去からの出題が多い】

全7問(35肢)のうちおよそ20肢が、過去7年(平成12〜18年)の試験において、同じ論点として出題されていました。

ちなみに、これはかなり論点を絞り込んでの出題実績ですから、同一規定からの出題や派生事項というところまで枠を広げるのであれば、さらにその割合は高まります。

【ポイント2:出題傾向】

労働基準法は、法律としての規定だけでなく「通達」を根拠とする出題が多いといわれます。

平成19年試験においてもその傾向は変わらず、およそ20肢が通達に関連する出題でした。

また、わずかでしたが「判例」からの出題もありました。

出題傾向が変わらない、ということは、「しっかりと対策ができる」ということです。

つまり、どれだけ過去問を重要視して学習してきたかが、そのまま得点に反映される結果となったのです。


【ポイント3:問題のボリューム】

平成17年、18年試験では8ページを超える超大作(?)で話題をさらった労働基準法ですが、平成19年試験では7ページちょうどでおよそ平均的なものでした。

これは「無駄に長い文章の些細な部分で誤りを誘うのではなく、論点が絞り込まれたシンプルな出題が多かった」ともいえますよね。

「過去問の繰返し」、「出題傾向」。たった2つのポイントをみただけでも、いかに基本に忠実であったかが伺えます。

さらに、すっきりした論点、主要な規定からの出題多数。

「これを基本といわずして、なんという」ですね。

 

それでは来年の試験に向けた学習方法を考えていきましょう。


【ポイントその1:とにかく、過去問】

労働基準法は、関連する通達や通達など、出題の根拠には事欠きません

少々乱暴な表現をするのであれば、「その気になれば、受験生が誰も見たことのないような通達などを根拠とする問題も作れてしまう」わけです。

ところが実際に出題されるのは、「過去問」で取り上げられた論点が中心なのです。

で、あれば、まずは過去問です。次も過去問です。最後も過去問です。

そこで取り上げられている論点をきちんと押さえて、そこからわずかばかり枝葉を広げていくようにするといいでしょう。


【ポイントその2:主要な規定に注意する】

問題のタイトルを確認してみましょう。

「総則」や「賃金等」、「解雇等」、「年次有給休暇」などなど、どれも外せない規定が冠としてついていますよね。

こういった主要な規定をどれだけ正確に理解できるかがポイントです。

主要な規定ほど、「わかったつもり」になっていることが多いものです。

とにかく丁寧に確認・反復していくことが重要です。
誤解しやすい部分ほど過去に論点とされていることが多いですね。

そのため、過去問を併用して基本書を確認すると、押さえるべきポイントがはっきりします。

やはりここでも、「過去問」ということですね。

ちなみに、過去問を併用しながら基本書で学習するときは、本試験と同じ「5肢択一形式」のものよりも、根拠条文ごとに並びかえられた「一問一答形式」の過去問集のほうが使いやすいですね。

「内容は同じなのに、2種類も買うのはもったいない」という方もいらっしゃるかもしれませんが、効率的に、かつ、必要な知識・技術を身につけるためには必要かつ有意義な投資であると思いますので、けっして損はしないと思います。参考までに。

 

それでは、次回は「労働安全衛生法(選択式)」を分析します。

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

2007年10月05日

スタートダッシュしよう!

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
人気blogランキングへ 

スタートダッシュしよう!

通学でしたら、すでに平成20年度の合格を目指したコースがスタートしているところもあります。

でも、受験生全員が今から通学をしているわけではありませんね。

勉強方法を悩んでいる方も多いと思います。

今の時期は、平成20年度版の市販テキストが出揃っていないから、勉強する気が起こりにくいってありますよね

社労士試験のテキストは、平成19年度の本試験や平成20年度施行分の法改正を反映させるので、そう簡単には発売できないのです。

基本テキストは10月に入るとボチボチ登場しますが、出揃うのは10月後半から11月前半となります。

基本テキストって何種類あるかご存知ですか?実は10社以上が出しています。

参考→ http://tinyurl.com/ywmt2b

どれにしたらいいか悩みますよね〜。
┐( ̄ー ̄)┌ コマッタナ

大手書店には、平成19年度版が見本のように置いていますので、中身をみて、どのタイプが自分にしっくりくるか眺めておくのもいいでしょう。

さて、
あなたは、平成20年度版テキストが発売されるまで、何もせずに待っていますか?


今の時期、多くの受験生が言うのが「今は、テキストをパラパラと読んでいます」

甘い、甘い、甘すぎるヽ。(ー_ーメ)

続きを読む

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

2007年10月02日

本試験分析:労働基準法(選択式)

★1日1回応援クリックいただけるととうれしいです♪

今日もとりあえず、ぽちっとよろしくね
人気blogランキングへ 

本試験分析:労働基準法(選択式)

平成19年度本試験分析と平成20年度本試験に向けての対策です。

担当は、栗澤純一氏。
『シャララン社労士』では労働基準法、国民年金法、厚生年金保険法を執筆、『わかる社労士シリーズ』でも多くの科目を担当している私がとっても頼りにしている講師です。

ここでは、「出題傾向を把握し、効率的な学習方法を模索する」ことを目的として、本試験問題を分析していきます。

平成19年に受験された方は出題内容の確認、復習はしておいたほうがいいでしょうね。

もちろん、平成20年度に新たに受験する方も、出題傾向や学習計画をたてるうえでとても重要なことです。

ぜひ、参考にしてください。

--------------------------------------------------------------------------------

まず、これまでの出題傾向を分析すると、

(1) 条文抜出型のシンプルな問題(H12、16ほか)

(2) 施行規則、告示、通達等からの難易度の高い問題(H14、17、18ほか)

というように、大きく2つに分けることができます。

ほかの科目に比べて、実施年度ごとの難易度のバラつきが大きいことも特徴の1つです。

ちなみに今年は(1)のパターンでしたね。

「労働条件の原則(法1条)」、
「労働条件の決定(法2条)」、それと
「労働基準法違反の契約(法13条)」からの出題で、
 それぞれの規定を解釈するうえで重要な語句が空欄にされました。

 いずれも労働基準法として非常に基本的な規定ですので、「その場で考える」というよりも、「その条文を押さえているか」が問われる問題でした。

と、いうことで、ここでは空欄そのものについてあれこれ議論するのではなく、 来年の試験に向けてどのような学習方法がふさわしいかを考えていきましょう。

【ポイントその1:条文に慣れておくこと】

選択式試験は、思いのほか「条文抜出型」の問題が多いので、条文を正確に押さえておく必要があります。

択一式試験では、それぞれの規定の解釈が問われることが多いので、その延長線上で選択式試験に臨むと、思わぬ形で足元をすくわれることがあります。

ちなみに、大切なのは「正確に」押さえることです。

たとえば空欄Cの正解は、「に達しない」でしたね。

「以上・以下」「超える・未満」などという語句には注意するのですが、こういった語句は、さらっと読み流してしまいがちです。

労働基準法の条文は、年金法などにくらべて「読みやすい」表現ですが、「読みやすい」と「読みこなせる」とでは、まったく違いますよね。

日頃から意識して確認しているか否かが得点に結びつきます。

したがって、テキスト・参考書選びも重要です。

ものによっては条文そのものの記載を少なくし、仕組みの解説に重点を置いているものがありますが、これでは十分な選択式試験対策はできません

もちろん、労働法全書などを併用してもいいのですが、それ相応の価格ですし、なにより・・・重い。

それなら、最初から条文もきちんと記載されているテキストを使ったほうが効率的に学習を進めることができますよね。

社労士受験対応のインターネット社労士法令集はこちら

インターネット社労士法令集とリンクがはってある、日本一の内容と自負するテキスト『シャララン社労士』はこちら

【ポイントその2:主要な規定に注意する】

条文抜出型のシンプルな問題にしても、施行規則などからの難解な問題にしても、そのベースとなる規定は主要なものがほとんどです。

これまでの出題実績をみると、「労働時間」や「36協定」に関する出題が非常に多く見受けられます。

「労働時間」、「休憩・休日」、「年次有給休暇」・・・
こういった主要な規定については、詳細に確認をしておく。

それ以外の規定については、あまり深入りせずに基本事項のみ押さえておく。

こうすれば効率的ですよね。

それでは、次回は「労働基準法(択一式)」を分析します。

社会保険労務士受験支援 シャララン・コンサルティング

登録無料『社労士受験生応援メールマガジン』

社労士受験生応援メールマガジン

7,000名以上の社労士受験生が登録している日本一購読者数が多い無料メールマガジンです。

シャララン・コンサルティング
セミナー

第5回年末セミナー&忘年会 社労士試験合格者と受験生のためのモチベーションアップセミナー

社労士試験 一日一問一答

コメント感謝!
記事検索